ソロ/ファミキャン装備は小で太を兼ねろ!

保守パパ

2018年11月11日 22:01

みなさん、おはこんばんちわ

ナチュラムの会員限定クーポンやらYahooの「いい買い物の日」で、なにやらネットショッピングがお得な日だなと思いながら今日も家でゴロゴロの保守パパです。


ファミキャンもソロキャンもやっている人には共通の悩みかと思いますが。ソロキャン用の道具とファミキャン用の道具のチョイスってどうしてますか?

保守パパは子供3人の5人家族なので、本気で全部揃えると、金銭的、保管、車載時のスペース、設営などなかなか大変なので、その辺りの効率化などについてちょっとお話したいと思います。っていうか結論から言っちゃいますが、


大は小を兼ねるのではなくって、
小複数で大を兼ねろってことですね。


例えばテントであれば、
通常は、ソロ用(2人)、ファミキャン用(5人)を買って、それぞれのキャンプで使い分けるを思いますが。

特に子供の小さいうちであれば、ソロ用(2人)、余裕のあるソロ用(2〜3人)
を2張りしてしまうのも良いかと思います。

(タープをメインのリビングとしている前提ですよ!)

この組み合わせのメリットとしては、設営がすごく楽になります。 小さなテントは設営の労力がとても少ないので、たとえ2つ設営したとしても大きなテントと比べて格段に早く、楽に作業が終わります。

また、秘密基地感覚で子供だけでテントに入ってキャッキャ&ゴニョゴニョやっており、子供もとても楽しそう。

但し、料金設定によっては2張分お金がかかることですかね。。あとは小型テント見てると山岳系のソロテントが欲しくなってしまうのでその罠に注意ですね。

いまなら、こんなテントがいいかもなぁ




また、テーブルについてですが、保守パパは最近はちゃんとしたテーブルは持っていかないですね。大きなテーブルをチョイスすると合わせてそれなりのチェアが必要になりどんどん荷物が膨らんでしまうので。。うちは囲炉裏テーブルをメインにして周りに収納ボックスやクーラーボックスを置いてどうにかしてます。

囲炉裏テーブルは4分割できるので、ソロキャンの時は2つだけ利用するなどといった使い方も可能です。また、夜には分割してテントの全室に格納して棚にしたり、車内でも荷物収納用の棚の代わりになるので本当に使いやすいので、車があまり大きくない家庭にはマジでおすすめです。

尾上製作所のものは鉄なので重いけど、リーズナブルで頑丈ですよ!




こういうのを角においてサイドテーブルとして使いましょう




あとは大物と言えばチェアですが、囲炉裏テーブルに合わせて低めのあぐら椅子が2つ、背もたれ付きのベンチ1つ、背もたれなしのベンチ1つとしております。

あぐら椅子は座る位置が低いのでソロでの直焚き火いじりには最適ですね、
これら背もたれ付きのベンチは大きいけどぺったんこ収納できるので車のデッドスペースに滑り込ます事ができるので収納性が高い。背もたれなしのベンチは軽くて使い勝手がよく、自転車での花火や花見にもよく使いますね。

ほんと便利で丈夫でコスパ高いなこれ。


これも、ぜんぜん壊れない



定番好きでごめんなさい。




シュラフについては、ソロ用は冬も考えて中華ダウンシュラフを買ってますが、保守パパ家のファミキャンは主に夏の前後なので安い封筒型のシュラフ3つばかり買っておいて広げて掛け布団にしてますね。







マットについてですが、膨らますタイプは2年ほどでだめになってしまったので、いまはウレタンマットのようなタイプを 小×3 大×1で組み合わせて使っていますね。

サーマレストはパパの小遣いでソロ用に1つだけ買ったけどね。





みなさんわかっていると思いますが、結局のところはテントとか何個も買ってしまうのでしょうから、、そう上手くはいかないですよね。。
















関連記事