2019年08月04日
コヨーテ/カーキ/タン/サンドのキャンプ道具大集合!
このクソ暑いのにキャンプとかww
命をおとしそうなので、涼しい部屋で激安ブランドの炭酸水を優雅に飲んでいる保守パパです。。。。
そして、このタイトルに誘われてきた同志のみなさま!
5年ほど前から、テントメーカーもタープメーカーも全部この色を発売すればいいのにと、メーカを呪っていましたが、、
近年この色の道具が沢山発売されて、本当にいい時代になりましたね。
おそらく皆様も同じご苦労をしているかと思いますが、
この色の呼び名って、、
・コヨーテ
・コヨーテブラウン
・サンド
・タン
・カーキ
・ベージュ
などなど、いい加減にしてください。
ホント、、同じような色なのに名前が多すぎ!
あとは、物が届いてみると、
色がなんかちがーう!!!的な?w
まぁ、愚痴はこのくらいにしておいて、
保守パパの欲しい物リストに散りばめられている、
この色のグッズをリストアップしていきたいと思います。
ハイバックチェア
これ安くてかっこいい、
「パチもんだから1年持てば御の字!」と思いながら買って、
余裕で3年は使うつもりです。
コンフォートローチェア
上のよりは値段が張るけど、大人の休日を楽しむにはこれ買うしかねーな。
やっと鹿椅子の尻が破れたので、これ行っちゃおうかな。
わりとマジで。
マット
クライミットの高性能マット、上陸当初とくらべて随分と値段が落ちましたね。
このくらいまで落ちたら食指もピクつくな。
(写真の色は多分コヨーテじゃないけど、カラーはあるぽいから。)
かばん
この手のツールバッグ大好き!
丈夫で長持ち汚れも目だたない、焚き火周りとか、キッチン周りとかごとに道具ぶち込んで傍らにおきましょう。
かばん(ジャンボ)
ペグやハンマー、スコップ、火ばさみなど
長めの汚れ物用にどうすか。
トートバッグ FILSON
なんでも入れちゃう、高いけどクソ長持ち。
男の道具ってこういうもんだよな。
つくづくそう思う
90リットルショルダーバッグ
夜逃げもOK!
外側のポケットが多いので、色んな種類の道具の出し入れ管理に向いている。
災害用の持ち出しに買おうかと検討中
防水バッグ
いざって時は、カメラ、スマホ、火種、下着をこれにぶち込んで、他は諦める。
あとこれ空気で膨らますと、浮き輪みたいになるよ。
持ち手付きのプラケース
ドカット座れる道具入れ、職人に愛される信頼性
テント
いま一番欲しい。おもちゃとして。。
G-Shock
生産終了してプレミア価格だけど、
しびれるカッコよさ。ずるいなぁ。
グローブ
信頼できるメーカーのグローブは、一つは持っておいて損はない。
怪我してからじゃ遅いよ。
30リットルバックパック
30Lとか。絶妙なサイズ!
小物ツール用ポーチ
ライト、ライター、ナイフ、カトラリー、など
お気に入りの小物を詰め込んでニヤニヤするんだい。
パラコード(ロープ)
保守パパはガイロープの色にこだわった人を見ると、
「こいつデキるなっ!」って思います。
ポータブル電源
電源って全くいらないけど、見た目のカッコ良さに惹かれます。
まさにこの色だったら何でも欲しくなる保守パパでした。

2018年10月12日
【1.5k安 ポチリ時!】Amazon限定タフワイドドームIV/300ヘキサタープセット
秋も深まり良い季節になってまいりましたね。的な保守パパです。
先週末は、ふもとっぱらキャンプ場でダイアモンド富士を見ましたが
だいぶ寒くなってきましたね〜。
今回は家族5人のファミキャンなので、装備への男のこだわりは捨てて、使い古したアメニティードームの偽物風なエアフローアルファ4(激安)と、スクエアなタープでのんびりとしてきました。
そんな保守パパは最近思うのですが、、
タープとテントの両方を設営するコンビネーションの場合。
キャンプってほとんどタープの下で過ごすよね。
で、テントってほぼ寝る時しか入らないよね。
だったら、よほど思い入れでもなければ、無駄に大きなテントをチョイスする必要は無いのかなと。。
で、今回のキャンプを終えて、次のテントに希望する内容としては。。
・設営の手間を少しでも減らしたい
・地味なアースカラー(単色)
・生活応援、リーズナブル
といったところ。
で最近Amazonなどちょいちょいチェックしていたのですが、
定番コールマンのタフワイドドームIVに300ヘキサタープがセットになったAmazon限定モデルがあるのですが、
これってば、、
色がとてもイイ!
しかも、9月末と比べ15000円値下げ中だし!

Colemanは信頼と実績とコスパを考えるとファミキャンのド定番で好感がもてるのですが、保守パパ個人的には濃い緑とベージュ風の例の定番ツートンがちょっと古臭いというか、、あまりにもコールメン過ぎて敬遠しておりました。
でもこのAmazonn限定のアースカラー版なら、欲しいし!
しかも組立工程でエアフローアルファ4よりスリーブに通す長いポールが2本少ないので労力は確実に減少するぜ!
これから少しずつ寒くなり、ファミキャン需要が減ることも考えると
もう少しお値段が下がりそうな気もしないでもないけど。。
在庫とのチキンレースに負けて後悔したくない人は
即ポチで損はないレベルかと。
2018年10月03日
テンマクPANDA3色[30%OFF] がポチり時に思えてしょうがない。
10年近く使ってそうなキャプテンスタックの激安ソロ用テントが壊れてくれる日を夢見ながら、冬ソロ用に小さいテントなども物色中の保守パパです。
そこで気になるのが、小石ゆうかさんでご存知のかたも多い、テンマクデザインのパンダテント(PANDA)。

こちらシェルターでもあり、インナー吊るせばテントにもなりミニマム具合がちょうどよいですね。
保守パパはTCのパンダなどが趣味ではあるのでちょっとウォッチしていたのですが、9月の半ばからパンダテントが全体的に30%OFFセールに突入しております!
以下。の3色はすべて30%OFFで、この一年で最安値水準!。
この3色がほしい方はまさにポチり時ですぞ!
まったく羨ましい。
ただし、TC!! おめーはダメだ。
っつーことで、TCは30%OFF ではない模様。
保守パパはお預けくらって、指咥えながらも
この安さならアースカラーを買ってしまうのが正解なのではないかな。
と自分を甘やかしそうでグラグラ状態の保守パパなのです。
パンダは専用のインナーとフットプリントも良いされているので。冬は奥にインナー入れつつ、全室で鍋でもやりながらのんびり&快適生活できそうですね。
もしや、TCならミニ焚き火もできちゃうんじゃないかな。。(自己責任)
2018年06月27日
5人家族用 ファミリーテント検討中
この夏辺りは、お年頃の長女がファミキャンへの参加を拒否するのではないかと内心不安に思いながらも、
そろそろ新しいテント買いたいなと、、
いろいろ噛み合ってない気がする保守パパです。
それにしても、ここ数日なんか異様に暑いですね!
梅雨 開けたんでしたっけ?
などと思いながらも、ジメジメ暑い夜長に夏のファミキャン用テントを物色しております。
保守パパが現在所有しているファミキャン用テントは エアフローアルファ4 です。
このテントはスノーピークの超定番人気テントのアメニティドームにクリソツなアレでございます。
話すと長くなりますので割愛しますが、リーズナブルで使い勝手の良いテントでした。しかも普通に5年間使ってもノントラブルでした。
とはいえ、5年使って感じたことは以下の二点。
・長ーいポールを5本もテントのスリーブに通すのが面倒、3本め辺りから通しにくくなっていく。
・前室の高さが低くて出入りが多少おっくう。。
ということで、次に買うテントに求められる条件としては。
・高さがありつつも
・居住空間が広く
・比較的設営が楽ちんで
・リーズナブル
ぼんやりと絞られてテントは、
トンネルー型
カマボコ型(トンネルとも言うのでは。。)
ロクロクベースはやや高級志向だけど、デザイン良好。
どれも背が高くて広いです!!
つーか保守パパ、結構ミーハーだなw
。。というのも、
新しい形状の目新しいテントに変えれば、お年頃の子供も興味を持ってついて来るかもしれない。。
という、お父さんの涙ぐましい策略が見え隠れするそんなチョイスなんだわ。
2018年06月15日
tent-Mark DESIGNS 炎幕(軍幕風/コットンテント)
ブッシュクラフトや軍幕なんかも、結構いけちゃう(謎)保守パパです。
パップテントなども何年か前より気になっていましたが、一部の物好きキャンパーさんの間でブレイクしたため、あれよあれよという間に値段が上がってしまい、流石にちょっと手が出ない感じになってしましましたね。
ま、大人なので買おうと思えば手は出るのですが、品質やら使い勝手などを考慮すると、普通にお金もったいから買いたくない。。って感じっす。
なんつー感じに、ブームに乗り遅れてグダグダしていると。
いろいろと軍幕インスパイア系(笑)テントがぼちぼち出てきていますね。
最初に気になったのはDoDのパップフーテントでしたっけ?

すでに在庫切れの状態になっているようなので詳しい紹介はしませんが
まさにパップテント風で、前側を跳ね上げてタープ化できる代物です。
しかもコイツは床なし仕様で、床も追加できるタイプなので脱ぎ履き面倒なブーツのままテント出入りできて、そのまま寝たりできてなんか良いかも新米。。って思ってました。
ほんで、更に更に!!
サーカスTC(CIRCUS TC) で絶好調のテンマクデザインからも
コットン記事のパップ風なテントがでてきちゃいました。
tent-Mark DESIGNS 炎幕(軍幕風/コットン)

いやーーーーー、心がグラグラくるわぁww
こちら、サイズ的にも余裕がありますし、前面と背面の生地面積の比率を変えることで雨に濡れない居住空間を増やす(奥行きを作る)などの魔改造がされております。
きっと、その他も使い勝手の面で改善されているに違いないテントです(ホントか。)。
そして、
焚き火すんなと書いて有りながらも、焚き火しろと言っているとしか思えない
そんなテントです。。
ちなみに、デラックス版とかだった、スカートやらサイドウォール?やらなんか重くしたVerも絶賛発売中のようですが。。。
なんか違う気がする!
と 心の中で叫ぶ保守パパなのでした。
それではまた。
2018年05月03日
雨天時に長方形タープでステルス目隠し張り
昨晩寝ようと思ったら良い感じに雨も降ってきたので、我慢できずに小さな庭でステルスでタープ泊してしまいました。。


ステルス張りって入り口付近のひさしが小さいので実戦だとどうなのかと前から気になっていたのです。。
ちなみの今回のポイントとしては
1,長方形の4*3タープでのステルス張り
2,雨天からの設営
3,折り返して、タープ一枚でグラントシートも兼ねる
4,目隠し機能の考慮
ということでさっそく使用したタープは以下のとおり。
雨なので張る手順などは一切写真なしですが、簡単に説明しときます。基本はステルス張りなのでネット動画など合わせて参考にしてください。
まず長編の半分で二つ折りにし、折り目が奥になるように置いて、折り目の両サイドをペグダウン。二つ折りの下になるシートはグラウンドシートの代わりにします。
手前の辺の上側になる方のシート両角のループを、同じ辺のひとつ内側のループの位置にペグダウン。
手前の辺の上側になるシートのセンターループにガイラインを張って、センター手前に1m程度のポールを入れる。伸縮するステッキ利用。
サイドの四ヶ所を横に引きながらペグダウン。
センター奥のかべに50cm程度のステッキを突っ張る。
後はグラウンドシートがわりの下側のシートを、上側のシートに合わせて折り込めば完成。

外の視線や雨の吹込を避けるために、出前のポールをグラウンドシートをめくって直で地面に立て、グラウンドシートのセンターループをポール上部の紐などに引っ掻けるとより、プライベートな空間になります。

ほら、全然中が見えないっしよ?
シトシト雨の中で張りましたが、
・二つ折り状態から始めるので室内とグラウンドシート部分はあまり濡らさないように設営できる。
・内部の土間部分の面積をリアルタイムて調整できる
・入り口の開口具合変更や、目隠しなどバリエーション豊富。
といったメリットがありますね。
また、おりかえしの辺の両サイドの角だけは、少しばかり雨がグラウンドシート部分に伝って落ちて溜まっていたのがちょっと注意点かも。

グラウンドシート部に雨がなるべく垂れてこないように、小さめに折り込むのがポイントとみたいすね。

翌朝は雨も上がり、やっとオープンに!
なかなかかっこいい~☺
蚊が出てきたらモスキートネットも上手く張れるか検討してみたい。
アクアクエストは、他にも色々とサイズや薄さの組み合わせがあります。
2018年02月25日
ゆるキャン△おじさんに送る、初めての高コスパダウンシュラフ
アニメなど全く興味ないのに、ヤマノススメとゆるキャン△だけはそれなりにチェックしている、プチミーハーな保守パパです。
ゆるキャン△では冬期キャンプがメインになっているため、アニメを見て初めてキャンプに目覚めてしまい、ゆるい装備&気持ちキャンプ場に着てしまい、死にそうになっている人が沢山いるのではないかと思うのですが、、
キャンプ場はどうしても山や山に近い川などが多く、夜は平地よりも冷え込む前提でなくてはなりません、そこで何はなくともシュラフ(寝袋)だけはそれなりのものを最初からそろえてしまうのがおすすめです。
耐寒のコスパで言えば化繊が入った冬用シュラフなのですが、こちらは収納サイズが糞デカイ&重いという特性があります。家でも邪魔、徒歩移動やチャリはまず無理、バイクでもかなり邪魔なはずです。
ということで、通常はみなさんチョイスするのはダウンを封入した冬用シュラフなのですが、モンベル、イスカ、ナンガなどのまともな製品は安くても3万円台の前半から5万円程度となります、まったくゆるくない出費です!!
また中華製のダウンシュラフなども散見されますが、ダウン自体の質が信用できず、おそらく低品質(軽くない、膨らまない、)のものがこれでもかと詰め込まれたものかと思ってます。またスペックとして記載されている快適気温や限界気温についても何の保証もなく言ったもん勝ちの値と思って下さい。これはある意味ゆるキャン△ぽくていいのかもしれませんが。。
そこで保守パパからの提案ですが、中華製でモンベル、イスカ、ナンガなどの有名メーカーのモデルでもハイティア向け商品と同等のダウンの品質を使いながらも、日々進化するシュラフの構造などもしっかりパクった高品質中華シュラフは如何でしょうか?
![]() UL コンパクト ダウン シュラフスリーピングバック/寝袋/羽毛AEGIS 800FP M2 |
マイナスが当たり前の厳冬期は厳しいと思いますが、3シーズン+初冬であれば全く問題ないでしょうし、更にしっかり着込んで寝れば0℃付近でもなんとかなると思われる性能です。
そもそも冬は行かないよ!という人出ればダウン量を減らし価格も下げた以下のモデルがおすすめです。
![]() UL コンパクト ダウン シュラフスリーピングバック/寝袋/羽毛AEGIS 800FP MINI |
どちらのモデルにも言えるのですが、快適気温や限界気温がヨーロッパの基準に適合しており、これはスペック値が信用できる数値ということになります。
キャンプ道具は徐々に足りないものを調べながら買い揃えて行くところに思い白身がありますが、シュラフだけは軽くてコンパクトで温かいものを買っておくべきですよ。
そんな保守パパもAEGISMAX購入を検討中です。
2017年12月16日
[52%OFF] BIG AGNES スカウトUL2 軽量床付きツェルト
以前からず~っと気になっていた、テント(ツェルトと言ったほうが良いのかな)が一気に7−8千円の値下げしていることに気が付きました!

この、BIG AGNES(ビッグアグネス) スカウトUL2は左右にトレッキングポールなどちょっと立てるだけの床付きツェルトです。
森などでしたら木からロープ落とすだけで、ポールはいらないかもですね。シンプルで居住性も良さそうですし、デザインも非常にかっこいい〜。
このテント、インナーとフライが半分ずつで一体になっているようなデザインということもあり、重量が1Kgをきっている軽量が売りだと思ってます。
事実上のシングルウォールですが、軒下にぐるりと窓があるのでおそらく結露は少ないでしょう。
但しこちらの窓は開閉できないので寒い時期には向いてませんね。
アウトドアにでかけて、正直泊まるかどうか半々ぐらいの確率のばあいなどに、是非リュックにぶっこんで置きたいですね。
アースカラーのモデルがあれば2万超えでも買っちゃうかもしれない。。
でも災害時などであれば、このオレンジが非常に役に立ちそうですので、災害セットに入れておくとかなり安心感高まりますね。
2016年02月28日
多摩川の河原乞食(焚き火とタープ)
もう、一ヶ月ほど前の話になりますが、ふと焚き火がしたくなり、、
焚き火が出来そうな場所を探しながら、多摩川を上流に向かって車を走らせました。
30分程車を走らせると、20時くらいまで利用できる有料駐車場付きの公園がありました。今回は、とても小さな焚き火とをする程度で満足なのであまり上流まで行かずに、ここらでステルス焚き火をすることとしました。
ちなみに、多摩川の決められたエリアは全面的に焚き火禁止になっており。焚き火をする場所はご自分でよく調べたうえでご自分の責任でお願いします。
この辺り沿岸から川に向かってに大量の砂や砂利が蓄積し、植物や小さなき木まで多少生えており、大きな島のようになっております。島に渡るには小さな橋を渡るため、保守パパ的にはこれは中洲という位置づけと考えています。中洲は多摩川の沿岸ではなく川の中なので。まぁ法律的にもギリセーフかな。。
ということでいい感じに日も暮れて人も帰って行ったので、焚き火開始。
保守パパは、25L程度の地味なリュックと、少なめの杉の薪一束を手に。場所探しをしますが、まぁ土手から見るとそう簡単にステルスするのは難しそうですね。なるべくブッシュが高いエリアの裏側の川っぺりに陣取ります。
河原のブッシュに火がうつって大火事とかが一番やばいので、そこは慎重に燃えるものが全くないエリアを選びました。
あとはステルス性を上げるために、いつもよりも時間を掛けて河原の石を組んでカマド兼、目隠し件、熱反射用の壁を作りました。もう一枚手前に低めの壁を作って、その隙間に薪を横に置いて明かりを隠しつつ、上流から下流に吹く風をその壁の隙間に通す構造です。
バトニングで小さな焚付を数本作っただけで、冬の乾燥した薪は簡単に着火できました。大きな火にしたくないので、少し小さな薪を作ってちょいちょい足す感じにしました。太いのを入れて熾火にしたいのですが、最初にガンガン煙も火もでてしまうので。今回はパス。
で、じつは今日の課題がもう一個ありまして、それは河原でタープを張ることです。河原だと何が違うのか?違いますね。
・河原はペグが打てない
・風が強い
どちらも河原に限った話ではなく、登山をした際の山の上のテント場なども同じような条件となります。ということでこのあたりのスキルをみにつけねば。。
少し長細い石に輪をかけて締めて、それをさらに2つ石の隙間に入れるような感じでやってみたのですが、手頃の石はなかなか見つからないし、張りながらも風で石が動いたり崩れたり、プラスチックの自在も1つお釈迦になり、なかなかいい勉強になりました。
しまいには大粒の雨が降ってきたので、シェルタに逃げこみながら焚き火をいじるというベストコンディションになり。なんなら一泊したいところだったのですが、コーヒーの入った魔法瓶の蓋を閉めるのをミスったままズボンにつっこんで、おしりがびっちゃびちゃになり撤収です。。 こんどは一泊しちゃおうかな。。
ポールはこれが軽くて持ち運びに向いてます。
ペンタも欲しくなってきちゃいますね。。
2015年04月11日
アウトレット!! ステラリッジテント モンベル
先日、グランベリーモールのモンベルで見たのですが、この手のテントでは人気が高いステラリッジのモデルチェンジ?の影響で、旧モデルがアウトレットでお安くなっているようです!!
(保守パパ。ステラリッジは高くて買えないと諦めていたため詳しくないので、間違っていたらすいません。、)
私が先週見た情報を共有しときま〜す
ステラリッジ1型 28110円
ステラリッジ2型 31160円
ステラリッジ3型 34970円
下記は参考リンクです!
実際のアウトレット価格はモンベルのお店などでご確認下さい!!
![]() 【期間限定 3,240円ご購入で送料無料!】モンベル モンベル mont-bell ステラリッジ テント 1... |
![]() 【期間限定 3,240円ご購入で送料無料!】モンベル 1122465 ステラリッジ テント 2型 【在庫限... |
2015年04月11日
アウトレットテントが50%OFFだ!(その2)マウンテンダックス レラ!
先日、下記の50%OFFのアメリカのビッグアグネスのフィッシュフックの話をしたばかりですが。。
http://mexico.naturum.ne.jp/e2414004.html
日本製老舗メーカーのテントも50%OFFで大放出されているようです!色移りが少しあるB品のようなのですが、まったく追加勝手に影響はないようなので、山でも使える軽量な高機能テントをできるだけ安く欲しい人はこのチャンスを逃さないように!!
さて、最近の保守パパ、家族抜きで一人できままにキャンプしたいなーと小さいテントを探しています。上限は重量2k以下、3万円以下、色はなるべくアースカラーの地味めがいいなぁ。ってことろです。
で、山でも使いたいので、設営が楽な吊り下げ式よりも、構造的に風に強いスリーブ式をチョイスしたいところなんですが、山で使うようなテントはだいたい派手派手カラーの仕様が多いんです。保守パパはお庭でこっそりとか、ややステルス気味にテント泊したいので、前回紹介した ビッグアグネスのフィッシュフック方がいいかな、、などと悩んでいる今日このごろ。。
![]() 【すぐに使える割引クーポン・最大1万円割引&4000円以上送料無料!】【送料無料】Mountain.DAX... |
2015年04月09日
超軽量高機能二人用テントが50%OFFだわっ! ビッグアグネス フィッシュフック SL2
今更見つけてムラムラ来ている保守パパです。
・山岳テントレベルの軽さで( ・∀・)イイ!!
・見た目がかなりカッコ( ・∀・)イイ!!
・黄色だの緑だの赤だのじゃなくて、( ・∀・)イイ!!
・ファスナーを排除してフックをループに引っ掛けるタイプでシンプルに攻めてて( ・∀・)イイ!!
・ファスナー音がうるさくなくて( ・∀・)イイ!!
・価格が50%OFFでさらに2000円オフクーポンあって( ・∀・)イイ!!
・それだけで安いテントが買えそうな値段がのフットプリントが付いてくるから( ・∀・)イイ!!
吊り下げ式なので強風には弱いと思いますが、おそらく森林限界辺りの山でも使えると思ってます。
「BIG AGNES(ビッグアグネス) フィッシュフック SL 2+フットプリント【お得な2点セット】 TFHSL21...」
![]() BIG AGNES(ビッグアグネス) テントBIG AGNES(ビッグアグネス) フィッシュフック SL 2+フット... |
2013年09月20日
エアフローアルファ4 値下げで、超安くなってる!
常にお財布の風通しが良い保守パパです。
久々に、楽天などチェックしてみると・・・
ニセド、7980円まで値段がガクッと下がってますね!
私が買った時は1万超えてましたので、羨ましい!
![]() ドームテント タープ キャンプ 日よけ サンシェード アウトドア キャンプ 送料無料【送料無料... |
ニセドはよく出来てますが、「1万超えるんなら、あと1万くらいプラスしてコールマンとか買った方がいいかな〜」とか思うこともありましたが。
でも8千円を切ってくると、まぁとりあえず買ってから考えようw みたいな気持ちになりますね。この値段で損したと感じる人は殆どいないんじゃないかな。
先日、第二回目のニセドキャンプに行ってきました。行き先は道志村辺りの安いとこです。
ハイシーズンということで、サイト内は今まで行った中で一番混んでました。
至る所におしゃれキャンパーがサイトを構えており、フェスでもやってるのかと思うほどでした。
その日は19時にキャンプ場に着くという、非保守的な行為をしてしまった保守パパでした。子連れ&嫁はキャンプにあまり慣れてないので、その時間からの設営&火起こし、料理とかなり苦労したのは言うまでもありません。。
ニセドの設営は二回目でしたが、テント本体のサイドに差し込むポールと、前室用のポールを間違えて差してしまい、スケジュールが押しているにもかかわらず、余計なやり直しが発生してかなり参りました。。
失敗した理由は。。
アメドの設営動画の見過ぎです。
本家のアメドはサイドのポールが1本ですので、それが頭に刷り込まれてしまっておりました。。
2本のメインのポールをクロスさせた後に、明らかに1本だけ違うポールをサイドに通してドームを立ち上げたのですが、その1本は前室のアーチ部分に入れるポールだったんですね。。
なんかうまく行かずにあれこれやって、サイドに2本入れなければいけないことに気がついたのはかなり後のことでした。夜じゃなければ気がついたはずなんですけどね。。
ということで、
アメドの設営動画の見過ぎには注意です!
ちなみに、今回のキャンプは夜中にかなり強い雨が降りました、何回か音で目が覚めた覚えがあります。翌日は小降りの中の撤収でしたが。今回のキャンプで浸水やらは一切ありませんでした!
ニセド普通に雨でも使えることがわかりました!
次の日の撤収時にも246号が川になってました。ニュースになるほどの豪雨でしたね。
特にオチも画像もないですが、、
良い季節なのであと一回くらいは、ファミキャンしよっと。
![]() ドームテント タープ キャンプ 日よけ サンシェード アウトドア キャンプ 送料無料【送料無料... |
2013年07月09日
エアフローアルファ4 (設営編)イレブンオートキャンプ
前回のブログ記事は以下になりますので、ご覧ください。
エアフローアルファ4 (開封編)
梅雨のあけきらぬ6月末に千葉県のホタルが見えるキャンプ場にてニセドデビューとなります。パチパチパチ!
初めて伺ったキャンプ場だったのですが、日〜月曜日を狙ったのでキャンプサイトは随分空いていました。
マップをもらって、車でゆっくりとキャンプ場を一巡りしようと思っていると、お客さんから問い合わせがよくあるのでしょう、キャンプ場のおばちゃんが、「この辺りは水場もトイレも近いので人気がありますよ〜」と、おすすめサイトを教えてくれました。
早速、坂道を下り突き当たりを右に。空が開けた明るい緑の芝生サイトが見えてきました!! なかなか良いキャンプ場だな〜と思いながらサイトを物色しようとすると。。
残念!! おばちゃん一押しのポイントは既に先客ありです。。
緑の芝生の中に景観を壊さないような、くすんだオレンジのテント、くすんだオレンジのタープが張ってあります。
くすんだオレンジ。。
嫌な予感が漂い始めます。。
近づいて行けば行くほどに。。
あの風貌はまさかの!!!
ガビーン(死語)
どこからどうみても、コレです。

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
一発ビンゴで本家、アメドに出会ってしまいました。。
2人の娘と嫁は、これからあれの偽物に泊まるなんて、微塵も気がついておりません。。
とりあず、なにも気がつかないフリでw スルーですw
利便性が高いエリアのため、ほかにも2家族ほどがテントを張っております。
とはいえ、キャンプ場内は広大ですのできっともっと良い場所があるぜ!と自分を奮い立たせたものの、結局ほかの場所はジメジメしてたり、不便そうだったり民家がちかかったりで一周して戻ってきてしまいました。。
子供たちは早く車を降りたくてウズウズしております。。
一家の大黒柱である保守パパは、決心しました。
勝負したる!!このニセドで勝負したる!!
ということで、アメドサイトの真っ正面に陣取り、正面からの打ち合いを選択しました、アメドコーナから熱い視線が投げ掛けられます。
私は、視線を合わせぬようにまっさらなニセドを取り出します。
「シャキーン!」
アメドサイト:「ザワ・・ザワ・・・。」
背中でアメドザワザワを感じながら、初めてのニセド設営に取りかかる、保守パパです。。がんばって〜! 保守パパかっこいー! 保守パパの脳内で自分を応援する機能が開花したようです。。
まずは、ドーム部分の組み立てです。
ニセドも本家アメドと同じく、ポールをスリーブに通す方式になっております。
保守パパは、アメドの設営動画をユーチューブで死ぬほど見ているので、スムーズに設営が進みます。(どういう根拠だかはわかりませんが)
しかし。。あれ!!? アメドは3本のポールでインナーテントを構成していたはずが、ニセドは4本のポールを使用するようです!!
さすがニセドです、これで強度も十分。アメドに比べてポールが1本多い!
少ないより多い方が良いに決まっています!!
まずは ニセドの1勝です! ふあはははっっっっw!!
ニセドの先制パンチが、本家アメドにクリーンヒットしたところで、試合続行です。
・・・・いつ試合になってしまったのでしょうか。。
最強のインナーテントが組み上がったところで、次はフライをかぶせます。
が、、インナーテントはどちらが前なのかよくわかりません。
どちらを前にしてからフライを張ればいいのでしょう。。そこで保守パパは説明書とにらめっこし、インナーテントのあちこちを見た結果。。保守パパのコンピュータが答えをはじき出しました。
「どちらでもオゥケイ」
さすがニセドです、向きなど気にせずにはれる設計になっているのです。
やりました、先制パンチにつづき、ミドルキックがアメドの脇腹を的確にとらえます!!
フライをかけて、前室用のポールを入れてペグダウン!!
そして、ニセドの特徴である前室用専用ドカシーをセッティングします!!
「トァッ!!」 ここでアメドの反撃です。
前室用の専用ドカシーは前室ペグと伴止めしなければいけないことを、保守パパ忘れておりました、子供が黄色いオマケハンマーで必死に打ち込んだペグを、保守パパが泣きながらすべて引っこ抜きます、子供も泣いています!!
アメドの野郎!!!!子供を泣かすとは許せん!!!
保守パパ、トサカにきております。
保守パパは、ニセド最大の武器である、付属「三節崑」を取り出し
中国4千年の演舞を舞います、アメドチームもコレにはビビったようで
そそくさとテント内に逃げ込んでいきました!!
賢い保守パパは、三節崑を利用して前室のキャノピーを跳ね上げるという方法を思いついてしまい、見事に雨よけにすることが出来ました。
みなさん真似してもいいですよ!
ってことで、前置きが長くなりましたが。。。
初めての設営で、アメドにも負けないニセドのパフォーマンスを十分に堪能することが出来ましたよ。
これはニセドに限らないと思いますが。保守パパは小さなテントからの買い替えだったで、なかなか設営が大変でした。これでも風がないサイトだったので張綱をだいぶ省略しております。
読者の「まかなお」さんから、テント生地の「しわ」について問い合わせがありましたが、初張りだったことと、雨が降りそうでジックリ設営できなかったので、もう少しきれいに張ることも可能かと思います。
でもね、やっぱり生地が薄かったり安いから縫製が心配だったりするので、
あまり引っ張りたくない気持ちがあったかもしれません。
ということで、あまりお役には立てませんでしたね。
で、レビュー用写真とかも全然とれなかったので、
設営後の家族写真をいくつかのせときますので。
ご参考まで。





個人的感想ですが居住性はすこぶる良かったですよ、前室は蚊帳でないので蟻とかきますけど、前室は前室ですのでそこは、1万円のテントですから割り切って!
結局雨は今回降られませんでしたけど、雨降ったあとにあの大きさのテントをたたむのは辛いだろうなーと思いました。晴れていても付属のキャリーバックに入れ籠むの大変でしたから。。
テント関係ない話。
かえるがゲロゲロうるさいけど、ホタルも見れていいキャンプ場だったな。小さい子がいる人にはお勧めです。ホタルへの道は超超超険しいけど。。テント内にホタルを3匹連れ込んで、火垂るの墓ごっことかしたりして、あーおもろかった。
※記事が気に入ったら、ご祝儀に以下リンクから買ってちょ。
![]() ドームテント タープ キャンプ 日よけ サンシェード アウトドア キャンプ 送料無料【送料無料... |
キャンパーズコレクション エアフローアルファ4
ではまた!次の機会に! 続きを読む
2013年07月06日
エアフローアルファ4 (開封編)
前回、悩みに悩んだ「ニセド」こと、エアフローアルファ4を楽天の最安店でポチりました!が届きましたので、開封です!!!!
前回のブログ記事は以下になりますので、ご覧ください。
http://mexico.naturum.ne.jp/e1651638.html
では紹介していきます!
まずは箱の記載を一通り。
専用カバン付きです
だいたいの使用イメージがわかるかと。
スペックです。寝室は240×240あるので小さな子供2人連れの4人家族には十分すぎる広さでした。参考まで以下は本家*アメニティドームのスペックです。
アメドの方が高さが20cm低いですね風対策でしょう。あとは寝室の一辺が30cm長い(広い)んですね。しまい寸法も長辺が15cm程度小さい、そして重さの表記が見つかりません。。骨組みや、ペグの材質のが良いアメドと。生地が薄いと思われるニセド。良い勝負かも知れませんね。。
----------------------------------------
●フライシート:75Dポリエステルタフタ・70Dナイロンタフタ・PUコーティング耐水圧1800mmミニマム・UVカット加工・テフロン加工(初期撥水100点、5回洗濯後90点)
●インナーウォール:70Dナイロンタフタ
●ボトム:210Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1800mmミニマム ・テフロン加工(初期撥水100点、5回洗濯後90点)
●フレーム:超々ジュラルミンA7001+A6061(12.8mm)
●セット内容:インナ×1、フライシート×1、本体フレーム×3、前室フレーム×1、ジュラペグ(17cm×16)、自在付きロープ(2.5m×2本、二又用1.9m×2本、二又用1.4m×2本、0.7m×4本)、リペアパイプ×1、キャリーバッグ×1、フレームケース×1、ペグケース×1、取り扱い説明書×1
●※写真はサンプル撮影のもので、実際のカラーとは色合いが若干異なります。
●サイズ:503×270×150(h)cm(使用時)、キャリーバッグ:74×22×25(H)cm
●平均総重量:8.9Kg(フレーム、ペグ、ロープ含む)
取説はキャリーバックのポケットにあったような。
そしてついに! ドーーーン!!
ペロンチョ
ほほー

・・・・・。
仕舞い方を忘れぬように。。
おもちゃのハンマー、尖ってないペグ、自在付きロープ
子供にペグをうたせてあげると喜ぶから、コレはコレで良し。
太めの2本は、キャノピーを跳ね上がるためのポールです。中は金属のワイヤでつながっています。
ので。。

三節棍(さんせつこん)としても使えます。

サービスです。
ミニタープとか張るのにも重宝しそう。
それでは、次回は実際にキャンプ場に出撃して設営です!!
お楽しみに!!!
![]() 【お買い物マラソン!ポイント最大39倍】7/6_10:00−7/8_01:59 ドームテント タープ キャンプ ... |
設営編につづく!!
2013年07月05日
アメニティドーム風: エアフローアルファ4
10年近く?も前にテントも持たず友達とバイクで連れ添ってにキャンプに出かけた際に、安さとコンパクトさに惹かれてホムセンで購入した「キャプテンスタッグ クレセントドーム」!!
![]() キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセントドームテント[3人用] M-3105 |
【メリット】
安い、つり下げ式で設営や撤収が早い、メッシュの壁が多く夏でも涼しい、そして軽い、しまい寸法も小さい。と牛丼みたいなコストパフォーマンステントです。先日も使用してみたところフライは雨を弾くし値段からすると、非常に良いテントだと思います。
そして10年くらいの歳月は流れ二人の娘が出来ました。。
先日思い立ったように家族4人で田貫湖に星を見に行き、これで一泊。。
まぁ、子供も小さいのそれほど苦もなく寝られました。ただし、、、
【デメリット】
・車が乗り入れられないサイトだったので、4人寝たら荷物はあまり入りません。(4人寝るのが悪いのでしょうが、大人3人だともっとひどいかと。。)
・前室がないのでタープがないとつらい。。当時はまだタープをもっておらず、雨が降ったり止んだりの中で、ヒヤヒヤしながらご飯を食べたり、外の荷物がずぶぬれになったりしてました。。
とは言え本当にコスパの高いテントです、もう少し使い倒してみます!
そんなこんなで、ファミキャン用テントを探し始めたわけです。。
【条件】
前室があり、4名程度で余裕を持って使える、出来れば低価格なテント
んで候補に挙がってきたのは
・ケルマ ランドライト2(結局は小さいから没、というか売り切ればかり)
・スノーピーク アメニティドーム

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
(ちょっと高い・・、でもこれが欲しくてヤフオクとにらめっこの日々を過ごす。。)
・キャンパーズコレクション プロモキャノピ−テント
安い!大きい!前室&キャノピー!そして評判が良い!
ということでかなり心がこのテントに傾きかける。。。
![]() プロモキャノピーテント ドームテント キャンプ 日よけ サンシェード 送料無料【送料無料】 ... |
そんなこんなでキャンパーズコレクションのサイトを見ていると、
ふと新作テントが目につきました。

![]() ドームテント タープ キャンプ 日よけ サンシェード アウトドア キャンプ 送料無料【送料無料... |
キャンパーズコレクション エアフローアルファ4
そうです、そうなんです。あれです。まさにあれです。
ちょっと上に書いたアメニティードームに瓜二つです。あからさまです。恥も外聞もないのでしょうか、逆にこちらの方が少し恥じらいを感じてしまいますw
きっと防水が弱く、少し居住スペースが狭く、背は高く、生地が薄く、骨組みはグラスファイバーで、床がドカシーで、付属品がショボイはずです。。でも安いし、利用頻度が低い私の利用用途に打ってつけです。グラグラきています。でもこれナチュラムにも、Amazonでも買えません。今までなんとなく避けていた楽天で扱われているようです。。
なんと言うことでしょう、気がつけば楽天のユーザー登録が完了しております。おまけにキャンペーンのクレジットカードまで作り3000ポイントをGETしております。これであとは「ポチッ」とするだけの状況が出来上がってしまいました。。
続きを読む