ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
保守パパ
保守パパ
保守的で貧乏性、面倒くさがりでだらしない、3人の子の父
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年09月30日

台風来襲!急遽シェルターに避難せよ!

こんばんわ、台風待ちで2日を潰した保守パパです。

やっとのことで猛烈な台風が今まさに関東に突っ込んで来る感じですね。

ということで、いても立ってもいられなくなったので、急遽庭にシェルターを設営し寝転がって雨音聞いてます。。






とか言ってる間に突風の吹きまくり。
もちろん危なくなる前には家に入ろうと思いますが撤収のタイミング、難しいな。。。







  


Posted by 保守パパ at 22:23Comments(0)

2018年09月29日

一ノ瀬高原キャンプ場で野営風キャンプ

お久しぶりです、またまた大型台風が近づいているため
これを理由に正々堂々と家でダラダラできることに安心している保守パパです。

今年の9月は3連休に恵まれたため、後半の三連休は二泊三日のソロキャンを行おうと予定しておりました。

行き先は前からずーっと行ってみたかった、山梨県の一の瀬高原キャンプ場です。野営やブッシュクラフトが好きな人は一度は行ってみたいという人も多いのでは?

初の朝にゴソゴソキャンプの準備をしていると、息子にバレてしまい二人で行くことに、、

東京方面からはざっくり3時間程度の山深い場所にあるため、スマホナビは電波が途切れ、GPSも大きくズレると言ったトラブルが有り、最後の曲がり角を見落して到着前に日がくれてきてしまいました。。

特に最後の15分は車でのすれ違いが難しい1本道となるので、注意です。

なんだかんだでギリギリ18時頃に到着し、駐車場近くの空き地に設営。(結局3日間この場所ですごしました。)

野営風ということで、今回はトライポッドを作成してみました。
インスタ映えを狙ったつもりが、トライポッドの使い勝手の良さに驚きです。

鍋やヤカンを吊るすことよりも、焚き火周辺の道具や小物などを気軽に引っ掛けたり置いたりできるのが非常に便利でした。つまり市販のトライポッドではなく木の枝を少し残した感じのトゲトゲしたトライポッドが使い勝手が良いということです。




斜面を利用して焚き火前にタープを設置



管理棟は駐車場から坂を降りたところにあります。ここまでは車でも降りられそう。

薪は千円で販売しております。一見高いのかと思いきや長い薪が大量に詰め込まれた20Kgくらいの束でコスパ良し。

私の場合は軽く3泊いけそうな量です。ちょっと火付きが悪いのと、木の種類のせいか手にトゲが何回も刺さったのでグローブは必須です。



トイレは所謂ボットンなのですが、トイレ自体はかなりキレイな状態が保れていてびっくりしました。季節のせいかわかりませんが、ボットンも全く臭わないし虫もほぼいませんでした。




場内は高低差があり自然が深い。
車にある荷物は基本的に人力か人力車を利用してサイトまで運ぶが、一番下の川沿いサイトまではかなりの労力が必要そう。普段なんでもかんでもキャンプ場に持ち込むような引っ越しキャンプの感覚では日が暮れてしまいますね。



管理棟から離れたサイトのトイレはこんな感じ。




今回、急に息子が参戦したにもかかわらず食料を買い増しするチャンスがなく、あまりの食料の少なさに山栗を拾って食べる。。




うまそうに見えるキノコもあるが、、流石に難しいか。。





木の根元にひっそりと、妖精が。。。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回使ったキャンプ道具のうち、おすすめのもの。
(写真には写ってないものも含んでます。)




















  

2018年09月16日

[パパ/ママ必見]災害時に生死を分けるキャンプ道具

みなさんこんにちわ、3連休の真ん中に暇を持て余す保守パパです。


天災は忘れた頃にやってくるという言葉がありますが、、、



全然違います!



天災は忘れる暇も与えずにガンガンやってくる

という時代に突入してますよ本当にもう。

今年は本当に、色々と天災が続きますね。。
台風21号のような超大型台風 、北海道地震 そしてそれに起因する停電や水道ガスなどのインフラ被害など。。

キャンパーの方はご存知の通り、アウトドアやキャンプのグッズはそんな災害時に役立つ物が多いです。
例えば、、

 ・雨や風を避ける     :テントやタープ、

 ・寝床を確保する     :マットやシュラフ(寝袋)

 ・火で調理し、暖をとる  :焚き火台、ガスコンロ

 ・灯り、SOS       :ヘッドライト、ランタン、懐中電灯


これだけ持っていれば、災害時に生命を守り、人間らしい生活により近づきます。


でも、ちょっとまってください、通常のキャンパーさんの道具だけではカバーできていないものはがあります。。





それは、水と、食料です。

特には優先順位が高く、長時間の停電で水道が止まれば生死にかかわります。


知ってますか? 人は水がないと3日で死んじゃうんです。
さらに汚い水をのんで腹を下せば、余計に脱水が進んでしまうんです。



以下、キャンプと言うよりは、防災、サバイバル術的な知識になりますが時間のある時にでも読んでみてください。





さて本題のについてですが、最低でも1人につき1日3リットルの準備が必要と言われており、
5人家族で1週間耐えることを想定すると以下Amzonの1位で売ってる水であれば6箱のストックが必要です。


さて、もし真面目に災害に備えている人でも1週間でも6箱もの水のストックが必要なわけですが、
もし東京直下型などで関東地方が壊滅的な打撃を受けた場合、1週間でライフラインが復旧できるとは思ってません。



さて困った。。。




そこで保守パパ、携帯浄水器をポチりました!!
(正直、北海道地震の停電・断水にビビりました!)








商品説明を見てもらえばわかりますが、大腸菌や、エキノコックスなどを99%以上取り除き、そのまま飲める状態にしてくれるフィルターです。

これがあれば、比較的きれいな川、池、水たまりの水をそのまま飲める状態にすることが可能です。


ただし、農薬や、重金属、洗剤などに侵された水は飲めませんので、そこは見極めが必要な部分です。
例えば、シャンプーや洗剤などを無駄に入れていないお風呂の残り水や、トイレのタンク内の水、庭のバケツに溜まっていた水などは飲めると思います。


賛否あるかと思いますが非常時のギリギリの場合は、ストックしていた水で、野菜を洗う、顔を洗う、お皿を洗う(洗剤使わず)、料理の茹で汁などを捨てずにバケツに貯めておき、再度浄水して飲水に使うことでストックしている水の消費もかなり抑える事ができるのではないでしょうか。


ちなみに、砂やゴミが混ざっていない見た目がきれいな水であれば、浄水器がなくても煮沸を5分することで浄水器と同等の安全な水を作ることができますが、、
でも考えてみてください、被災でガタガタのときに毎日大量の水を沸かして、冷ましてという作業の手間や、燃料の調達ができるでしょうか。
その辺りを解決できるのが携帯浄水器のメリットです。(薬で殺菌する手段もありますね)


さて、このSAWYERの携帯浄水器は山登りやトレッキングで定評があり、定番と言っても良いかと思います。


私が買ったソーヤー SAWYER 携帯用浄水器 スクィーズ フィルター SP131はフルセットに近い商品です。
大量の水を重力を使って手放しで浄水し、きれいな水を大きな袋にストックすることができます。
保守パパは家族分の水確保が目的なので、こちらをチョイスしました




またSAWTERには ミニ浄水器のSP128もラインナップされており、独身の方や大きさや重さなど携帯性を重視する場合は
こちらがおすすめ。ただ浄水フィルターの径が小さいため浄水の効率は少し下がるようです。




最後に。

正直、これを使うことがなければ一番いいのですが、家族の命にかかわる問題です。
大災害に見舞われ飲料水が枯渇した際に

「あのとき買っておけば、、」と悔やみたくないのです。




得にお子さんを持つパパさん、ママさん、
大切な家族のために、お守りだと思って携帯浄水器をキャンプセットに加えることをおすすめします。


いや、子供を持つ親は何も考えずに今すぐポチって下さい。



ーーーーーー
昨日実際に使ってみたので、レポートしたいのですが
長くなってしまったので、また後ほど。。





  

Posted by 保守パパ at 18:32Comments(0)災害対策

2018年09月15日

[67% OFF!]キャンプに最適 帆布トートバック

みなさんこんばんわ、
キャンプシーズン到来で物欲モード前回の保守パパです


皆さんはお気に入りの細々としたキャンプ道具を何に入れてますか?



カゴや箱も使いやすいとはおもうのですが。
保守パパ的には、大ぶりでガッチリ分厚い帆布(キャンバス生地)のトートバックが良いと思ってます。



まず、あれこれ袋にぶっ込んで、お気に入りのチェアの傍らに置いておけば、
あれこれものを取りに行かなくてもいいし、使ったものもまた袋に投げ込んでおけば良いわけです。


おまけにこれが1つあるとキャンプサイトの見栄えが良くなるのがいいですね。



ただ、、本当にガッチリした帆布を使ったカバンって値段もガッチリ高級でなかなか出せません。。



前から目をつけていたトートバックが驚愕の67%OFFに!


#7 Harvest スプーンフル(SPOONFUL)





こちら「きなり」というオーガニックな白系のカラーが、普段ありえない価格帯まで下がっております。
年1レベルの在庫処分だと思うので、おそらくすぐに売り切れるでしょうね。



このカバンは見るからに分厚い帆布記事を利用しており、両サイドがジッパーとなっていることから
ガバッとカバンが開きそのまま一枚の敷物のようにオープンしますので、そのまま好きなアイテムを使うことが出来るのが超便利そうです。



また、長ものをカバンの底に貫通するように入れてからジッパーを下ろせば、面白い使い方もできそうですね。
例えば薪を上において、ログキャリーとして使ったり出来そうです。


それとカバンの底が正方形ということで、大型の鍋、フライパン、ダッジオーブン、焚き火台など、
普通のカバンには入れられない、大きさ、重さ、汚さの物を入れるためのケースとして活用ができそうですね。



↓写真は色違いますが、きなりが対象です。



追記
ーーーーーーーーーーーーーー
相当安くなっていたので、速攻で売り切れてしまいました。。
他サイトでも結構値引きが効いていますので、諦めずにこまめにチェックしてみてください。


  

Posted by 保守パパ at 00:21Comments(0)キャンプ道具