ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
保守パパ
保守パパ
保守的で貧乏性、面倒くさがりでだらしない、3人の子の父
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年08月04日

コヨーテ/カーキ/タン/サンドのキャンプ道具大集合!

お久しぶりです。

このクソ暑いのにキャンプとかww
命をおとしそうなので、涼しい部屋で激安ブランドの炭酸水を優雅に飲んでいる保守パパです。。。。


そして、このタイトルに誘われてきた同志のみなさま!

5年ほど前から、テントメーカーもタープメーカーも全部この色を発売すればいいのにと、メーカを呪っていましたが、、

近年この色の道具が沢山発売されて、本当にいい時代になりましたね。

おそらく皆様も同じご苦労をしているかと思いますが、
この色の呼び名って、、

・コヨーテ
・コヨーテブラウン
・サンド
・タン
・カーキ
・ベージュ 

などなど、いい加減にしてください。
ホント、、同じような色なのに名前が多すぎ!



あとは、物が届いてみると、

色がなんかちがーう!!!的な?w

まぁ、愚痴はこのくらいにしておいて、
保守パパの欲しい物リストに散りばめられている、
この色のグッズをリストアップしていきたいと思います。




ハイバックチェア
 これ安くてかっこいい、
 「パチもんだから1年持てば御の字!」と思いながら買って、
  余裕で3年は使うつもりです。






コンフォートローチェア
 上のよりは値段が張るけど、大人の休日を楽しむにはこれ買うしかねーな。
 やっと鹿椅子の尻が破れたので、これ行っちゃおうかな。
 わりとマジで。






マット
 クライミットの高性能マット、上陸当初とくらべて随分と値段が落ちましたね。
 このくらいまで落ちたら食指もピクつくな。
 (写真の色は多分コヨーテじゃないけど、カラーはあるぽいから。)







かばん
 この手のツールバッグ大好き!
 丈夫で長持ち汚れも目だたない、焚き火周りとか、キッチン周りとかごとに道具ぶち込んで傍らにおきましょう。






かばん(ジャンボ)

 ペグやハンマー、スコップ、火ばさみなど
  長めの汚れ物用にどうすか。






トートバッグ FILSON

 なんでも入れちゃう、高いけどクソ長持ち。
 男の道具ってこういうもんだよな。
 つくづくそう思う






90リットルショルダーバッグ
 夜逃げもOK!
 外側のポケットが多いので、色んな種類の道具の出し入れ管理に向いている。
 災害用の持ち出しに買おうかと検討中




防水バッグ
いざって時は、カメラ、スマホ、火種、下着をこれにぶち込んで、他は諦める。
あとこれ空気で膨らますと、浮き輪みたいになるよ。






持ち手付きのプラケース
 ドカット座れる道具入れ、職人に愛される信頼性






テント
 いま一番欲しい。おもちゃとして。。



G-Shock
 生産終了してプレミア価格だけど、
 しびれるカッコよさ。ずるいなぁ。





グローブ
 信頼できるメーカーのグローブは、一つは持っておいて損はない。
 怪我してからじゃ遅いよ。






30リットルバックパック
 30Lとか。絶妙なサイズ!






小物ツール用ポーチ
 ライト、ライター、ナイフ、カトラリー、など
 お気に入りの小物を詰め込んでニヤニヤするんだい。






パラコード(ロープ)
 保守パパはガイロープの色にこだわった人を見ると、
「こいつデキるなっ!」って思います。




ポータブル電源

 電源って全くいらないけど、見た目のカッコ良さに惹かれます。
 まさにこの色だったら何でも欲しくなる保守パパでした。













































  

2018年11月01日

[コヨーテ/オリーブ] ミリタリーでポータブルな大容量電源登場!

おはこんばんちわ、

世の中に、エレキテルという物があることは聞いたことががあるものの、
キャンプ場の電源サイトにはとんと縁がない。

そんな保守パパです・・・・。




ヒロシです・・・・・。




いや、保守パパです・・・w



でも、これもう見た目だけで買っちゃてイイ気がする。
安心感が溢れ出してるw






ちなみにこれ、12月3日に発売予定なんですが、

すぐに品切れになりそうな匂いがするので
ので、
確実にGETしたい方は、Amazonや楽天で予約ポチリ購入が可能となっているようなのでので今のうちにポチっとしておいたほうが良いかもしれませんよ。

簡単なスペックですが、重さ3.5kと比較的軽く、車のシガーや、MC4端子のソーラーなどからも充電できて、200W対応だそうですよ!

それにしても、使い勝手良さそうなサイズ感だなぁ。。








  

2018年10月23日

【冬】はじめての冬キャンに定番グッズ

みなさまこんばんわ。

急に寒くなって来たにもかかわらず、給湯器が突然死してしまい、、
毎日家族で銭湯に通いの、うっすらと風流な保守パパです。



近年、冬キャンプも流行っているようですので、
冬のキャンプグッズについて一言。二言。保守パパはソロキャンプであれば、なるべく焚き火だけで暖をとり、調理をして過ごしたい。
(気温にもよりますが。。。)



でも、ファミキャンならやはりこういうしっかりした石油ストーブを、大きなワンポールテントや、スクリーンタープにいれてぬっくぬくにも憧れます、まず見た目からしてホッコリしそうだし。




ただし、怖〜い怖〜い、一酸化炭素中毒に気をつけて!気密性の高い幕の場合は特に注意しなければなりません。

保守パパはまだ石油ストーブをもっていませんが、もし買うならば絶対に一酸化炭素炭素検知器(アラーム)も同時に買って幕内に設置するつもりです。

中華のものなどはいつ壊れるかわからないので、2個くらい設置したほうがよいかもですね。

ちなみに、石油ストーブと比べて炭や薪は大量に一酸化炭素がでるため、幕内への持ち込みは超危険です。保守パパも以前に自宅に七輪もちこんだら、あっという間に警報なり響きましたから




でもね。。

なんだかんだで寝る時は火は消して、アチアチの湯たんぽを寝袋にいれて寝てしまうのが一番安全で暖かい気がしますよ。エコだし。

あと翌朝に湯たんぽのお湯で手や顔をあらう裏技もあります。また湯たんぽは寝るときだけじゃなくて、焚き火を囲むときも湯たんぽの上に座っていると、体の芯が温まりますのでおすすめです。

金属のものならそのまま火にかけられますので、大きなヤカンが無くても大丈夫。てか湯たんぽをヤカンの代わりにしちゃえばいいのではないだろうか。。




ほんでさっきテレビのCMで見たんだけどこのマグマ、めちゃ熱くて屋外でも冷めにくいようなのでキャンプや釣りに向いてそう。

腰に貼れば腰痛対策にもなるのでいっちょ試してみようかしら。 もちろん低温火傷には十分注意して。。




などなど、色々書いてみましたが、やっぱり寒くて寝れないキャンプってキッツいし体調くずしてしまうので、万全な準備をしてを楽しんで下さいませ。









  

2018年09月29日

一ノ瀬高原キャンプ場で野営風キャンプ

お久しぶりです、またまた大型台風が近づいているため
これを理由に正々堂々と家でダラダラできることに安心している保守パパです。

今年の9月は3連休に恵まれたため、後半の三連休は二泊三日のソロキャンを行おうと予定しておりました。

行き先は前からずーっと行ってみたかった、山梨県の一の瀬高原キャンプ場です。野営やブッシュクラフトが好きな人は一度は行ってみたいという人も多いのでは?

初の朝にゴソゴソキャンプの準備をしていると、息子にバレてしまい二人で行くことに、、

東京方面からはざっくり3時間程度の山深い場所にあるため、スマホナビは電波が途切れ、GPSも大きくズレると言ったトラブルが有り、最後の曲がり角を見落して到着前に日がくれてきてしまいました。。

特に最後の15分は車でのすれ違いが難しい1本道となるので、注意です。

なんだかんだでギリギリ18時頃に到着し、駐車場近くの空き地に設営。(結局3日間この場所ですごしました。)

野営風ということで、今回はトライポッドを作成してみました。
インスタ映えを狙ったつもりが、トライポッドの使い勝手の良さに驚きです。

鍋やヤカンを吊るすことよりも、焚き火周辺の道具や小物などを気軽に引っ掛けたり置いたりできるのが非常に便利でした。つまり市販のトライポッドではなく木の枝を少し残した感じのトゲトゲしたトライポッドが使い勝手が良いということです。




斜面を利用して焚き火前にタープを設置



管理棟は駐車場から坂を降りたところにあります。ここまでは車でも降りられそう。

薪は千円で販売しております。一見高いのかと思いきや長い薪が大量に詰め込まれた20Kgくらいの束でコスパ良し。

私の場合は軽く3泊いけそうな量です。ちょっと火付きが悪いのと、木の種類のせいか手にトゲが何回も刺さったのでグローブは必須です。



トイレは所謂ボットンなのですが、トイレ自体はかなりキレイな状態が保れていてびっくりしました。季節のせいかわかりませんが、ボットンも全く臭わないし虫もほぼいませんでした。




場内は高低差があり自然が深い。
車にある荷物は基本的に人力か人力車を利用してサイトまで運ぶが、一番下の川沿いサイトまではかなりの労力が必要そう。普段なんでもかんでもキャンプ場に持ち込むような引っ越しキャンプの感覚では日が暮れてしまいますね。



管理棟から離れたサイトのトイレはこんな感じ。




今回、急に息子が参戦したにもかかわらず食料を買い増しするチャンスがなく、あまりの食料の少なさに山栗を拾って食べる。。




うまそうに見えるキノコもあるが、、流石に難しいか。。





木の根元にひっそりと、妖精が。。。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回使ったキャンプ道具のうち、おすすめのもの。
(写真には写ってないものも含んでます。)