ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
保守パパ
保守パパ
保守的で貧乏性、面倒くさがりでだらしない、3人の子の父
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月05日

【冬】キャンプは気温何度まで出来るの?【到来】

みなさんおはこんばんちは、

便座のヒーターの有り難い季節になってきましたね!
そんなことでしか冬を感じられない、かわいそうな保守パパです。



保守パパは。 ここ2週間でだいぶ秋も深まって来たので、そろそろ週末ソロキャンプにでも出かけようかと思い、家族のスケジュールや天気を気にしながら過ごしておりました。(結果としてお家の都合や、やる気スイッチを紛失したためキャンプにはいかなかったのですが。。)



ふと、神奈川県のとあるフリーサイトな大型キャンプ上のツイートをみると、
「本日ほぼ満車で〜す、薪もほとんどないで〜す。」って感じでした。


電源サイトもないっキャンプ場だしもう11月なので、ファミキャンの人も減り空いてると思っていたんですけどね。。 現地は何度かなぁと思って最近の気温を見てみると。。

16℃〜5℃ってところでした。

もう1桁いっちゃってるんですね、
1桁にになったらブルっちょ寒寒でいろいろ厳しいかと思いますが、焚き火に張り付いて1日過ごすにはとてもいい季節ではありますね。

ちなみに保守パパ的には、最低気温が1桁入ったら本気装備で行かないと怖いなぁって思います。


そういや、Youtuberの方などを見ていると、テント内とテント外の気温を同時に計測して表示できるこんな温度計を設定していたりして、屋内のヌクヌク度をアピールしていたりしますね。自分の装備の暖房の力など計測してみるのも楽しいのではないでしょうか。















あとは、水道が凍る可能性がでてきますのでキャンプ場の水を止めるところも少なく無いです。ちなみに先程のキャンプ場のツイートに「まもなく「止水」します」 っていうのも来ておりましたし。。


特に山間部のキャンプ場だと、徐々に降雪したり路面の凍結が見られたりするようになって来るはずですので車でのアクセスにも問題が出てきてしまいますね。


ということで、雪が降る前に高コスパ 中華ダウンシュラフ(少ない小遣いで無理して買いました(泣))を持って皆さんどんなキャンプをしているのか偵察に行ってみたいと思います。まじでここのシュラフはコスパ最高ですので、なかなか高級ダウンのシュラフを買うことができないお父さん方におすすめします。

以下は、関連する過去記事となります。























  

Posted by 保守パパ at 23:21Comments(0)キャンプ場キャンプ

2018年10月18日

【炎上】ベランピング【ベランダ】

みなさん、おはこんばんちわ

3連休が続いたためか、普通の土日ではモノ足りない体になってしまった保守パパです。。


先日、「めざましテレビ」という朝の番組で、

「ベランピング」

として、ベランダでおこなうキャンプ風の遊びが流行っていると紹介されておりました。


保守パパも昔から似たようなことをやっていたので、いつも白い目で保守パパを見ていた子供たちに向かって、

「ほらほら! 時代がやっと保守パパに追いついてきたよ!」

などと、朝から食卓におかしな空気を作っていたのですが。。。


実は番組を見ている時からこいつは炎上しそうだなぁと思ってました。。

その後のインターネッツのホムーページなどをネットサーフィンしていると、やはり炎上しているようで、、。。

(インターネッツの声を3行にまとめると)

・避難経路に物を置くな、塞ぐな!死ぬし!(怒)

・焼肉屋やるな!煙くるやろ!洗濯物が臭いし!(怒)

・映画見んなうるさい!、話し声もうるさい、呑んだらもっとうるさい!(怒)




つー感じなんですが、まぁ、集合住宅のベランダも取り上げられていたので
こうなるのもごもっともかとと思います。(一応、マナーを守って云々のテロップは出てたけどね。)


匂い、音、共用部の使い方は、よくあるトラブルの原因であり、
ベランピングじゃなくてもお互いの注意が必要。

よって、ベランピング=悪ではなく、個人のマナーと気遣いの問題かと。。
(車中泊でも似たような報道がありましたね。。)



ところで、ランピングとか、ランピングとか

キャンプスタイルの細分化&ネーミングが続きますね、次は何がでてくるのでしょう?


おらんピング

 サイトにテントを張り、夜は自宅に帰って寝る。 うむ。。


知らんプリング

 キャンパーが目も合わせず、挨拶しない殺伐キャンプ。。


酒乱ピング
 キャンプ場で呑んでは暴れる人々達、逮捕までがセットメニュー


オリッピング
 オリンピックボランティアや来日外国人客が、会場付近の公園にテント村を形成し、結局は暴徒化


諏訪っピング
 諏訪辺りでキャンプをすること。

さぁ、叩け。


ーーーーーーーー
以下、ベランピングにあると便利そうなものをちょっとご紹介。










































  

Posted by 保守パパ at 02:31Comments(2)キャンプ場キャンプ

2018年09月29日

一ノ瀬高原キャンプ場で野営風キャンプ

お久しぶりです、またまた大型台風が近づいているため
これを理由に正々堂々と家でダラダラできることに安心している保守パパです。

今年の9月は3連休に恵まれたため、後半の三連休は二泊三日のソロキャンを行おうと予定しておりました。

行き先は前からずーっと行ってみたかった、山梨県の一の瀬高原キャンプ場です。野営やブッシュクラフトが好きな人は一度は行ってみたいという人も多いのでは?

初の朝にゴソゴソキャンプの準備をしていると、息子にバレてしまい二人で行くことに、、

東京方面からはざっくり3時間程度の山深い場所にあるため、スマホナビは電波が途切れ、GPSも大きくズレると言ったトラブルが有り、最後の曲がり角を見落して到着前に日がくれてきてしまいました。。

特に最後の15分は車でのすれ違いが難しい1本道となるので、注意です。

なんだかんだでギリギリ18時頃に到着し、駐車場近くの空き地に設営。(結局3日間この場所ですごしました。)

野営風ということで、今回はトライポッドを作成してみました。
インスタ映えを狙ったつもりが、トライポッドの使い勝手の良さに驚きです。

鍋やヤカンを吊るすことよりも、焚き火周辺の道具や小物などを気軽に引っ掛けたり置いたりできるのが非常に便利でした。つまり市販のトライポッドではなく木の枝を少し残した感じのトゲトゲしたトライポッドが使い勝手が良いということです。




斜面を利用して焚き火前にタープを設置



管理棟は駐車場から坂を降りたところにあります。ここまでは車でも降りられそう。

薪は千円で販売しております。一見高いのかと思いきや長い薪が大量に詰め込まれた20Kgくらいの束でコスパ良し。

私の場合は軽く3泊いけそうな量です。ちょっと火付きが悪いのと、木の種類のせいか手にトゲが何回も刺さったのでグローブは必須です。



トイレは所謂ボットンなのですが、トイレ自体はかなりキレイな状態が保れていてびっくりしました。季節のせいかわかりませんが、ボットンも全く臭わないし虫もほぼいませんでした。




場内は高低差があり自然が深い。
車にある荷物は基本的に人力か人力車を利用してサイトまで運ぶが、一番下の川沿いサイトまではかなりの労力が必要そう。普段なんでもかんでもキャンプ場に持ち込むような引っ越しキャンプの感覚では日が暮れてしまいますね。



管理棟から離れたサイトのトイレはこんな感じ。




今回、急に息子が参戦したにもかかわらず食料を買い増しするチャンスがなく、あまりの食料の少なさに山栗を拾って食べる。。




うまそうに見えるキノコもあるが、、流石に難しいか。。





木の根元にひっそりと、妖精が。。。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回使ったキャンプ道具のうち、おすすめのもの。
(写真には写ってないものも含んでます。)




















  

2018年06月24日

ゆるキャンおじさんに告ぐ

皆さんこんちちわ。

相模川で1人マッタリと焚き火をしようとセッティングを整えて日暮れを待っていたところ、こーんな広い河原なのにわざわざすぐ隣に車を止めて、家族で焼き肉やり始めた鈍感家族に憤りを感じてきる、そんな保守パパです。

話は変わりますが、
先日、ゆるキャンの聖地の1つである、洪庵キャンプ場に家族で行ってきました。


その際、持参した薪が少なったので、子供のトランポリンがてら受付に向かった私の家族に薪を一束買ってくるように頼んだのです。



そして買ってきた巻がこれです。






お値段600円とのこと。。


ぱっと見だとそこそこ入っているように見えますが、実は中にどうでもいい細っこい枝がたくさん詰めてあります。。

焚き付けに数本ならわかるのですがこんなに入れるとか、スーパーの刺し身の上げ底よりひどいっす。。それともゆるキャンのユルユル仕様で焚き付け多めってことなのでしょうか?


しかも杉の薪です。中までちゃんとした杉の薪だったとしても、貧乏家族の保守パパとしては300-400円くらいしか出したくない感じです。

なんでこれを600円で売れるのでしょうか、、嫌なら買うな?

そうですよね、保守パパが買いに行ってたら絶対に買いませんよこんな高級な薪は。

何が言いたいかというと、ゆるキャンブームでフィーバーしてんだから、薪くらい通常価格で売ってくれてもいーんじゃないの?いうことです。このボリショイ大サーカスが!


そして、ゆるキャンを見て初めて行くような、おっさんたちに告ぐ。

こんな薪を何束も買ってぼったくられないように、どっかで買って持参したほうがいいからな!!

ってことです。


以前このキャンプ場のレビューを見たときに、伐採した木の置き場があって、そこから勝手に持っていって使って良いと書いてあった気がします。

都会に行ってスッカリ変わってしまった田舎ものみたいでかっこわりっす。

ちなみに、このキャンプ場にはバンガローが廃屋化したようなものがいくつかあり、保守パパはその裏でかなりの薪を拾って来たのですが、ここはっきり言って危険です。

一升瓶や昔のジュースの瓶が割れたものがかなり多く散乱していますので、相当に注意していかないと大怪我します。特に夜は絶対に入らないことをおすすめいたします。





  

Posted by 保守パパ at 19:18Comments(58)キャンプ場

2018年05月26日

【裁判沙汰?】キャンプ場に訴えられそうな件。。

みんさんこんばんは、タイトルにあるように、なぜかキャンプ場から訴えられると言われていて、
ビクビクしている保守パパです。


保守パパ、その昔にとあるキャンプ場のレビューをナチュログに投稿していたのですが、
個人的には満足出来ないレベルのキャンプ場でしたので、以下のように正直な感想などを書いたわけです。


二度と行きたくないキャンプ場


で、、

先日この記事にコメントがあったことに気が付き、、、

ウキウキしながらコメント欄を見てみると、、


 ブログを直ちに削除してください。
 削除しない場合は、
 営業妨害及び名誉棄損及び無断転載及び
 損害賠償請求を法的に訴えます。
 Posted by ***** 



キャンプ場の取締役という方から裁判沙汰にするというメッセージでございました。。。
キャンプ場名とフルネームを頂いてますが本人からの投稿かどうかはわかりません。

私としてはキャンプ場を利用した個人的な感想を正直に書いた投稿だったのですが、
法律用語を並べていきなり裁判沙汰にするという連絡がきており、正直言って恐ろしいです、
嘘は一つも書いていませんが、表現の自由と名誉毀損の境目がわかりません。

怖くて眠れません。。。

ナチュログに相談すればいいのでしょうか、弁護士に相談すれば良いのでしょうか。

保守パパとしては、本当に法的な問題があればすぐにでも問題の箇所を削除したいと思っておりますが、
相手の方からの問題点や削除要望への細かいコメントがないため、詳細な削除要望とその根拠をコメントで頂きたく
待っているところです。

ナチュログでキャンプ場のレビューをしている人は少なくないと思うので、
人によっては同様のリスクがあるかと思います。

もし法律やこういうトラブルに詳しい人がおりましたら、
同じようなトラブルが起きないようにご意見・ご感想などコメントなどいただけると非常に助かります。























訴える


  

Posted by 保守パパ at 19:45Comments(60)キャンプ場

2015年11月02日

二度と行きたくないキャンプ場

お疲れ様です、保守パパです。

10月の連休に3家族でキャンプに行くことになったのですが、ベストシーズンに予約するには手遅れ、フリーの大型キャンプ場はフェスで貸し切りだらけな時期だったので、適当に開いているキャンプ場に行ってきました。

そのキャンプ場は相模湖の奥地、陣馬山の麓あたりに位置してます。
この時期に空いているということで予感はしていました、ドヨーンとしたキャンプ場です。。昭和のキャンプ場なので、トイレかバンガローか区別のつかないようなトタンの小屋がたくさん建っています。基本的には合宿所として使う場所のようです。








立派なプール(別料金)があるのですが、こちらは近所の水泳スクールに使われているようです。
受付のおじさんやスタッフは気さくで子供に優しくしてくれました、受付には駄菓子がたくさんあり子供が集まってわーわーやって楽しそうです。


でオートキャンプ場は、車で登るとは思いもしないような超急坂の先にあります。トイレに行くにも、薪を買うにも、水を汲むにも必ずこの急坂の往復が必要で嫌になります





場所は裏手が切りくずしたっぽい山で、地面もガレてゴツゴツの岩が露出しており、景色もいまいち、夜は蛍光灯の街灯が一々キャンプ区画に設置してあり雰囲気台無しの正直ロクでもない立地です。


唯一良かったのは、薪になりそうな気がゴロゴロ転がっていて、リッチな焚き火が出来ることくらいですかね。。。

ま、最近のよく整備されたキャンプ場と比べるのは酷ですが、、
個人的には、もし無料だったとしても、また来たいとは思わないキャンプ場でした。



  

Posted by 保守パパ at 17:32Comments(66)キャンプ場

2015年06月04日

キャンプ場:太陽と海 九十九里オートキャンプ場(千葉)

梅雨に入る前に行ってきました、保守パパです。

行き先は、千葉の旭の九十九里浜にある、太陽と海 九十九里オートキャンプ場。
普段は山にいく保守パパですが、海のキャンプは初なのでどうなることやら。

ついた!アクセスは渋滞の具合にもよりますが、川崎からだと東関道を通って2−3時間ってところ。
入り口はこの看板の100mくらい先を右折です、なんだかわかりにくい。。

看板


受付の様子。
ご夫婦でしょうか、きちっとした感じの対応でした。



キャンプ場は綺麗に整備されており、芝と生け垣で緑がきれいなキャンプ場です。サイトの仕切り的に据え付けのベンチが置いてあり、意外とコレが便利でした。



サイトはペグの刺さりもよく、芝が綺麗です。植栽には人が通れるほどのすきまがあり風通しがよいです。風の気持ちよさは海のメリットでしょうか。



キャンプ場の名前にもなっている、太陽と海ですが、太陽はありますが海は見えません(波の音は聞こえてくる。。)



場内から見えるプレハブっぽい建物に何か字が書いてあります。。
近寄ってみてみると。。むぅぅ本当なのか脅しなのか。。





このキャンプ場のいいところは出口のすぐ脇にセブン-イレブンがあることですね。朝のパンやら冷えたビールやらすぐに買いにいけるこのラクラク間は山のキャンプ上にはない特徴かもしれません。



水場もトイレもきれい(風呂は別料金とのこと)、トイレの紙もガッツリ常備で家族連れには( ・∀・)イイ!!ですね。

マイナス点
 もらった紙に花火禁止と書いてあったようなので、これは確認したほうがよいかと

おまけ
 実は当日の夜、小笠原の震度5強の自身が発生し、津波の恐怖にさらされました。。
 九十九里辺りは前回の大地震で津波被害があった場所ですので、もしもの避難先を確認しておいたほうが良いかもしれません。

  

Posted by 保守パパ at 01:28Comments(0)キャンプ場

2014年11月09日

キャンプ場:成田ゆめ牧場

保守パパです

秋の終わりの三連休に、成田ゆめ牧場に行ってきました。
これといったお話は無いのですが感想など。

アクセス
高速でビューっと行って成田で降りれば、下は10分くらいで到着できちゃうので非常に楽ちん。
山道走るのが好きな保守パパ的にはちょっと物足りないけど、家族は大喜びかな。。

東京方面から行くとどうしてもディズニー渋滞に巻き込まれる。。多少の覚悟が必要。

成田だけに空港滑走路を車でくぐります、その脇に巨大な飛行機の着陸が見られる公園があります!お勧め!

キャンプシーズン最後の連休ということで、めちゃくちゃ混むことは予想しておりましたが、運の良いことに台風直撃の予報にて当日はガラ空きでしたw
しかも、台風の到着がやや遅れたことでなんとか撤収まで空が持ちました。ちょっと危険な博打でしたね。


芝生の美しさが印象的なキャンプ場です!


受付けとショップが入った施設の目の前に場所を取りました〜
ここは夜中ずーっとある程度の照明が付いているので、日が落ちてからのバーベキューや、片付けなど重宝しましたよ。


屋根付き炊事場も真横にあり、色々と便利!


写真はないけど、トイレも綺麗でしたよ。お風呂はないけど貸しきりサウナがあるようでしたが、
まぁ、興味ない無いので。。

後は、併設して牧場施設があるので行ってみました。
他の方のレビューなどで見ていましたが、入場料、駐車場、中にはいっても色々お金がかかるようでうーん。。まぁしょうがないか。
1000円のセグウェイ体験があり、保守パパはかなり乗りたかったけど、ただの広場を走るだけじゃ面白くないなー&恥ずかしいので乗れず。。。

ちなみに当日はハロウィンイベントで仮装している人は入場料が無料になるイベントでした。
ただ、一人3点以上の仮装グッズなどと規定があり、切符購入の段階でもたもたと係員にチェックされ、なんか段取りの悪さを感じました。
子供は牛の乳搾り(長蛇の列。。)と無料のソリ滑り、アスレチックを楽しんでいたようです。

あ、牧場行くときは、キャンプ場で割引券見たいのがもらえるんですね、ちなみに牧場は半券をもっていれば二日目も入れるみたいですので捨てないようにね。







  

Posted by 保守パパ at 19:09Comments(0)キャンプ場

2013年07月09日

エアフローアルファ4 (設営編)イレブンオートキャンプ

それでは エアフローアルファ4  の設営(後・・)編です!

前回のブログ記事は以下になりますので、ご覧ください。
エアフローアルファ4 (開封編)

梅雨のあけきらぬ6月末に千葉県のホタルが見えるキャンプ場にてニセドデビューとなります。パチパチパチ!


初めて伺ったキャンプ場だったのですが、日〜月曜日を狙ったのでキャンプサイトは随分空いていました。

マップをもらって、車でゆっくりとキャンプ場を一巡りしようと思っていると、お客さんから問い合わせがよくあるのでしょう、キャンプ場のおばちゃんが、「この辺りは水場もトイレも近いので人気がありますよ〜」と、おすすめサイトを教えてくれました。

早速、坂道を下り突き当たりを右に。空が開けた明るい緑の芝生サイトが見えてきました!! なかなか良いキャンプ場だな〜と思いながらサイトを物色しようとすると。。

残念!! おばちゃん一押しのポイントは既に先客ありです。。

緑の芝生の中に景観を壊さないような、くすんだオレンジのテント、くすんだオレンジのタープが張ってあります。

くすんだオレンジ。。


嫌な予感が漂い始めます。。


近づいて行けば行くほどに。。


あの風貌はまさかの!!!


ガビーン(死語)


どこからどうみても、コレです。


スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム







一発ビンゴで本家、アメドに出会ってしまいました。。

2人の娘と嫁は、これからあれの偽物に泊まるなんて、微塵も気がついておりません。。

とりあず、なにも気がつかないフリでw スルーですw

利便性が高いエリアのため、ほかにも2家族ほどがテントを張っております。
とはいえ、キャンプ場内は広大ですのできっともっと良い場所があるぜ!と自分を奮い立たせたものの、結局ほかの場所はジメジメしてたり、不便そうだったり民家がちかかったりで一周して戻ってきてしまいました。。


子供たちは早く車を降りたくてウズウズしております。。

一家の大黒柱である保守パパは、決心しました。


勝負したる!!このニセドで勝負したる!!


ということで、アメドサイトの真っ正面に陣取り、正面からの打ち合いを選択しました、アメドコーナから熱い視線が投げ掛けられます。

私は、視線を合わせぬようにまっさらなニセドを取り出します。

「シャキーン!」


アメドサイト:「ザワ・・ザワ・・・。」

背中でアメドザワザワを感じながら、初めてのニセド設営に取りかかる、保守パパです。。がんばって〜! 保守パパかっこいー! 保守パパの脳内で自分を応援する機能が開花したようです。。



まずは、ドーム部分の組み立てです。
ニセドも本家アメドと同じく、ポールをスリーブに通す方式になっております。

保守パパは、アメドの設営動画をユーチューブで死ぬほど見ているので、スムーズに設営が進みます。(どういう根拠だかはわかりませんが)

しかし。。あれ!!? アメドは3本のポールでインナーテントを構成していたはずが、ニセドは4本のポールを使用するようです!!


さすがニセドです、これで強度も十分。アメドに比べてポールが1本多い!
少ないより多い方が良いに決まっています!!


まずは ニセドの1勝です! ふあはははっっっっw!!



ニセドの先制パンチが、本家アメドにクリーンヒットしたところで、試合続行です。 

・・・・いつ試合になってしまったのでしょうか。。




最強のインナーテントが組み上がったところで、次はフライをかぶせます。
が、、インナーテントはどちらが前なのかよくわかりません。


どちらを前にしてからフライを張ればいいのでしょう。。そこで保守パパは説明書とにらめっこし、インナーテントのあちこちを見た結果。。保守パパのコンピュータが答えをはじき出しました。



「どちらでもオゥケイ」


さすがニセドです、向きなど気にせずにはれる設計になっているのです。
やりました、先制パンチにつづき、ミドルキックがアメドの脇腹を的確にとらえます!!


フライをかけて、前室用のポールを入れてペグダウン!!
そして、ニセドの特徴である前室用専用ドカシーをセッティングします!!


「トァッ!!」 ここでアメドの反撃です。
前室用の専用ドカシーは前室ペグと伴止めしなければいけないことを、保守パパ忘れておりました、子供が黄色いオマケハンマーで必死に打ち込んだペグを、保守パパが泣きながらすべて引っこ抜きます、子供も泣いています!!


アメドの野郎!!!!子供を泣かすとは許せん!!!
保守パパ、トサカにきております。


保守パパは、ニセド最大の武器である、付属「三節崑」を取り出し
中国4千年の演舞を舞い
ます、アメドチームもコレにはビビったようで
そそくさとテント内に逃げ込んでいきました!!

賢い保守パパは、三節崑を利用して前室のキャノピーを跳ね上げるという方法を思いついてしまい、見事に雨よけにすることが出来ました。

みなさん真似してもいいですよ!






ってことで、前置きが長くなりましたが。。。
初めての設営で、アメドにも負けないニセドのパフォーマンスを十分に堪能することが出来ましたよ。

これはニセドに限らないと思いますが。保守パパは小さなテントからの買い替えだったで、なかなか設営が大変でした。これでも風がないサイトだったので張綱をだいぶ省略しております。

読者の「まかなお」さんから、テント生地の「しわ」について問い合わせがありましたが、初張りだったことと、雨が降りそうでジックリ設営できなかったので、もう少しきれいに張ることも可能かと思います。
でもね、やっぱり生地が薄かったり安いから縫製が心配だったりするので、
あまり引っ張りたくない気持ちがあったかもしれません。

ということで、あまりお役には立てませんでしたね。

で、レビュー用写真とかも全然とれなかったので、
設営後の家族写真をいくつかのせときますので。
ご参考まで。













個人的感想ですが居住性はすこぶる良かったですよ、前室は蚊帳でないので蟻とかきますけど、前室は前室ですのでそこは、1万円のテントですから割り切って!

結局雨は今回降られませんでしたけど、雨降ったあとにあの大きさのテントをたたむのは辛いだろうなーと思いました。晴れていても付属のキャリーバックに入れ籠むの大変でしたから。。

テント関係ない話。
かえるがゲロゲロうるさいけど、ホタルも見れていいキャンプ場だったな。小さい子がいる人にはお勧めです。ホタルへの道は超超超険しいけど。。テント内にホタルを3匹連れ込んで、火垂るの墓ごっことかしたりして、あーおもろかった。

※記事が気に入ったら、ご祝儀に以下リンクから買ってちょ。





キャンパーズコレクション エアフローアルファ4


ではまた!次の機会に!  続きを読む

Posted by 保守パパ at 01:13Comments(1)テントキャンプ場