2019年11月19日
【30%】OFF STANLEY 真空グロウラー 1.9L 激安【廃盤特価!】
お久しぶりです!
肌寒い気候となり、やっとこさっとこキャンプ熱がアガり始めた保守パパです!
冬キャンに向けて、Amazonの欲しい物リストのチェックなどしていると、
炭酸飲料や氷の長時間保存に定評のある
11月初頭までは8500円していたはずの、あのSTANLEY ゴーシリーズ 真空グロウラー 1.9Lが
なんと30%もOFF って6000円のお買い得ラインに下がっているじゃないの!!
って言っても、冷静に考えるとこれから真冬にむかうんですけど〜、、
(しかもグロウラーはHOT飲料には対応してませんので、負圧で開かなくなるらしいので注意!)
と言いながらも、来年夏にファミキャンでキンッキンのドリンクを1.9Lも容易に持参できる至福!
ありがてぇぇぇぇぇl! ポチり五秒前!
ーーーーーーーーーー
つーことで、ナチュラムでもお安く!
あ〜、廃盤価格だからお得なんですね!
全く関係ないけどw
肌寒い気候となり、やっとこさっとこキャンプ熱がアガり始めた保守パパです!
冬キャンに向けて、Amazonの欲しい物リストのチェックなどしていると、
炭酸飲料や氷の長時間保存に定評のある
11月初頭までは8500円していたはずの、あのSTANLEY ゴーシリーズ 真空グロウラー 1.9Lが
なんと30%もOFF って6000円のお買い得ラインに下がっているじゃないの!!
って言っても、冷静に考えるとこれから真冬にむかうんですけど〜、、
(しかもグロウラーはHOT飲料には対応してませんので、負圧で開かなくなるらしいので注意!)
と言いながらも、来年夏にファミキャンでキンッキンのドリンクを1.9Lも容易に持参できる至福!
ありがてぇぇぇぇぇl! ポチり五秒前!
ーーーーーーーーーー
つーことで、ナチュラムでもお安く!
あ〜、廃盤価格だからお得なんですね!
全く関係ないけどw

2018年11月14日
【小で太を兼ねろ】ソロ/ファミ共有キャンプ装備は
みなさん、おはこんばんちわ
ナチュラムの会員限定クーポンやらYahooの「いい買い物の日」で、なにやらネットショッピングがお得な日だなと思いながら今日も家でゴロゴロの保守パパです。
ファミキャンもソロキャンもやっている人には共通の悩みかと思いますが。ソロキャン用の道具とファミキャン用の道具のチョイスってどうしてますか?
保守パパは子供3人の5人家族なので、本気で全部揃えると、金銭的、保管、車載時のスペース、設営などなかなか大変なので、その辺りの効率化などについてちょっとお話したいと思います。っていうか結論から言っちゃいますが、
大は小を兼ねるのではなくって、
小複数で大を兼ねろってことですね。
例えばテントであれば、
通常は、ソロ用(2人)、ファミキャン用(5人)を買って、それぞれのキャンプで使い分けるを思いますが。
特に子供の小さいうちであれば、ソロ用(2人)、余裕のあるソロ用(2〜3人)
を2張りしてしまうのも良いかと思います。
(タープをメインのリビングとしている前提ですよ!)
この組み合わせのメリットとしては、設営がすごく楽になります。 小さなテントは設営の労力がとても少ないので、たとえ2つ設営したとしても大きなテントと比べて格段に早く、楽に作業が終わります。
また、秘密基地感覚で子供だけでテントに入ってキャッキャ&ゴニョゴニョやっており、子供もとても楽しそう。
但し、料金設定によっては2張分お金がかかることですかね。。あとは小型テント見てると山岳系のソロテントが欲しくなってしまうのでその罠に注意ですね。
いまなら、こんなテントがいいかもなぁ
また、テーブルについてですが、保守パパは最近はちゃんとしたテーブルは持っていかないですね。大きなテーブルをチョイスすると合わせてそれなりのチェアが必要になりどんどん荷物が膨らんでしまうので。。うちは囲炉裏テーブルをメインにして周りに収納ボックスやクーラーボックスを置いてどうにかしてます。
囲炉裏テーブルは4分割できるので、ソロキャンの時は2つだけ利用するなどといった使い方も可能です。また、夜には分割してテントの全室に格納して棚にしたり、車内でも荷物収納用の棚の代わりになるので本当に使いやすいので、車があまり大きくない家庭にはマジでおすすめです。
尾上製作所のものは鉄なので重いけど、リーズナブルで頑丈ですよ!
こういうのを角においてサイドテーブルとして使いましょう
あとは大物と言えばチェアですが、囲炉裏テーブルに合わせて低めのあぐら椅子が2つ、背もたれ付きのベンチ1つ、背もたれなしのベンチ1つとしております。
あぐら椅子は座る位置が低いのでソロでの直焚き火いじりには最適ですね、
これら背もたれ付きのベンチは大きいけどぺったんこ収納できるので車のデッドスペースに滑り込ます事ができるので収納性が高い。背もたれなしのベンチは軽くて使い勝手がよく、自転車での花火や花見にもよく使いますね。
ほんと便利で丈夫でコスパ高いなこれ。
これも、ぜんぜん壊れない
定番好きでごめんなさい。
シュラフについては、ソロ用は冬も考えて中華ダウンシュラフを買ってますが、保守パパ家のファミキャンは主に夏の前後なので安い封筒型のシュラフ3つばかり買っておいて広げて掛け布団にしてますね。
マットについてですが、膨らますタイプは2年ほどでだめになってしまったので、いまはウレタンマットのようなタイプを 小×3 大×1で組み合わせて使っていますね。
サーマレストはパパの小遣いでソロ用に1つだけ買ったけどね。
みなさんわかっていると思いますが、結局のところはテントとか何個も買ってしまうのでしょうから、、そう上手くはいかないですよね。。
ナチュラムの会員限定クーポンやらYahooの「いい買い物の日」で、なにやらネットショッピングがお得な日だなと思いながら今日も家でゴロゴロの保守パパです。
ファミキャンもソロキャンもやっている人には共通の悩みかと思いますが。ソロキャン用の道具とファミキャン用の道具のチョイスってどうしてますか?
保守パパは子供3人の5人家族なので、本気で全部揃えると、金銭的、保管、車載時のスペース、設営などなかなか大変なので、その辺りの効率化などについてちょっとお話したいと思います。っていうか結論から言っちゃいますが、
大は小を兼ねるのではなくって、
小複数で大を兼ねろってことですね。
例えばテントであれば、
通常は、ソロ用(2人)、ファミキャン用(5人)を買って、それぞれのキャンプで使い分けるを思いますが。
特に子供の小さいうちであれば、ソロ用(2人)、余裕のあるソロ用(2〜3人)
を2張りしてしまうのも良いかと思います。
(タープをメインのリビングとしている前提ですよ!)
この組み合わせのメリットとしては、設営がすごく楽になります。 小さなテントは設営の労力がとても少ないので、たとえ2つ設営したとしても大きなテントと比べて格段に早く、楽に作業が終わります。
また、秘密基地感覚で子供だけでテントに入ってキャッキャ&ゴニョゴニョやっており、子供もとても楽しそう。
但し、料金設定によっては2張分お金がかかることですかね。。あとは小型テント見てると山岳系のソロテントが欲しくなってしまうのでその罠に注意ですね。
いまなら、こんなテントがいいかもなぁ
また、テーブルについてですが、保守パパは最近はちゃんとしたテーブルは持っていかないですね。大きなテーブルをチョイスすると合わせてそれなりのチェアが必要になりどんどん荷物が膨らんでしまうので。。うちは囲炉裏テーブルをメインにして周りに収納ボックスやクーラーボックスを置いてどうにかしてます。
囲炉裏テーブルは4分割できるので、ソロキャンの時は2つだけ利用するなどといった使い方も可能です。また、夜には分割してテントの全室に格納して棚にしたり、車内でも荷物収納用の棚の代わりになるので本当に使いやすいので、車があまり大きくない家庭にはマジでおすすめです。
尾上製作所のものは鉄なので重いけど、リーズナブルで頑丈ですよ!
こういうのを角においてサイドテーブルとして使いましょう
あとは大物と言えばチェアですが、囲炉裏テーブルに合わせて低めのあぐら椅子が2つ、背もたれ付きのベンチ1つ、背もたれなしのベンチ1つとしております。
あぐら椅子は座る位置が低いのでソロでの直焚き火いじりには最適ですね、
これら背もたれ付きのベンチは大きいけどぺったんこ収納できるので車のデッドスペースに滑り込ます事ができるので収納性が高い。背もたれなしのベンチは軽くて使い勝手がよく、自転車での花火や花見にもよく使いますね。
ほんと便利で丈夫でコスパ高いなこれ。
これも、ぜんぜん壊れない
定番好きでごめんなさい。
シュラフについては、ソロ用は冬も考えて中華ダウンシュラフを買ってますが、保守パパ家のファミキャンは主に夏の前後なので安い封筒型のシュラフ3つばかり買っておいて広げて掛け布団にしてますね。
マットについてですが、膨らますタイプは2年ほどでだめになってしまったので、いまはウレタンマットのようなタイプを 小×3 大×1で組み合わせて使っていますね。
サーマレストはパパの小遣いでソロ用に1つだけ買ったけどね。
みなさんわかっていると思いますが、結局のところはテントとか何個も買ってしまうのでしょうから、、そう上手くはいかないですよね。。

2018年11月11日
ソロ/ファミキャン装備は小で太を兼ねろ!
みなさん、おはこんばんちわ
ナチュラムの会員限定クーポンやらYahooの「いい買い物の日」で、なにやらネットショッピングがお得な日だなと思いながら今日も家でゴロゴロの保守パパです。
ファミキャンもソロキャンもやっている人には共通の悩みかと思いますが。ソロキャン用の道具とファミキャン用の道具のチョイスってどうしてますか?
保守パパは子供3人の5人家族なので、本気で全部揃えると、金銭的、保管、車載時のスペース、設営などなかなか大変なので、その辺りの効率化などについてちょっとお話したいと思います。っていうか結論から言っちゃいますが、
大は小を兼ねるのではなくって、
小複数で大を兼ねろってことですね。
例えばテントであれば、
通常は、ソロ用(2人)、ファミキャン用(5人)を買って、それぞれのキャンプで使い分けるを思いますが。
特に子供の小さいうちであれば、ソロ用(2人)、余裕のあるソロ用(2〜3人)
を2張りしてしまうのも良いかと思います。
(タープをメインのリビングとしている前提ですよ!)
この組み合わせのメリットとしては、設営がすごく楽になります。 小さなテントは設営の労力がとても少ないので、たとえ2つ設営したとしても大きなテントと比べて格段に早く、楽に作業が終わります。
また、秘密基地感覚で子供だけでテントに入ってキャッキャ&ゴニョゴニョやっており、子供もとても楽しそう。
但し、料金設定によっては2張分お金がかかることですかね。。あとは小型テント見てると山岳系のソロテントが欲しくなってしまうのでその罠に注意ですね。
いまなら、こんなテントがいいかもなぁ
また、テーブルについてですが、保守パパは最近はちゃんとしたテーブルは持っていかないですね。大きなテーブルをチョイスすると合わせてそれなりのチェアが必要になりどんどん荷物が膨らんでしまうので。。うちは囲炉裏テーブルをメインにして周りに収納ボックスやクーラーボックスを置いてどうにかしてます。
囲炉裏テーブルは4分割できるので、ソロキャンの時は2つだけ利用するなどといった使い方も可能です。また、夜には分割してテントの全室に格納して棚にしたり、車内でも荷物収納用の棚の代わりになるので本当に使いやすいので、車があまり大きくない家庭にはマジでおすすめです。
尾上製作所のものは鉄なので重いけど、リーズナブルで頑丈ですよ!
こういうのを角においてサイドテーブルとして使いましょう
あとは大物と言えばチェアですが、囲炉裏テーブルに合わせて低めのあぐら椅子が2つ、背もたれ付きのベンチ1つ、背もたれなしのベンチ1つとしております。
あぐら椅子は座る位置が低いのでソロでの直焚き火いじりには最適ですね、
これら背もたれ付きのベンチは大きいけどぺったんこ収納できるので車のデッドスペースに滑り込ます事ができるので収納性が高い。背もたれなしのベンチは軽くて使い勝手がよく、自転車での花火や花見にもよく使いますね。
ほんと便利で丈夫でコスパ高いなこれ。
これも、ぜんぜん壊れない
定番好きでごめんなさい。
シュラフについては、ソロ用は冬も考えて中華ダウンシュラフを買ってますが、保守パパ家のファミキャンは主に夏の前後なので安い封筒型のシュラフ3つばかり買っておいて広げて掛け布団にしてますね。
マットについてですが、膨らますタイプは2年ほどでだめになってしまったので、いまはウレタンマットのようなタイプを 小×3 大×1で組み合わせて使っていますね。
サーマレストはパパの小遣いでソロ用に1つだけ買ったけどね。
みなさんわかっていると思いますが、結局のところはテントとか何個も買ってしまうのでしょうから、、そう上手くはいかないですよね。。
ナチュラムの会員限定クーポンやらYahooの「いい買い物の日」で、なにやらネットショッピングがお得な日だなと思いながら今日も家でゴロゴロの保守パパです。
ファミキャンもソロキャンもやっている人には共通の悩みかと思いますが。ソロキャン用の道具とファミキャン用の道具のチョイスってどうしてますか?
保守パパは子供3人の5人家族なので、本気で全部揃えると、金銭的、保管、車載時のスペース、設営などなかなか大変なので、その辺りの効率化などについてちょっとお話したいと思います。っていうか結論から言っちゃいますが、
大は小を兼ねるのではなくって、
小複数で大を兼ねろってことですね。
例えばテントであれば、
通常は、ソロ用(2人)、ファミキャン用(5人)を買って、それぞれのキャンプで使い分けるを思いますが。
特に子供の小さいうちであれば、ソロ用(2人)、余裕のあるソロ用(2〜3人)
を2張りしてしまうのも良いかと思います。
(タープをメインのリビングとしている前提ですよ!)
この組み合わせのメリットとしては、設営がすごく楽になります。 小さなテントは設営の労力がとても少ないので、たとえ2つ設営したとしても大きなテントと比べて格段に早く、楽に作業が終わります。
また、秘密基地感覚で子供だけでテントに入ってキャッキャ&ゴニョゴニョやっており、子供もとても楽しそう。
但し、料金設定によっては2張分お金がかかることですかね。。あとは小型テント見てると山岳系のソロテントが欲しくなってしまうのでその罠に注意ですね。
いまなら、こんなテントがいいかもなぁ
また、テーブルについてですが、保守パパは最近はちゃんとしたテーブルは持っていかないですね。大きなテーブルをチョイスすると合わせてそれなりのチェアが必要になりどんどん荷物が膨らんでしまうので。。うちは囲炉裏テーブルをメインにして周りに収納ボックスやクーラーボックスを置いてどうにかしてます。
囲炉裏テーブルは4分割できるので、ソロキャンの時は2つだけ利用するなどといった使い方も可能です。また、夜には分割してテントの全室に格納して棚にしたり、車内でも荷物収納用の棚の代わりになるので本当に使いやすいので、車があまり大きくない家庭にはマジでおすすめです。
尾上製作所のものは鉄なので重いけど、リーズナブルで頑丈ですよ!
こういうのを角においてサイドテーブルとして使いましょう
あとは大物と言えばチェアですが、囲炉裏テーブルに合わせて低めのあぐら椅子が2つ、背もたれ付きのベンチ1つ、背もたれなしのベンチ1つとしております。
あぐら椅子は座る位置が低いのでソロでの直焚き火いじりには最適ですね、
これら背もたれ付きのベンチは大きいけどぺったんこ収納できるので車のデッドスペースに滑り込ます事ができるので収納性が高い。背もたれなしのベンチは軽くて使い勝手がよく、自転車での花火や花見にもよく使いますね。
ほんと便利で丈夫でコスパ高いなこれ。
これも、ぜんぜん壊れない
定番好きでごめんなさい。
シュラフについては、ソロ用は冬も考えて中華ダウンシュラフを買ってますが、保守パパ家のファミキャンは主に夏の前後なので安い封筒型のシュラフ3つばかり買っておいて広げて掛け布団にしてますね。
マットについてですが、膨らますタイプは2年ほどでだめになってしまったので、いまはウレタンマットのようなタイプを 小×3 大×1で組み合わせて使っていますね。
サーマレストはパパの小遣いでソロ用に1つだけ買ったけどね。
みなさんわかっていると思いますが、結局のところはテントとか何個も買ってしまうのでしょうから、、そう上手くはいかないですよね。。

2018年11月05日
【冬】キャンプは気温何度まで出来るの?【到来】
みなさんおはこんばんちは、
便座のヒーターの有り難い季節になってきましたね!
そんなことでしか冬を感じられない、かわいそうな保守パパです。
保守パパは。 ここ2週間でだいぶ秋も深まって来たので、そろそろ週末ソロキャンプにでも出かけようかと思い、家族のスケジュールや天気を気にしながら過ごしておりました。(結果としてお家の都合や、やる気スイッチを紛失したためキャンプにはいかなかったのですが。。)
ふと、神奈川県のとあるフリーサイトな大型キャンプ上のツイートをみると、
「本日ほぼ満車で〜す、薪もほとんどないで〜す。」って感じでした。
電源サイトもないっキャンプ場だしもう11月なので、ファミキャンの人も減り空いてると思っていたんですけどね。。 現地は何度かなぁと思って最近の気温を見てみると。。
16℃〜5℃ってところでした。
もう1桁いっちゃってるんですね、
1桁にになったらブルっちょ寒寒でいろいろ厳しいかと思いますが、焚き火に張り付いて1日過ごすにはとてもいい季節ではありますね。
ちなみに保守パパ的には、最低気温が1桁入ったら本気装備で行かないと怖いなぁって思います。
そういや、Youtuberの方などを見ていると、テント内とテント外の気温を同時に計測して表示できるこんな温度計を設定していたりして、屋内のヌクヌク度をアピールしていたりしますね。自分の装備の暖房の力など計測してみるのも楽しいのではないでしょうか。
あとは、水道が凍る可能性がでてきますのでキャンプ場の水を止めるところも少なく無いです。ちなみに先程のキャンプ場のツイートに「まもなく「止水」します」 っていうのも来ておりましたし。。
特に山間部のキャンプ場だと、徐々に降雪したり路面の凍結が見られたりするようになって来るはずですので車でのアクセスにも問題が出てきてしまいますね。
ということで、雪が降る前に高コスパ 中華ダウンシュラフ(少ない小遣いで無理して買いました(泣))を持って皆さんどんなキャンプをしているのか偵察に行ってみたいと思います。まじでここのシュラフはコスパ最高ですので、なかなか高級ダウンのシュラフを買うことができないお父さん方におすすめします。
以下は、関連する過去記事となります。

便座のヒーターの有り難い季節になってきましたね!
そんなことでしか冬を感じられない、かわいそうな保守パパです。
保守パパは。 ここ2週間でだいぶ秋も深まって来たので、そろそろ週末ソロキャンプにでも出かけようかと思い、家族のスケジュールや天気を気にしながら過ごしておりました。(結果としてお家の都合や、やる気スイッチを紛失したためキャンプにはいかなかったのですが。。)
ふと、神奈川県のとあるフリーサイトな大型キャンプ上のツイートをみると、
「本日ほぼ満車で〜す、薪もほとんどないで〜す。」って感じでした。
電源サイトもないっキャンプ場だしもう11月なので、ファミキャンの人も減り空いてると思っていたんですけどね。。 現地は何度かなぁと思って最近の気温を見てみると。。
16℃〜5℃ってところでした。
もう1桁いっちゃってるんですね、
1桁にになったらブルっちょ寒寒でいろいろ厳しいかと思いますが、焚き火に張り付いて1日過ごすにはとてもいい季節ではありますね。
ちなみに保守パパ的には、最低気温が1桁入ったら本気装備で行かないと怖いなぁって思います。
そういや、Youtuberの方などを見ていると、テント内とテント外の気温を同時に計測して表示できるこんな温度計を設定していたりして、屋内のヌクヌク度をアピールしていたりしますね。自分の装備の暖房の力など計測してみるのも楽しいのではないでしょうか。
あとは、水道が凍る可能性がでてきますのでキャンプ場の水を止めるところも少なく無いです。ちなみに先程のキャンプ場のツイートに「まもなく「止水」します」 っていうのも来ておりましたし。。
特に山間部のキャンプ場だと、徐々に降雪したり路面の凍結が見られたりするようになって来るはずですので車でのアクセスにも問題が出てきてしまいますね。
ということで、雪が降る前に高コスパ 中華ダウンシュラフ(少ない小遣いで無理して買いました(泣))を持って皆さんどんなキャンプをしているのか偵察に行ってみたいと思います。まじでここのシュラフはコスパ最高ですので、なかなか高級ダウンのシュラフを買うことができないお父さん方におすすめします。
以下は、関連する過去記事となります。

2018年10月23日
【冬】はじめての冬キャンに定番グッズ
みなさまこんばんわ。
急に寒くなって来たにもかかわらず、給湯器が突然死してしまい、、
毎日家族で銭湯に通いの、うっすらと風流な保守パパです。
近年、冬キャンプも流行っているようですので、
冬のキャンプグッズについて一言。二言。保守パパはソロキャンプであれば、なるべく焚き火だけで暖をとり、調理をして過ごしたい。
(気温にもよりますが。。。)
でも、ファミキャンならやはりこういうしっかりした石油ストーブを、大きなワンポールテントや、スクリーンタープにいれてぬっくぬくにも憧れます、まず見た目からしてホッコリしそうだし。
ただし、怖〜い怖〜い、一酸化炭素中毒に気をつけて!気密性の高い幕の場合は特に注意しなければなりません。
保守パパはまだ石油ストーブをもっていませんが、もし買うならば絶対に一酸化炭素炭素検知器(アラーム)も同時に買って幕内に設置するつもりです。
中華のものなどはいつ壊れるかわからないので、2個くらい設置したほうがよいかもですね。
ちなみに、石油ストーブと比べて炭や薪は大量に一酸化炭素がでるため、幕内への持ち込みは超危険です。保守パパも以前に自宅に七輪もちこんだら、あっという間に警報なり響きましたからw
でもね。。
なんだかんだで寝る時は火は消して、アチアチの湯たんぽを寝袋にいれて寝てしまうのが一番安全で暖かい気がしますよ。エコだし。
あと翌朝に湯たんぽのお湯で手や顔をあらう裏技もあります。また湯たんぽは寝るときだけじゃなくて、焚き火を囲むときも湯たんぽの上に座っていると、体の芯が温まりますのでおすすめです。
金属のものならそのまま火にかけられますので、大きなヤカンが無くても大丈夫。てか湯たんぽをヤカンの代わりにしちゃえばいいのではないだろうか。。
ほんでさっきテレビのCMで見たんだけどこのマグマ、めちゃ熱くて屋外でも冷めにくいようなのでキャンプや釣りに向いてそう。
腰に貼れば腰痛対策にもなるのでいっちょ試してみようかしら。 もちろん低温火傷には十分注意して。。
などなど、色々書いてみましたが、やっぱり寒くて寝れないキャンプってキッツいし体調くずしてしまうので、万全な準備をしてを楽しんで下さいませ。
急に寒くなって来たにもかかわらず、給湯器が突然死してしまい、、
毎日家族で銭湯に通いの、うっすらと風流な保守パパです。
近年、冬キャンプも流行っているようですので、
冬のキャンプグッズについて一言。二言。保守パパはソロキャンプであれば、なるべく焚き火だけで暖をとり、調理をして過ごしたい。
(気温にもよりますが。。。)
でも、ファミキャンならやはりこういうしっかりした石油ストーブを、大きなワンポールテントや、スクリーンタープにいれてぬっくぬくにも憧れます、まず見た目からしてホッコリしそうだし。
ただし、怖〜い怖〜い、一酸化炭素中毒に気をつけて!気密性の高い幕の場合は特に注意しなければなりません。
保守パパはまだ石油ストーブをもっていませんが、もし買うならば絶対に一酸化炭素炭素検知器(アラーム)も同時に買って幕内に設置するつもりです。
中華のものなどはいつ壊れるかわからないので、2個くらい設置したほうがよいかもですね。
ちなみに、石油ストーブと比べて炭や薪は大量に一酸化炭素がでるため、幕内への持ち込みは超危険です。保守パパも以前に自宅に七輪もちこんだら、あっという間に警報なり響きましたからw
でもね。。
なんだかんだで寝る時は火は消して、アチアチの湯たんぽを寝袋にいれて寝てしまうのが一番安全で暖かい気がしますよ。エコだし。
あと翌朝に湯たんぽのお湯で手や顔をあらう裏技もあります。また湯たんぽは寝るときだけじゃなくて、焚き火を囲むときも湯たんぽの上に座っていると、体の芯が温まりますのでおすすめです。
金属のものならそのまま火にかけられますので、大きなヤカンが無くても大丈夫。てか湯たんぽをヤカンの代わりにしちゃえばいいのではないだろうか。。
ほんでさっきテレビのCMで見たんだけどこのマグマ、めちゃ熱くて屋外でも冷めにくいようなのでキャンプや釣りに向いてそう。
腰に貼れば腰痛対策にもなるのでいっちょ試してみようかしら。 もちろん低温火傷には十分注意して。。
などなど、色々書いてみましたが、やっぱり寒くて寝れないキャンプってキッツいし体調くずしてしまうので、万全な準備をしてを楽しんで下さいませ。

2018年10月18日
【炎上】ベランピング【ベランダ】
みなさん、おはこんばんちわ
3連休が続いたためか、普通の土日ではモノ足りない体になってしまった保守パパです。。
先日、「めざましテレビ」という朝の番組で、
「ベランピング」
として、ベランダでおこなうキャンプ風の遊びが流行っていると紹介されておりました。
保守パパも昔から似たようなことをやっていたので、いつも白い目で保守パパを見ていた子供たちに向かって、
「ほらほら! 時代がやっと保守パパに追いついてきたよ!」
などと、朝から食卓におかしな空気を作っていたのですが。。。
実は番組を見ている時からこいつは炎上しそうだなぁと思ってました。。
その後のインターネッツのホムーページなどをネットサーフィンしていると、やはり炎上しているようで、、。。
(インターネッツの声を3行にまとめると)
・避難経路に物を置くな、塞ぐな!死ぬし!(怒)
・焼肉屋やるな!煙くるやろ!洗濯物が臭いし!(怒)
・映画見んなうるさい!、話し声もうるさい、呑んだらもっとうるさい!(怒)
つー感じなんですが、まぁ、集合住宅のベランダも取り上げられていたので
こうなるのもごもっともかとと思います。(一応、マナーを守って云々のテロップは出てたけどね。)
匂い、音、共用部の使い方は、よくあるトラブルの原因であり、
ベランピングじゃなくてもお互いの注意が必要。
よって、ベランピング=悪ではなく、個人のマナーと気遣いの問題かと。。
(車中泊でも似たような報道がありましたね。。)
ところで、グランピングとか、ベランピングとか
キャンプスタイルの細分化&ネーミングが続きますね、次は何がでてくるのでしょう?
おらんピング
サイトにテントを張り、夜は自宅に帰って寝る。 うむ。。
知らんプリング
キャンパーが目も合わせず、挨拶しない殺伐キャンプ。。
酒乱ピング
キャンプ場で呑んでは暴れる人々達、逮捕までがセットメニュー
オリッピング
オリンピックボランティアや来日外国人客が、会場付近の公園にテント村を形成し、結局は暴徒化
諏訪っピング
諏訪辺りでキャンプをすること。
さぁ、叩け。
ーーーーーーーー
以下、ベランピングにあると便利そうなものをちょっとご紹介。
3連休が続いたためか、普通の土日ではモノ足りない体になってしまった保守パパです。。
先日、「めざましテレビ」という朝の番組で、
「ベランピング」
として、ベランダでおこなうキャンプ風の遊びが流行っていると紹介されておりました。
保守パパも昔から似たようなことをやっていたので、いつも白い目で保守パパを見ていた子供たちに向かって、
「ほらほら! 時代がやっと保守パパに追いついてきたよ!」
などと、朝から食卓におかしな空気を作っていたのですが。。。
実は番組を見ている時からこいつは炎上しそうだなぁと思ってました。。
その後のインターネッツのホムーページなどをネットサーフィンしていると、やはり炎上しているようで、、。。
(インターネッツの声を3行にまとめると)
・避難経路に物を置くな、塞ぐな!死ぬし!(怒)
・焼肉屋やるな!煙くるやろ!洗濯物が臭いし!(怒)
・映画見んなうるさい!、話し声もうるさい、呑んだらもっとうるさい!(怒)
つー感じなんですが、まぁ、集合住宅のベランダも取り上げられていたので
こうなるのもごもっともかとと思います。(一応、マナーを守って云々のテロップは出てたけどね。)
匂い、音、共用部の使い方は、よくあるトラブルの原因であり、
ベランピングじゃなくてもお互いの注意が必要。
よって、ベランピング=悪ではなく、個人のマナーと気遣いの問題かと。。
(車中泊でも似たような報道がありましたね。。)
ところで、グランピングとか、ベランピングとか
キャンプスタイルの細分化&ネーミングが続きますね、次は何がでてくるのでしょう?
おらんピング
サイトにテントを張り、夜は自宅に帰って寝る。 うむ。。
知らんプリング
キャンパーが目も合わせず、挨拶しない殺伐キャンプ。。
酒乱ピング
キャンプ場で呑んでは暴れる人々達、逮捕までがセットメニュー
オリッピング
オリンピックボランティアや来日外国人客が、会場付近の公園にテント村を形成し、結局は暴徒化
諏訪っピング
諏訪辺りでキャンプをすること。
さぁ、叩け。
ーーーーーーーー
以下、ベランピングにあると便利そうなものをちょっとご紹介。
posted with カエレバ
売り上げランキング : 31138

2018年10月12日
やっと入荷!Onwayローチェア【ナチュラム別注カラー】
皆さんこんばんば。
相変わらず懐は寂しい秋風が吹いているのに、
珍しく物欲高めの保守パパです。
最近、主に自宅のベランダでくつろぐために、ちょっと良いイスを探していたときに見つけたコレ。

皆さんの評価もバッチリで品質も良さそうですし、何より色か良い!!(最近こればっか。。)
しかし、しばらく品切れが続いていて、指を加えて待っておりましたが先程入荷通知がっ!!!
これはポチっと行くしかないので、
家に帰って酒飲んで勢いつけて助走して
清水の舞台から飛び降りながらポチろう。
と、自分を後押しする保守パパなのでありました。まる。

相変わらず懐は寂しい秋風が吹いているのに、
珍しく物欲高めの保守パパです。
最近、主に自宅のベランダでくつろぐために、ちょっと良いイスを探していたときに見つけたコレ。

皆さんの評価もバッチリで品質も良さそうですし、何より色か良い!!(最近こればっか。。)
しかし、しばらく品切れが続いていて、指を加えて待っておりましたが先程入荷通知がっ!!!
これはポチっと行くしかないので、
家に帰って酒飲んで勢いつけて助走して
清水の舞台から飛び降りながらポチろう。
と、自分を後押しする保守パパなのでありました。まる。

Onway(オンウェー) ローチェア【ナチュラム別注カラー】
2018年10月12日
【1.5k安 ポチリ時!】Amazon限定タフワイドドームIV/300ヘキサタープセット
みなさんおはぴーございます。
秋も深まり良い季節になってまいりましたね。的な保守パパです。
先週末は、ふもとっぱらキャンプ場でダイアモンド富士を見ましたが
だいぶ寒くなってきましたね〜。
今回は家族5人のファミキャンなので、装備への男のこだわりは捨てて、使い古したアメニティードームの偽物風なエアフローアルファ4(激安)と、スクエアなタープでのんびりとしてきました。
そんな保守パパは最近思うのですが、、
タープとテントの両方を設営するコンビネーションの場合。
キャンプってほとんどタープの下で過ごすよね。
で、テントってほぼ寝る時しか入らないよね。
だったら、よほど思い入れでもなければ、無駄に大きなテントをチョイスする必要は無いのかなと。。
で、今回のキャンプを終えて、次のテントに希望する内容としては。。
・設営の手間を少しでも減らしたい
・地味なアースカラー(単色)
・生活応援、リーズナブル
といったところ。
で最近Amazonなどちょいちょいチェックしていたのですが、
定番コールマンのタフワイドドームIVに300ヘキサタープがセットになったAmazon限定モデルがあるのですが、
これってば、、
色がとてもイイ!
しかも、9月末と比べ15000円値下げ中だし!

Colemanは信頼と実績とコスパを考えるとファミキャンのド定番で好感がもてるのですが、保守パパ個人的には濃い緑とベージュ風の例の定番ツートンがちょっと古臭いというか、、あまりにもコールメン過ぎて敬遠しておりました。
でもこのAmazonn限定のアースカラー版なら、欲しいし!
しかも組立工程でエアフローアルファ4よりスリーブに通す長いポールが2本少ないので労力は確実に減少するぜ!
これから少しずつ寒くなり、ファミキャン需要が減ることも考えると
もう少しお値段が下がりそうな気もしないでもないけど。。
在庫とのチキンレースに負けて後悔したくない人は
即ポチで損はないレベルかと。
秋も深まり良い季節になってまいりましたね。的な保守パパです。
先週末は、ふもとっぱらキャンプ場でダイアモンド富士を見ましたが
だいぶ寒くなってきましたね〜。
今回は家族5人のファミキャンなので、装備への男のこだわりは捨てて、使い古したアメニティードームの偽物風なエアフローアルファ4(激安)と、スクエアなタープでのんびりとしてきました。
そんな保守パパは最近思うのですが、、
タープとテントの両方を設営するコンビネーションの場合。
キャンプってほとんどタープの下で過ごすよね。
で、テントってほぼ寝る時しか入らないよね。
だったら、よほど思い入れでもなければ、無駄に大きなテントをチョイスする必要は無いのかなと。。
で、今回のキャンプを終えて、次のテントに希望する内容としては。。
・設営の手間を少しでも減らしたい
・地味なアースカラー(単色)
・生活応援、リーズナブル
といったところ。
で最近Amazonなどちょいちょいチェックしていたのですが、
定番コールマンのタフワイドドームIVに300ヘキサタープがセットになったAmazon限定モデルがあるのですが、
これってば、、
色がとてもイイ!
しかも、9月末と比べ15000円値下げ中だし!

Colemanは信頼と実績とコスパを考えるとファミキャンのド定番で好感がもてるのですが、保守パパ個人的には濃い緑とベージュ風の例の定番ツートンがちょっと古臭いというか、、あまりにもコールメン過ぎて敬遠しておりました。
でもこのAmazonn限定のアースカラー版なら、欲しいし!
しかも組立工程でエアフローアルファ4よりスリーブに通す長いポールが2本少ないので労力は確実に減少するぜ!
これから少しずつ寒くなり、ファミキャン需要が減ることも考えると
もう少しお値段が下がりそうな気もしないでもないけど。。
在庫とのチキンレースに負けて後悔したくない人は
即ポチで損はないレベルかと。
2018年10月03日
テンマクPANDA3色[30%OFF] がポチり時に思えてしょうがない。
みなさんこんばんみ。
10年近く使ってそうなキャプテンスタックの激安ソロ用テントが壊れてくれる日を夢見ながら、冬ソロ用に小さいテントなども物色中の保守パパです。
そこで気になるのが、小石ゆうかさんでご存知のかたも多い、テンマクデザインのパンダテント(PANDA)。

こちらシェルターでもあり、インナー吊るせばテントにもなりミニマム具合がちょうどよいですね。
保守パパはTCのパンダなどが趣味ではあるのでちょっとウォッチしていたのですが、9月の半ばからパンダテントが全体的に30%OFFセールに突入しております!
以下。の3色はすべて30%OFFで、この一年で最安値水準!。
この3色がほしい方はまさにポチり時ですぞ!
まったく羨ましい。
ただし、TC!! おめーはダメだ。
っつーことで、TCは30%OFF ではない模様。
保守パパはお預けくらって、指咥えながらも
この安さならアースカラーを買ってしまうのが正解なのではないかな。
と自分を甘やかしそうでグラグラ状態の保守パパなのです。
パンダは専用のインナーとフットプリントも良いされているので。冬は奥にインナー入れつつ、全室で鍋でもやりながらのんびり&快適生活できそうですね。
もしや、TCならミニ焚き火もできちゃうんじゃないかな。。(自己責任)
10年近く使ってそうなキャプテンスタックの激安ソロ用テントが壊れてくれる日を夢見ながら、冬ソロ用に小さいテントなども物色中の保守パパです。
そこで気になるのが、小石ゆうかさんでご存知のかたも多い、テンマクデザインのパンダテント(PANDA)。

こちらシェルターでもあり、インナー吊るせばテントにもなりミニマム具合がちょうどよいですね。
保守パパはTCのパンダなどが趣味ではあるのでちょっとウォッチしていたのですが、9月の半ばからパンダテントが全体的に30%OFFセールに突入しております!
以下。の3色はすべて30%OFFで、この一年で最安値水準!。
この3色がほしい方はまさにポチり時ですぞ!
まったく羨ましい。
ただし、TC!! おめーはダメだ。
っつーことで、TCは30%OFF ではない模様。
保守パパはお預けくらって、指咥えながらも
この安さならアースカラーを買ってしまうのが正解なのではないかな。
と自分を甘やかしそうでグラグラ状態の保守パパなのです。
パンダは専用のインナーとフットプリントも良いされているので。冬は奥にインナー入れつつ、全室で鍋でもやりながらのんびり&快適生活できそうですね。
もしや、TCならミニ焚き火もできちゃうんじゃないかな。。(自己責任)
2018年09月29日
一ノ瀬高原キャンプ場で野営風キャンプ
お久しぶりです、またまた大型台風が近づいているため
これを理由に正々堂々と家でダラダラできることに安心している保守パパです。
今年の9月は3連休に恵まれたため、後半の三連休は二泊三日のソロキャンを行おうと予定しておりました。
行き先は前からずーっと行ってみたかった、山梨県の一の瀬高原キャンプ場です。野営やブッシュクラフトが好きな人は一度は行ってみたいという人も多いのでは?
初の朝にゴソゴソキャンプの準備をしていると、息子にバレてしまい二人で行くことに、、
東京方面からはざっくり3時間程度の山深い場所にあるため、スマホナビは電波が途切れ、GPSも大きくズレると言ったトラブルが有り、最後の曲がり角を見落して到着前に日がくれてきてしまいました。。
特に最後の15分は車でのすれ違いが難しい1本道となるので、注意です。
なんだかんだでギリギリ18時頃に到着し、駐車場近くの空き地に設営。(結局3日間この場所ですごしました。)
野営風ということで、今回はトライポッドを作成してみました。
インスタ映えを狙ったつもりが、トライポッドの使い勝手の良さに驚きです。
鍋やヤカンを吊るすことよりも、焚き火周辺の道具や小物などを気軽に引っ掛けたり置いたりできるのが非常に便利でした。つまり市販のトライポッドではなく木の枝を少し残した感じのトゲトゲしたトライポッドが使い勝手が良いということです。

斜面を利用して焚き火前にタープを設置

管理棟は駐車場から坂を降りたところにあります。ここまでは車でも降りられそう。
薪は千円で販売しております。一見高いのかと思いきや長い薪が大量に詰め込まれた20Kgくらいの束でコスパ良し。
私の場合は軽く3泊いけそうな量です。ちょっと火付きが悪いのと、木の種類のせいか手にトゲが何回も刺さったのでグローブは必須です。

トイレは所謂ボットンなのですが、トイレ自体はかなりキレイな状態が保れていてびっくりしました。季節のせいかわかりませんが、ボットンも全く臭わないし虫もほぼいませんでした。

場内は高低差があり自然が深い。
車にある荷物は基本的に人力か人力車を利用してサイトまで運ぶが、一番下の川沿いサイトまではかなりの労力が必要そう。普段なんでもかんでもキャンプ場に持ち込むような引っ越しキャンプの感覚では日が暮れてしまいますね。

管理棟から離れたサイトのトイレはこんな感じ。

今回、急に息子が参戦したにもかかわらず食料を買い増しするチャンスがなく、あまりの食料の少なさに山栗を拾って食べる。。

うまそうに見えるキノコもあるが、、流石に難しいか。。


木の根元にひっそりと、妖精が。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回使ったキャンプ道具のうち、おすすめのもの。
(写真には写ってないものも含んでます。)
これを理由に正々堂々と家でダラダラできることに安心している保守パパです。
今年の9月は3連休に恵まれたため、後半の三連休は二泊三日のソロキャンを行おうと予定しておりました。
行き先は前からずーっと行ってみたかった、山梨県の一の瀬高原キャンプ場です。野営やブッシュクラフトが好きな人は一度は行ってみたいという人も多いのでは?
初の朝にゴソゴソキャンプの準備をしていると、息子にバレてしまい二人で行くことに、、
東京方面からはざっくり3時間程度の山深い場所にあるため、スマホナビは電波が途切れ、GPSも大きくズレると言ったトラブルが有り、最後の曲がり角を見落して到着前に日がくれてきてしまいました。。
特に最後の15分は車でのすれ違いが難しい1本道となるので、注意です。
なんだかんだでギリギリ18時頃に到着し、駐車場近くの空き地に設営。(結局3日間この場所ですごしました。)
野営風ということで、今回はトライポッドを作成してみました。
インスタ映えを狙ったつもりが、トライポッドの使い勝手の良さに驚きです。
鍋やヤカンを吊るすことよりも、焚き火周辺の道具や小物などを気軽に引っ掛けたり置いたりできるのが非常に便利でした。つまり市販のトライポッドではなく木の枝を少し残した感じのトゲトゲしたトライポッドが使い勝手が良いということです。

斜面を利用して焚き火前にタープを設置

管理棟は駐車場から坂を降りたところにあります。ここまでは車でも降りられそう。
薪は千円で販売しております。一見高いのかと思いきや長い薪が大量に詰め込まれた20Kgくらいの束でコスパ良し。
私の場合は軽く3泊いけそうな量です。ちょっと火付きが悪いのと、木の種類のせいか手にトゲが何回も刺さったのでグローブは必須です。

トイレは所謂ボットンなのですが、トイレ自体はかなりキレイな状態が保れていてびっくりしました。季節のせいかわかりませんが、ボットンも全く臭わないし虫もほぼいませんでした。

場内は高低差があり自然が深い。
車にある荷物は基本的に人力か人力車を利用してサイトまで運ぶが、一番下の川沿いサイトまではかなりの労力が必要そう。普段なんでもかんでもキャンプ場に持ち込むような引っ越しキャンプの感覚では日が暮れてしまいますね。

管理棟から離れたサイトのトイレはこんな感じ。

今回、急に息子が参戦したにもかかわらず食料を買い増しするチャンスがなく、あまりの食料の少なさに山栗を拾って食べる。。

うまそうに見えるキノコもあるが、、流石に難しいか。。


木の根元にひっそりと、妖精が。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回使ったキャンプ道具のうち、おすすめのもの。
(写真には写ってないものも含んでます。)
2018年08月29日
ストームクッカー クラシックセット!!
おひさしぶりです。
なんか色々あれですが、保守パパです。
深夜に見つけてしまったので、ごく簡単にですが、、
あのトランギア ストームクッカーにクラッシックバージョンのセットがでていました。
アルコールバーナー、五徳、風防、パン、鍋*2、鍋つかみの他に、革のケースやベルトが一式になっております、つや消しシルバー+革のコンビネーションはきれいめシンプルでかなりそそります。
なんか、ミリタリー、ブッシュクラフトなキャンプシーンではもちろんのこと、おしゃれキャンパーさんにビンビンきそうなセット。出荷数によってはプレミア付いたり?


そして、Lサイズのセットもあるのか。
なんか色々あれですが、保守パパです。
深夜に見つけてしまったので、ごく簡単にですが、、
あのトランギア ストームクッカーにクラッシックバージョンのセットがでていました。
アルコールバーナー、五徳、風防、パン、鍋*2、鍋つかみの他に、革のケースやベルトが一式になっております、つや消しシルバー+革のコンビネーションはきれいめシンプルでかなりそそります。
なんか、ミリタリー、ブッシュクラフトなキャンプシーンではもちろんのこと、おしゃれキャンパーさんにビンビンきそうなセット。出荷数によってはプレミア付いたり?


そして、Lサイズのセットもあるのか。
2018年06月25日
テント/タープ無しの野宿
おはようございます。
野宿開けの保守パパです。
気候も良く、虫もいない、
そしてなにより日曜夜は人などいない。
これはチャンスと思い、テントやタープは張らずに河原で一泊してみました。
焚き火を起こし。
河原にマットをひいて。
毛布を被るだけの超ミニマムスタイル。
雨が降ったら車に逃げ込むつもりです。
すがきやのらーめんを食べて、車に戻りワールドカップのセネガル戦を堪能し。。
焚き火の前で毛布をかぶって横になりウトウト。。
次第に鳥が煩くなり、薪を追加調整する度に空が少しずつ白んできて、あっという間に朝。
感想としては、焚き火との距離が難しいです。
途中で何度か薪がはぜて、炭のかけらが飛んできて、ウレタンマットに親指大の穴を開けてしまいました。。これ以前に山人さんにもらったやつなのになぁ。
多めの薪を燃やして、もう少し離れるのが良いんでしょうが、節約したかったものでね。
ポイントとしては、火持ちの良い広葉樹の薪を使いつつ、何度か薪追加するくらいすね。
ああ、これ言ったら元も子もないけど、この季節なら焚き火を消して、寝袋で寝れば良いだけかもですね。
寝る前

そして今朝

野宿開けの保守パパです。
気候も良く、虫もいない、
そしてなにより日曜夜は人などいない。
これはチャンスと思い、テントやタープは張らずに河原で一泊してみました。
焚き火を起こし。
河原にマットをひいて。
毛布を被るだけの超ミニマムスタイル。
雨が降ったら車に逃げ込むつもりです。
すがきやのらーめんを食べて、車に戻りワールドカップのセネガル戦を堪能し。。
焚き火の前で毛布をかぶって横になりウトウト。。
次第に鳥が煩くなり、薪を追加調整する度に空が少しずつ白んできて、あっという間に朝。
感想としては、焚き火との距離が難しいです。
途中で何度か薪がはぜて、炭のかけらが飛んできて、ウレタンマットに親指大の穴を開けてしまいました。。これ以前に山人さんにもらったやつなのになぁ。
多めの薪を燃やして、もう少し離れるのが良いんでしょうが、節約したかったものでね。
ポイントとしては、火持ちの良い広葉樹の薪を使いつつ、何度か薪追加するくらいすね。
ああ、これ言ったら元も子もないけど、この季節なら焚き火を消して、寝袋で寝れば良いだけかもですね。
寝る前

そして今朝

2018年06月15日
tent-Mark DESIGNS 炎幕(軍幕風/コットンテント)
みなさんこんにちは、
ブッシュクラフトや軍幕なんかも、結構いけちゃう(謎)保守パパです。
パップテントなども何年か前より気になっていましたが、一部の物好きキャンパーさんの間でブレイクしたため、あれよあれよという間に値段が上がってしまい、流石にちょっと手が出ない感じになってしましましたね。
ま、大人なので買おうと思えば手は出るのですが、品質やら使い勝手などを考慮すると、普通にお金もったいから買いたくない。。って感じっす。
なんつー感じに、ブームに乗り遅れてグダグダしていると。
いろいろと軍幕インスパイア系(笑)テントがぼちぼち出てきていますね。
最初に気になったのはDoDのパップフーテントでしたっけ?

すでに在庫切れの状態になっているようなので詳しい紹介はしませんが
まさにパップテント風で、前側を跳ね上げてタープ化できる代物です。
しかもコイツは床なし仕様で、床も追加できるタイプなので脱ぎ履き面倒なブーツのままテント出入りできて、そのまま寝たりできてなんか良いかも新米。。って思ってました。
ほんで、更に更に!!
サーカスTC(CIRCUS TC) で絶好調のテンマクデザインからも
コットン記事のパップ風なテントがでてきちゃいました。
tent-Mark DESIGNS 炎幕(軍幕風/コットン)

いやーーーーー、心がグラグラくるわぁww
こちら、サイズ的にも余裕がありますし、前面と背面の生地面積の比率を変えることで雨に濡れない居住空間を増やす(奥行きを作る)などの魔改造がされております。
きっと、その他も使い勝手の面で改善されているに違いないテントです(ホントか。)。
そして、
焚き火すんなと書いて有りながらも、焚き火しろと言っているとしか思えない
そんなテントです。。
ちなみに、デラックス版とかだった、スカートやらサイドウォール?やらなんか重くしたVerも絶賛発売中のようですが。。。
なんか違う気がする!
と 心の中で叫ぶ保守パパなのでした。
それではまた。
ブッシュクラフトや軍幕なんかも、結構いけちゃう(謎)保守パパです。
パップテントなども何年か前より気になっていましたが、一部の物好きキャンパーさんの間でブレイクしたため、あれよあれよという間に値段が上がってしまい、流石にちょっと手が出ない感じになってしましましたね。
ま、大人なので買おうと思えば手は出るのですが、品質やら使い勝手などを考慮すると、普通にお金もったいから買いたくない。。って感じっす。
なんつー感じに、ブームに乗り遅れてグダグダしていると。
いろいろと軍幕インスパイア系(笑)テントがぼちぼち出てきていますね。
最初に気になったのはDoDのパップフーテントでしたっけ?

すでに在庫切れの状態になっているようなので詳しい紹介はしませんが
まさにパップテント風で、前側を跳ね上げてタープ化できる代物です。
しかもコイツは床なし仕様で、床も追加できるタイプなので脱ぎ履き面倒なブーツのままテント出入りできて、そのまま寝たりできてなんか良いかも新米。。って思ってました。
ほんで、更に更に!!
サーカスTC(CIRCUS TC) で絶好調のテンマクデザインからも
コットン記事のパップ風なテントがでてきちゃいました。
tent-Mark DESIGNS 炎幕(軍幕風/コットン)

いやーーーーー、心がグラグラくるわぁww
こちら、サイズ的にも余裕がありますし、前面と背面の生地面積の比率を変えることで雨に濡れない居住空間を増やす(奥行きを作る)などの魔改造がされております。
きっと、その他も使い勝手の面で改善されているに違いないテントです(ホントか。)。
そして、
焚き火すんなと書いて有りながらも、焚き火しろと言っているとしか思えない
そんなテントです。。
ちなみに、デラックス版とかだった、スカートやらサイドウォール?やらなんか重くしたVerも絶賛発売中のようですが。。。
なんか違う気がする!
と 心の中で叫ぶ保守パパなのでした。
それではまた。
2018年05月03日
雨天時に長方形タープでステルス目隠し張り
皆さんこんにちは、GWも後半に差し掛かり早くも暇をもて余している保守パパです。
昨晩寝ようと思ったら良い感じに雨も降ってきたので、我慢できずに小さな庭でステルスでタープ泊してしまいました。。


ステルス張りって入り口付近のひさしが小さいので実戦だとどうなのかと前から気になっていたのです。。
ちなみの今回のポイントとしては
1,長方形の4*3タープでのステルス張り
2,雨天からの設営
3,折り返して、タープ一枚でグラントシートも兼ねる
4,目隠し機能の考慮
ということでさっそく使用したタープは以下のとおり。
雨なので張る手順などは一切写真なしですが、簡単に説明しときます。基本はステルス張りなのでネット動画など合わせて参考にしてください。
まず長編の半分で二つ折りにし、折り目が奥になるように置いて、折り目の両サイドをペグダウン。二つ折りの下になるシートはグラウンドシートの代わりにします。
手前の辺の上側になる方のシート両角のループを、同じ辺のひとつ内側のループの位置にペグダウン。
手前の辺の上側になるシートのセンターループにガイラインを張って、センター手前に1m程度のポールを入れる。伸縮するステッキ利用。
サイドの四ヶ所を横に引きながらペグダウン。
センター奥のかべに50cm程度のステッキを突っ張る。
後はグラウンドシートがわりの下側のシートを、上側のシートに合わせて折り込めば完成。

外の視線や雨の吹込を避けるために、出前のポールをグラウンドシートをめくって直で地面に立て、グラウンドシートのセンターループをポール上部の紐などに引っ掻けるとより、プライベートな空間になります。

ほら、全然中が見えないっしよ?
シトシト雨の中で張りましたが、
・二つ折り状態から始めるので室内とグラウンドシート部分はあまり濡らさないように設営できる。
・内部の土間部分の面積をリアルタイムて調整できる
・入り口の開口具合変更や、目隠しなどバリエーション豊富。
といったメリットがありますね。
また、おりかえしの辺の両サイドの角だけは、少しばかり雨がグラウンドシート部分に伝って落ちて溜まっていたのがちょっと注意点かも。

グラウンドシート部に雨がなるべく垂れてこないように、小さめに折り込むのがポイントとみたいすね。

翌朝は雨も上がり、やっとオープンに!
なかなかかっこいい~☺
蚊が出てきたらモスキートネットも上手く張れるか検討してみたい。
アクアクエストは、他にも色々とサイズや薄さの組み合わせがあります。
昨晩寝ようと思ったら良い感じに雨も降ってきたので、我慢できずに小さな庭でステルスでタープ泊してしまいました。。


ステルス張りって入り口付近のひさしが小さいので実戦だとどうなのかと前から気になっていたのです。。
ちなみの今回のポイントとしては
1,長方形の4*3タープでのステルス張り
2,雨天からの設営
3,折り返して、タープ一枚でグラントシートも兼ねる
4,目隠し機能の考慮
ということでさっそく使用したタープは以下のとおり。
posted with カエレバ
Aqua Quest (アクアクエスト)
雨なので張る手順などは一切写真なしですが、簡単に説明しときます。基本はステルス張りなのでネット動画など合わせて参考にしてください。
まず長編の半分で二つ折りにし、折り目が奥になるように置いて、折り目の両サイドをペグダウン。二つ折りの下になるシートはグラウンドシートの代わりにします。
手前の辺の上側になる方のシート両角のループを、同じ辺のひとつ内側のループの位置にペグダウン。
手前の辺の上側になるシートのセンターループにガイラインを張って、センター手前に1m程度のポールを入れる。伸縮するステッキ利用。
サイドの四ヶ所を横に引きながらペグダウン。
センター奥のかべに50cm程度のステッキを突っ張る。
後はグラウンドシートがわりの下側のシートを、上側のシートに合わせて折り込めば完成。

外の視線や雨の吹込を避けるために、出前のポールをグラウンドシートをめくって直で地面に立て、グラウンドシートのセンターループをポール上部の紐などに引っ掻けるとより、プライベートな空間になります。

ほら、全然中が見えないっしよ?
シトシト雨の中で張りましたが、
・二つ折り状態から始めるので室内とグラウンドシート部分はあまり濡らさないように設営できる。
・内部の土間部分の面積をリアルタイムて調整できる
・入り口の開口具合変更や、目隠しなどバリエーション豊富。
といったメリットがありますね。
また、おりかえしの辺の両サイドの角だけは、少しばかり雨がグラウンドシート部分に伝って落ちて溜まっていたのがちょっと注意点かも。

グラウンドシート部に雨がなるべく垂れてこないように、小さめに折り込むのがポイントとみたいすね。

翌朝は雨も上がり、やっとオープンに!
なかなかかっこいい~☺
蚊が出てきたらモスキートネットも上手く張れるか検討してみたい。
アクアクエストは、他にも色々とサイズや薄さの組み合わせがあります。