ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
保守パパ
保守パパ
保守的で貧乏性、面倒くさがりでだらしない、3人の子の父
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月17日

【底値! 20%OFF!】定番 携帯用浄水器 スクィーズ フィルター SP131

おばんです、やっと金曜日になったものの

土曜日は朝から子供の学校イベント、日曜は習い事のイベントで
休ませてもらえない感じの保守パパです。。



そんな中、Amazonの干し芋のリストで、今年の干し芋の出来ばえチェックしていたのですが、




もとい、Amazonの欲しいものリストでお安くなっている商品はないかとチェックしていたのですが。


保守パパも以前に自腹購入し、以下記事で紹介しております。 定番携帯浄水器 SAWYERSP131がなんと20%OFFになっております!!





保守パパ購入時より1700−1800円くらいお安くなってます。。(泣)




ながらくチェックしていましたが、この商品がほとんど値段が動かない商品として保守パパの中でも有名な商品だったので、狙っていた人は最大のチャンスです。ほんと。


























  

Posted by 保守パパ at 00:04Comments(0)災害対策

2018年11月14日

【小で太を兼ねろ】ソロ/ファミ共有キャンプ装備は

みなさん、おはこんばんちわ

ナチュラムの会員限定クーポンやらYahooの「いい買い物の日」で、なにやらネットショッピングがお得な日だなと思いながら今日も家でゴロゴロの保守パパです。


ファミキャンもソロキャンもやっている人には共通の悩みかと思いますが。ソロキャン用の道具とファミキャン用の道具のチョイスってどうしてますか?

保守パパは子供3人の5人家族なので、本気で全部揃えると、金銭的、保管、車載時のスペース、設営などなかなか大変なので、その辺りの効率化などについてちょっとお話したいと思います。っていうか結論から言っちゃいますが、


大は小を兼ねるのではなくって、
小複数で大を兼ねろってことですね。


例えばテントであれば、
通常は、ソロ用(2人)、ファミキャン用(5人)を買って、それぞれのキャンプで使い分けるを思いますが。

特に子供の小さいうちであれば、ソロ用(2人)、余裕のあるソロ用(2〜3人)
を2張りしてしまうのも良いかと思います。

(タープをメインのリビングとしている前提ですよ!)

この組み合わせのメリットとしては、設営がすごく楽になります。 小さなテントは設営の労力がとても少ないので、たとえ2つ設営したとしても大きなテントと比べて格段に早く、楽に作業が終わります。

また、秘密基地感覚で子供だけでテントに入ってキャッキャ&ゴニョゴニョやっており、子供もとても楽しそう。

但し、料金設定によっては2張分お金がかかることですかね。。あとは小型テント見てると山岳系のソロテントが欲しくなってしまうのでその罠に注意ですね。

いまなら、こんなテントがいいかもなぁ




また、テーブルについてですが、保守パパは最近はちゃんとしたテーブルは持っていかないですね。大きなテーブルをチョイスすると合わせてそれなりのチェアが必要になりどんどん荷物が膨らんでしまうので。。うちは囲炉裏テーブルをメインにして周りに収納ボックスやクーラーボックスを置いてどうにかしてます。

囲炉裏テーブルは4分割できるので、ソロキャンの時は2つだけ利用するなどといった使い方も可能です。また、夜には分割してテントの全室に格納して棚にしたり、車内でも荷物収納用の棚の代わりになるので本当に使いやすいので、車があまり大きくない家庭にはマジでおすすめです。

尾上製作所のものは鉄なので重いけど、リーズナブルで頑丈ですよ!




こういうのを角においてサイドテーブルとして使いましょう




あとは大物と言えばチェアですが、囲炉裏テーブルに合わせて低めのあぐら椅子が2つ、背もたれ付きのベンチ1つ、背もたれなしのベンチ1つとしております。

あぐら椅子は座る位置が低いのでソロでの直焚き火いじりには最適ですね、
これら背もたれ付きのベンチは大きいけどぺったんこ収納できるので車のデッドスペースに滑り込ます事ができるので収納性が高い。背もたれなしのベンチは軽くて使い勝手がよく、自転車での花火や花見にもよく使いますね。

ほんと便利で丈夫でコスパ高いなこれ。


これも、ぜんぜん壊れない



定番好きでごめんなさい。




シュラフについては、ソロ用は冬も考えて中華ダウンシュラフを買ってますが、保守パパ家のファミキャンは主に夏の前後なので安い封筒型のシュラフ3つばかり買っておいて広げて掛け布団にしてますね。







マットについてですが、膨らますタイプは2年ほどでだめになってしまったので、いまはウレタンマットのようなタイプを 小×3 大×1で組み合わせて使っていますね。

サーマレストはパパの小遣いでソロ用に1つだけ買ったけどね。





みなさんわかっていると思いますが、結局のところはテントとか何個も買ってしまうのでしょうから、、そう上手くはいかないですよね。。















  

Posted by 保守パパ at 02:15Comments(0)キャンプ道具キャンプ

2018年11月11日

ソロ/ファミキャン装備は小で太を兼ねろ!

みなさん、おはこんばんちわ

ナチュラムの会員限定クーポンやらYahooの「いい買い物の日」で、なにやらネットショッピングがお得な日だなと思いながら今日も家でゴロゴロの保守パパです。


ファミキャンもソロキャンもやっている人には共通の悩みかと思いますが。ソロキャン用の道具とファミキャン用の道具のチョイスってどうしてますか?

保守パパは子供3人の5人家族なので、本気で全部揃えると、金銭的、保管、車載時のスペース、設営などなかなか大変なので、その辺りの効率化などについてちょっとお話したいと思います。っていうか結論から言っちゃいますが、


大は小を兼ねるのではなくって、
小複数で大を兼ねろってことですね。


例えばテントであれば、
通常は、ソロ用(2人)、ファミキャン用(5人)を買って、それぞれのキャンプで使い分けるを思いますが。

特に子供の小さいうちであれば、ソロ用(2人)、余裕のあるソロ用(2〜3人)
を2張りしてしまうのも良いかと思います。

(タープをメインのリビングとしている前提ですよ!)

この組み合わせのメリットとしては、設営がすごく楽になります。 小さなテントは設営の労力がとても少ないので、たとえ2つ設営したとしても大きなテントと比べて格段に早く、楽に作業が終わります。

また、秘密基地感覚で子供だけでテントに入ってキャッキャ&ゴニョゴニョやっており、子供もとても楽しそう。

但し、料金設定によっては2張分お金がかかることですかね。。あとは小型テント見てると山岳系のソロテントが欲しくなってしまうのでその罠に注意ですね。

いまなら、こんなテントがいいかもなぁ




また、テーブルについてですが、保守パパは最近はちゃんとしたテーブルは持っていかないですね。大きなテーブルをチョイスすると合わせてそれなりのチェアが必要になりどんどん荷物が膨らんでしまうので。。うちは囲炉裏テーブルをメインにして周りに収納ボックスやクーラーボックスを置いてどうにかしてます。

囲炉裏テーブルは4分割できるので、ソロキャンの時は2つだけ利用するなどといった使い方も可能です。また、夜には分割してテントの全室に格納して棚にしたり、車内でも荷物収納用の棚の代わりになるので本当に使いやすいので、車があまり大きくない家庭にはマジでおすすめです。

尾上製作所のものは鉄なので重いけど、リーズナブルで頑丈ですよ!




こういうのを角においてサイドテーブルとして使いましょう




あとは大物と言えばチェアですが、囲炉裏テーブルに合わせて低めのあぐら椅子が2つ、背もたれ付きのベンチ1つ、背もたれなしのベンチ1つとしております。

あぐら椅子は座る位置が低いのでソロでの直焚き火いじりには最適ですね、
これら背もたれ付きのベンチは大きいけどぺったんこ収納できるので車のデッドスペースに滑り込ます事ができるので収納性が高い。背もたれなしのベンチは軽くて使い勝手がよく、自転車での花火や花見にもよく使いますね。

ほんと便利で丈夫でコスパ高いなこれ。


これも、ぜんぜん壊れない



定番好きでごめんなさい。




シュラフについては、ソロ用は冬も考えて中華ダウンシュラフを買ってますが、保守パパ家のファミキャンは主に夏の前後なので安い封筒型のシュラフ3つばかり買っておいて広げて掛け布団にしてますね。







マットについてですが、膨らますタイプは2年ほどでだめになってしまったので、いまはウレタンマットのようなタイプを 小×3 大×1で組み合わせて使っていますね。

サーマレストはパパの小遣いでソロ用に1つだけ買ったけどね。





みなさんわかっていると思いますが、結局のところはテントとか何個も買ってしまうのでしょうから、、そう上手くはいかないですよね。。















  

Posted by 保守パパ at 22:01Comments(0)キャンプ道具キャンプ

2018年11月05日

【冬】キャンプは気温何度まで出来るの?【到来】

みなさんおはこんばんちは、

便座のヒーターの有り難い季節になってきましたね!
そんなことでしか冬を感じられない、かわいそうな保守パパです。



保守パパは。 ここ2週間でだいぶ秋も深まって来たので、そろそろ週末ソロキャンプにでも出かけようかと思い、家族のスケジュールや天気を気にしながら過ごしておりました。(結果としてお家の都合や、やる気スイッチを紛失したためキャンプにはいかなかったのですが。。)



ふと、神奈川県のとあるフリーサイトな大型キャンプ上のツイートをみると、
「本日ほぼ満車で〜す、薪もほとんどないで〜す。」って感じでした。


電源サイトもないっキャンプ場だしもう11月なので、ファミキャンの人も減り空いてると思っていたんですけどね。。 現地は何度かなぁと思って最近の気温を見てみると。。

16℃〜5℃ってところでした。

もう1桁いっちゃってるんですね、
1桁にになったらブルっちょ寒寒でいろいろ厳しいかと思いますが、焚き火に張り付いて1日過ごすにはとてもいい季節ではありますね。

ちなみに保守パパ的には、最低気温が1桁入ったら本気装備で行かないと怖いなぁって思います。


そういや、Youtuberの方などを見ていると、テント内とテント外の気温を同時に計測して表示できるこんな温度計を設定していたりして、屋内のヌクヌク度をアピールしていたりしますね。自分の装備の暖房の力など計測してみるのも楽しいのではないでしょうか。















あとは、水道が凍る可能性がでてきますのでキャンプ場の水を止めるところも少なく無いです。ちなみに先程のキャンプ場のツイートに「まもなく「止水」します」 っていうのも来ておりましたし。。


特に山間部のキャンプ場だと、徐々に降雪したり路面の凍結が見られたりするようになって来るはずですので車でのアクセスにも問題が出てきてしまいますね。


ということで、雪が降る前に高コスパ 中華ダウンシュラフ(少ない小遣いで無理して買いました(泣))を持って皆さんどんなキャンプをしているのか偵察に行ってみたいと思います。まじでここのシュラフはコスパ最高ですので、なかなか高級ダウンのシュラフを買うことができないお父さん方におすすめします。

以下は、関連する過去記事となります。























  

Posted by 保守パパ at 23:21Comments(0)キャンプ場キャンプ

2018年11月01日

[コヨーテ/オリーブ] ミリタリーでポータブルな大容量電源登場!

おはこんばんちわ、

世の中に、エレキテルという物があることは聞いたことががあるものの、
キャンプ場の電源サイトにはとんと縁がない。

そんな保守パパです・・・・。




ヒロシです・・・・・。




いや、保守パパです・・・w



でも、これもう見た目だけで買っちゃてイイ気がする。
安心感が溢れ出してるw






ちなみにこれ、12月3日に発売予定なんですが、

すぐに品切れになりそうな匂いがするので
ので、
確実にGETしたい方は、Amazonや楽天で予約ポチリ購入が可能となっているようなのでので今のうちにポチっとしておいたほうが良いかもしれませんよ。

簡単なスペックですが、重さ3.5kと比較的軽く、車のシガーや、MC4端子のソーラーなどからも充電できて、200W対応だそうですよ!

それにしても、使い勝手良さそうなサイズ感だなぁ。。