2018年12月21日
【ラストチャンス!】Colemanシーズンランタン2019 ついに販売!!! ?
うぉぉぉ!!
年末のあれこれですっかり忘れとりました〜
そんな保守パパです!!
はい!、不具合で発売延長になっていた、入手困難必須の Coleman シーズンランタン 2019
つ〜いに!
12月21日(金)PM12:00の 販売があるようです!!
年納めの運試しに突入せよl!!

ちなみに、前回ナチュラムで販売告知されているWEBページは以下のとおり
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=2937626&ref=bblog_itembtn
2017版もいいけど、お値段面白いことになってますね

年末のあれこれですっかり忘れとりました〜
そんな保守パパです!!
はい!、不具合で発売延長になっていた、入手困難必須の Coleman シーズンランタン 2019
つ〜いに!
12月21日(金)PM12:00の 販売があるようです!!
年納めの運試しに突入せよl!!
ちなみに、前回ナチュラムで販売告知されているWEBページは以下のとおり
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=2937626&ref=bblog_itembtn
2017版もいいけど、お値段面白いことになってますね

2018年12月07日
【ご注意】緊急発売延期告知!シーズンズランタン2019 コールマン
お久しぶりです
珍しく、ミーハーでプレミアムランタンの購入合戦に参加してみようと、息を潜めて時を待っていた姑息な保守パパです。
毎年大人気の Coleman シーズンズ、ランタンですが保守パパ的にはあまり興味がなく毎年非参戦だったわけですが、
2019年モデルの色はおっさんの心を打ちますねw

だがしかし!!
少し前から、2018年 12/7(金) お昼12:00にナチュラムで販売されるとの告知があったのですが、先ほどWEBページを覗いてみると。。★緊急★発売日延期の文字が。。
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=2937626&ref=bblog_itembtn
どうせ高倍率で買えないに決まっているけど、ここまで来て延期とはこれいかに。。。
っつーことで悶々としながらも、やっぱり灯油のシンプルなランタンなどもいいなと、あぶなくぽちりそうになる保守パパでした。。
2017版もいいけど、お値段面白いことになってますね
珍しく、ミーハーでプレミアムランタンの購入合戦に参加してみようと、息を潜めて時を待っていた姑息な保守パパです。
毎年大人気の Coleman シーズンズ、ランタンですが保守パパ的にはあまり興味がなく毎年非参戦だったわけですが、
2019年モデルの色はおっさんの心を打ちますねw
だがしかし!!
少し前から、2018年 12/7(金) お昼12:00にナチュラムで販売されるとの告知があったのですが、先ほどWEBページを覗いてみると。。★緊急★発売日延期の文字が。。
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=2937626&ref=bblog_itembtn
どうせ高倍率で買えないに決まっているけど、ここまで来て延期とはこれいかに。。。
っつーことで悶々としながらも、やっぱり灯油のシンプルなランタンなどもいいなと、あぶなくぽちりそうになる保守パパでした。。
2017版もいいけど、お値段面白いことになってますね
2018年09月29日
一ノ瀬高原キャンプ場で野営風キャンプ
お久しぶりです、またまた大型台風が近づいているため
これを理由に正々堂々と家でダラダラできることに安心している保守パパです。
今年の9月は3連休に恵まれたため、後半の三連休は二泊三日のソロキャンを行おうと予定しておりました。
行き先は前からずーっと行ってみたかった、山梨県の一の瀬高原キャンプ場です。野営やブッシュクラフトが好きな人は一度は行ってみたいという人も多いのでは?
初の朝にゴソゴソキャンプの準備をしていると、息子にバレてしまい二人で行くことに、、
東京方面からはざっくり3時間程度の山深い場所にあるため、スマホナビは電波が途切れ、GPSも大きくズレると言ったトラブルが有り、最後の曲がり角を見落して到着前に日がくれてきてしまいました。。
特に最後の15分は車でのすれ違いが難しい1本道となるので、注意です。
なんだかんだでギリギリ18時頃に到着し、駐車場近くの空き地に設営。(結局3日間この場所ですごしました。)
野営風ということで、今回はトライポッドを作成してみました。
インスタ映えを狙ったつもりが、トライポッドの使い勝手の良さに驚きです。
鍋やヤカンを吊るすことよりも、焚き火周辺の道具や小物などを気軽に引っ掛けたり置いたりできるのが非常に便利でした。つまり市販のトライポッドではなく木の枝を少し残した感じのトゲトゲしたトライポッドが使い勝手が良いということです。

斜面を利用して焚き火前にタープを設置

管理棟は駐車場から坂を降りたところにあります。ここまでは車でも降りられそう。
薪は千円で販売しております。一見高いのかと思いきや長い薪が大量に詰め込まれた20Kgくらいの束でコスパ良し。
私の場合は軽く3泊いけそうな量です。ちょっと火付きが悪いのと、木の種類のせいか手にトゲが何回も刺さったのでグローブは必須です。

トイレは所謂ボットンなのですが、トイレ自体はかなりキレイな状態が保れていてびっくりしました。季節のせいかわかりませんが、ボットンも全く臭わないし虫もほぼいませんでした。

場内は高低差があり自然が深い。
車にある荷物は基本的に人力か人力車を利用してサイトまで運ぶが、一番下の川沿いサイトまではかなりの労力が必要そう。普段なんでもかんでもキャンプ場に持ち込むような引っ越しキャンプの感覚では日が暮れてしまいますね。

管理棟から離れたサイトのトイレはこんな感じ。

今回、急に息子が参戦したにもかかわらず食料を買い増しするチャンスがなく、あまりの食料の少なさに山栗を拾って食べる。。

うまそうに見えるキノコもあるが、、流石に難しいか。。


木の根元にひっそりと、妖精が。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回使ったキャンプ道具のうち、おすすめのもの。
(写真には写ってないものも含んでます。)
これを理由に正々堂々と家でダラダラできることに安心している保守パパです。
今年の9月は3連休に恵まれたため、後半の三連休は二泊三日のソロキャンを行おうと予定しておりました。
行き先は前からずーっと行ってみたかった、山梨県の一の瀬高原キャンプ場です。野営やブッシュクラフトが好きな人は一度は行ってみたいという人も多いのでは?
初の朝にゴソゴソキャンプの準備をしていると、息子にバレてしまい二人で行くことに、、
東京方面からはざっくり3時間程度の山深い場所にあるため、スマホナビは電波が途切れ、GPSも大きくズレると言ったトラブルが有り、最後の曲がり角を見落して到着前に日がくれてきてしまいました。。
特に最後の15分は車でのすれ違いが難しい1本道となるので、注意です。
なんだかんだでギリギリ18時頃に到着し、駐車場近くの空き地に設営。(結局3日間この場所ですごしました。)
野営風ということで、今回はトライポッドを作成してみました。
インスタ映えを狙ったつもりが、トライポッドの使い勝手の良さに驚きです。
鍋やヤカンを吊るすことよりも、焚き火周辺の道具や小物などを気軽に引っ掛けたり置いたりできるのが非常に便利でした。つまり市販のトライポッドではなく木の枝を少し残した感じのトゲトゲしたトライポッドが使い勝手が良いということです。

斜面を利用して焚き火前にタープを設置

管理棟は駐車場から坂を降りたところにあります。ここまでは車でも降りられそう。
薪は千円で販売しております。一見高いのかと思いきや長い薪が大量に詰め込まれた20Kgくらいの束でコスパ良し。
私の場合は軽く3泊いけそうな量です。ちょっと火付きが悪いのと、木の種類のせいか手にトゲが何回も刺さったのでグローブは必須です。

トイレは所謂ボットンなのですが、トイレ自体はかなりキレイな状態が保れていてびっくりしました。季節のせいかわかりませんが、ボットンも全く臭わないし虫もほぼいませんでした。

場内は高低差があり自然が深い。
車にある荷物は基本的に人力か人力車を利用してサイトまで運ぶが、一番下の川沿いサイトまではかなりの労力が必要そう。普段なんでもかんでもキャンプ場に持ち込むような引っ越しキャンプの感覚では日が暮れてしまいますね。

管理棟から離れたサイトのトイレはこんな感じ。

今回、急に息子が参戦したにもかかわらず食料を買い増しするチャンスがなく、あまりの食料の少なさに山栗を拾って食べる。。

うまそうに見えるキノコもあるが、、流石に難しいか。。


木の根元にひっそりと、妖精が。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回使ったキャンプ道具のうち、おすすめのもの。
(写真には写ってないものも含んでます。)
2013年08月04日
灯油ランタン:ペトロマックス HL1ストームランタン
今回はランタンのお話です。
保守パパは最初に買ったのが灯油のランタンだったためか、暖かみのある灯油の明かりや、その匂いがとても気に入っております。加圧してマントルを使用するタイプのランタンは持っていません。あれも明るくて良さそうではあるのですが、、
保守パパの灯油ランタンは、暗くなったキャンプ場で家族で肉を焼きながらご飯を食べるとか、テントの中で荷物を整理するとかそういう作業には明るさが足りません。
なので、ぼけーっと心を鎮めて星を見たり、トイレに行って帰ってくるときに自分のサイトだけ凄い暗い!(良い意味でw)と思ってみたり、のんびりするために利用します。家族連れでないときは基本的に夜はたき火か灯油ランタンですませます。
ちなみに震災時にライフラインが断たれた場合に、かなり初期の段階で補給が始まるのは、石油や灯油などの燃料系だったという記事をあちこちで見た気がします。。非常時のお守りの一家に一台灯油ランタンを備えておいてはいかがでしょうか?
それでは、保守パパがもっている2つの灯油ランタンの紹介です
10年くらい使っているけど、機能上の問題は一切なし。ちょっと野暮だけどクラシカルなデザイン、そして何より価格の安さがたまりませんね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ランタン(中)ブロンズ
とにかくデザインの良さに惹かれて購入しました、やや小降りなデザインでテーブルの上にちょこっとおいてもシャレオツなアイテムです。上記のキャプテンスタッグと比べるとホヤ(ガラスのカバー)に歪みがなく、機能&見た目の美しさに貢献しているようです。
リビングや、書斎においてインテリアとしてもポイントが高そうなアイテムかも。

ペトロマックス HL1ストームランタン
ちなみに、ストームランタンは保守用の部品もちゃんとそろっているので
ホヤが割れても大丈夫!安心して長く使えそうです。あと火が燃えるための芯の部分も替えが売ってますね。

ペトロマックス HL1用ホヤガラス
ペトロマックスには加圧式の上位機種もありますが、試してたい気もするのですが。保守パパは面倒(=高価)なので買う気はありません。。

ペトロマックス ペトロマックス HK500

ペトロマックス ペトロマックス HK150
ところで、
灯油ランタンには通常、白灯油を利用します。保守パパも最初は以下の白灯油を使っていましたが、結構なお値段がするので、ガソリンスタンドで普通の灯油を買ってきて使っています。数十円で1リットルとかですから、白灯油とか買う気がなくなりますw
ただ、普通の灯油だとススがでてくるので、1回の利用でホヤの中が黒くなってしまいます。でもこの手の灯油ランタンはホヤを取り外してメンテナンスが出来るメカニズムになっております。毎回のキャンプの後やキャンプ前にランタンのススを掃除するのもなかなか味わい深い時間だと保守パパは思うのです。

ダイケントップ(DAIKENTOP) ガース白灯油450ml

ロゴス(LOGOS) 防虫ランプオイル500ml
ちなみに、防虫成分を含むオイルもあるようですが、保守パパはまだ使ったことがありません、いつも蚊取り線香もっていくから。
そして、保守パパもLEDランタンを買うことになります。。
保守パパは最初に買ったのが灯油のランタンだったためか、暖かみのある灯油の明かりや、その匂いがとても気に入っております。加圧してマントルを使用するタイプのランタンは持っていません。あれも明るくて良さそうではあるのですが、、
保守パパの灯油ランタンは、暗くなったキャンプ場で家族で肉を焼きながらご飯を食べるとか、テントの中で荷物を整理するとかそういう作業には明るさが足りません。
なので、ぼけーっと心を鎮めて星を見たり、トイレに行って帰ってくるときに自分のサイトだけ凄い暗い!(良い意味でw)と思ってみたり、のんびりするために利用します。家族連れでないときは基本的に夜はたき火か灯油ランタンですませます。
ちなみに震災時にライフラインが断たれた場合に、かなり初期の段階で補給が始まるのは、石油や灯油などの燃料系だったという記事をあちこちで見た気がします。。非常時のお守りの一家に一台灯油ランタンを備えておいてはいかがでしょうか?
それでは、保守パパがもっている2つの灯油ランタンの紹介です
10年くらい使っているけど、機能上の問題は一切なし。ちょっと野暮だけどクラシカルなデザイン、そして何より価格の安さがたまりませんね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ランタン(中)ブロンズ
とにかくデザインの良さに惹かれて購入しました、やや小降りなデザインでテーブルの上にちょこっとおいてもシャレオツなアイテムです。上記のキャプテンスタッグと比べるとホヤ(ガラスのカバー)に歪みがなく、機能&見た目の美しさに貢献しているようです。
リビングや、書斎においてインテリアとしてもポイントが高そうなアイテムかも。

ペトロマックス HL1ストームランタン
ちなみに、ストームランタンは保守用の部品もちゃんとそろっているので
ホヤが割れても大丈夫!安心して長く使えそうです。あと火が燃えるための芯の部分も替えが売ってますね。

ペトロマックス HL1用ホヤガラス
ペトロマックスには加圧式の上位機種もありますが、試してたい気もするのですが。保守パパは面倒(=高価)なので買う気はありません。。

ペトロマックス ペトロマックス HK500

ペトロマックス ペトロマックス HK150
ところで、
灯油ランタンには通常、白灯油を利用します。保守パパも最初は以下の白灯油を使っていましたが、結構なお値段がするので、ガソリンスタンドで普通の灯油を買ってきて使っています。数十円で1リットルとかですから、白灯油とか買う気がなくなりますw
ただ、普通の灯油だとススがでてくるので、1回の利用でホヤの中が黒くなってしまいます。でもこの手の灯油ランタンはホヤを取り外してメンテナンスが出来るメカニズムになっております。毎回のキャンプの後やキャンプ前にランタンのススを掃除するのもなかなか味わい深い時間だと保守パパは思うのです。

ダイケントップ(DAIKENTOP) ガース白灯油450ml

ロゴス(LOGOS) 防虫ランプオイル500ml
ちなみに、防虫成分を含むオイルもあるようですが、保守パパはまだ使ったことがありません、いつも蚊取り線香もっていくから。
そして、保守パパもLEDランタンを買うことになります。。