ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
保守パパ
保守パパ
保守的で貧乏性、面倒くさがりでだらしない、3人の子の父
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年06月27日

5人家族用 ファミリーテント検討中

街のみなさま、こんばんわ。

この夏辺りは、お年頃の長女がファミキャンへの参加を拒否するのではないかと内心不安に思いながらも、
そろそろ新しいテント買いたいなと、、

いろいろ噛み合ってない気がする保守パパです。


それにしても、ここ数日なんか異様に暑いですね! 
梅雨 開けたんでしたっけ?
などと思いながらも、ジメジメ暑い夜長に夏のファミキャン用テントを物色しております。


保守パパが現在所有しているファミキャン用テントは エアフローアルファ4 です。
このテントはスノーピークの超定番人気テントのアメニティドームにクリソツなアレでございます。




話すと長くなりますので割愛しますが、リーズナブルで使い勝手の良いテントでした。しかも普通に5年間使ってもノントラブルでした。

とはいえ、5年使って感じたことは以下の二点。

・長ーいポールを5本もテントのスリーブに通すのが面倒、3本め辺りから通しにくくなっていく。

・前室の高さが低くて出入りが多少おっくう。。



ということで、次に買うテントに求められる条件としては。


・高さがありつつも

・居住空間が広く

・比較的設営が楽ちんで

・リーズナブル



ぼんやりと絞られてテントは、

トンネルー型



カマボコ型(トンネルとも言うのでは。。)




ロクロクベースはやや高級志向だけど、デザイン良好。




どれも背が高くて広いです!!

つーか保守パパ、結構ミーハーだなw

。。というのも、

新しい形状の目新しいテントに変えれば、お年頃の子供も興味を持ってついて来るかもしれない。。
という、お父さんの涙ぐましい策略が見え隠れするそんなチョイスなんだわ。


  

Posted by 保守パパ at 23:52Comments(1)キャンプ道具

2018年06月24日

ゆるキャンおじさんに告ぐ

皆さんこんちちわ。

相模川で1人マッタリと焚き火をしようとセッティングを整えて日暮れを待っていたところ、こーんな広い河原なのにわざわざすぐ隣に車を止めて、家族で焼き肉やり始めた鈍感家族に憤りを感じてきる、そんな保守パパです。

話は変わりますが、
先日、ゆるキャンの聖地の1つである、洪庵キャンプ場に家族で行ってきました。


その際、持参した薪が少なったので、子供のトランポリンがてら受付に向かった私の家族に薪を一束買ってくるように頼んだのです。



そして買ってきた巻がこれです。






お値段600円とのこと。。


ぱっと見だとそこそこ入っているように見えますが、実は中にどうでもいい細っこい枝がたくさん詰めてあります。。

焚き付けに数本ならわかるのですがこんなに入れるとか、スーパーの刺し身の上げ底よりひどいっす。。それともゆるキャンのユルユル仕様で焚き付け多めってことなのでしょうか?


しかも杉の薪です。中までちゃんとした杉の薪だったとしても、貧乏家族の保守パパとしては300-400円くらいしか出したくない感じです。

なんでこれを600円で売れるのでしょうか、、嫌なら買うな?

そうですよね、保守パパが買いに行ってたら絶対に買いませんよこんな高級な薪は。

何が言いたいかというと、ゆるキャンブームでフィーバーしてんだから、薪くらい通常価格で売ってくれてもいーんじゃないの?いうことです。このボリショイ大サーカスが!


そして、ゆるキャンを見て初めて行くような、おっさんたちに告ぐ。

こんな薪を何束も買ってぼったくられないように、どっかで買って持参したほうがいいからな!!

ってことです。


以前このキャンプ場のレビューを見たときに、伐採した木の置き場があって、そこから勝手に持っていって使って良いと書いてあった気がします。

都会に行ってスッカリ変わってしまった田舎ものみたいでかっこわりっす。

ちなみに、このキャンプ場にはバンガローが廃屋化したようなものがいくつかあり、保守パパはその裏でかなりの薪を拾って来たのですが、ここはっきり言って危険です。

一升瓶や昔のジュースの瓶が割れたものがかなり多く散乱していますので、相当に注意していかないと大怪我します。特に夜は絶対に入らないことをおすすめいたします。





  

Posted by 保守パパ at 19:18Comments(58)キャンプ道具キャンプ場

2018年06月15日

tent-Mark DESIGNS 炎幕(軍幕風/コットンテント)

みなさんこんにちは、

ブッシュクラフトや軍幕なんかも、結構いけちゃう(謎)保守パパです。

パップテントなども何年か前より気になっていましたが、一部の物好きキャンパーさんの間でブレイクしたため、あれよあれよという間に値段が上がってしまい、流石にちょっと手が出ない感じになってしましましたね。


ま、大人なので買おうと思えば手は出るのですが、品質やら使い勝手などを考慮すると、普通にお金もったいから買いたくない。。って感じっす。

なんつー感じに、ブームに乗り遅れてグダグダしていると。
いろいろと軍幕インスパイア系(笑)テントがぼちぼち出てきていますね。


最初に気になったのはDoDのパップフーテントでしたっけ?





すでに在庫切れの状態になっているようなので詳しい紹介はしませんが
まさにパップテント風で、前側を跳ね上げてタープ化できる代物です。
しかもコイツは床なし仕様で、床も追加できるタイプなので脱ぎ履き面倒なブーツのままテント出入りできて、そのまま寝たりできてなんか良いかも新米。。って思ってました。



ほんで、更に更に!!




サーカスTC(CIRCUS TC) で絶好調のテンマクデザインからも
コットン記事のパップ風なテントがでてきちゃいました。

tent-Mark DESIGNS 炎幕(軍幕風/コットン)



いやーーーーー、心がグラグラくるわぁww

こちら、サイズ的にも余裕がありますし、前面と背面の生地面積の比率を変えることで雨に濡れない居住空間を増やす(奥行きを作る)などの魔改造がされております。

きっと、その他も使い勝手の面で改善されているに違いないテントです(ホントか。)。


そして、


焚き火すんなと書いて有りながらも、焚き火しろと言っているとしか思えない

そんなテントです。。

ちなみに、デラックス版とかだった、スカートやらサイドウォール?やらなんか重くしたVerも絶賛発売中のようですが。。。

なんか違う気がする!


と 心の中で叫ぶ保守パパなのでした。

それではまた。
  

Posted by 保守パパ at 02:27Comments(0)キャンプ道具キャンプ

2018年05月25日

【ケトル考察】林家パーコマックス値下げしていた!そしてNEWパーコとかw

おばんです。
ファミキャンの際、隙を見せると嫁からお湯を沸かせと言われる保守パパです。

保守パパの丸型七輪だと丸型のクッカーを使いながら更にお湯をわかすのは難しいわけですが、
まぁ、保守パパもソロキャンで湯たんぽ作るときなどに、お湯が常にあれば良いのになと常々思っていたわけで。

とうことで、なるべく端っこの空きスペースで常にお湯が沸かせるように縦長でフットプリントの小さなのケトルを物色する日々なのです。


Coleman(コールマン) ファイアープレイスケトル

最初に頭に浮かんだのはコールマンのファイアープレイスケトルです。西部劇とかに目がない保守パパ。焚き火の傍らで片膝付いてコーヒーでも入れてみたいものです。。ただコイツ中国で製造されているんでしょうが、Amazonなどでは非常に粗悪なレビューが目立ちます。傷があった、溶接が汚い、サビ、(ステンレスじゃないのかい!)、一番騒がれているが注ぎ口の隙間がありすぎて灰が入る、注ぎ口の蓋がとれる。。ま、保守パパ的にはどうでもいいことばかりですね。



お次は、、






ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル

ユニフレームキャンプケトルは、コールマンのソレとはことなり。日本製としての品質の高さや、使い勝手に対する細かい工夫がされていますが。値段はコールマンのソレの2倍近くなるようで、まぁ保守パパのうちにこれがくることはないでしょう。。あと個人的にはデザインが少し野暮ったく感じてしまったり。。



次っ!!






ペトロマックス パーコマックス

3年3年前にビビビッときたものの、コスパの悪さに手を出さずにするーした「パーコマックス」の白。4800円から3980円に値下げしてたんか。。でも3年前の投稿で2980円になって初めて検討スタートとか書いてしまったのであと3年我慢かな。。 








ペトロマックス ニューパーコマックス

そんでよくよく見ると、黒いの6500円もするやないかい!! ってよく見ると黒のやつは、パーコレーター用のバスケットがステンに改善されたNEWバージョンだったのか。てか「より強固な作りに!」とか書いてるけど、前のに問題あったってことじゃんか。ペトロマックスってドイツで創業された会社なのになんかドイツっぽくない緩さがあるよなぁ、コールマンみたいに大雑把っていうか、、、でもアウトドア用品だからそれでもいいんだわさ。




むーん、迷っているうちは楽しいけど、こうやってグダグダやっているから次のキャンプも結局は焚火缶でお湯沸かすことになりそうな保守パパなのです。
でもわかっています、いままで持って行かなくてよかったはずの道具が確実に1つ増えてしまうところに足踏みしているんだよね保守パパさん。

  

Posted by 保守パパ at 02:25Comments(0)キャンプ道具コーヒー用品

2018年05月03日

雨天時に長方形タープでステルス目隠し張り

皆さんこんにちは、GWも後半に差し掛かり早くも暇をもて余している保守パパです。 

昨晩寝ようと思ったら良い感じに雨も降ってきたので、我慢できずに小さな庭でステルスでタープ泊してしまいました。。







ステルス張りって入り口付近のひさしが小さいので実戦だとどうなのかと前から気になっていたのです。。

ちなみの今回のポイントとしては
1,長方形の4*3タープでのステルス張り
2,雨天からの設営
3,折り返して、タープ一枚でグラントシートも兼ねる
4,目隠し機能の考慮



ということでさっそく使用したタープは以下のとおり。




雨なので張る手順などは一切写真なしですが、簡単に説明しときます。基本はステルス張りなのでネット動画など合わせて参考にしてください。

まず長編の半分で二つ折りにし、折り目が奥になるように置いて、折り目の両サイドをペグダウン。二つ折りの下になるシートはグラウンドシートの代わりにします。

手前の辺の上側になる方のシート両角のループを、同じ辺のひとつ内側のループの位置にペグダウン。

手前の辺の上側になるシートのセンターループにガイラインを張って、センター手前に1m程度のポールを入れる。伸縮するステッキ利用。

サイドの四ヶ所を横に引きながらペグダウン。

センター奥のかべに50cm程度のステッキを突っ張る。
後はグラウンドシートがわりの下側のシートを、上側のシートに合わせて折り込めば完成。



外の視線や雨の吹込を避けるために、出前のポールをグラウンドシートをめくって直で地面に立て、グラウンドシートのセンターループをポール上部の紐などに引っ掻けるとより、プライベートな空間になります。

ほら、全然中が見えないっしよ?


シトシト雨の中で張りましたが、
・二つ折り状態から始めるので室内とグラウンドシート部分はあまり濡らさないように設営できる。
・内部の土間部分の面積をリアルタイムて調整できる
・入り口の開口具合変更や、目隠しなどバリエーション豊富。
といったメリットがありますね。

また、おりかえしの辺の両サイドの角だけは、少しばかり雨がグラウンドシート部分に伝って落ちて溜まっていたのがちょっと注意点かも。



グラウンドシート部に雨がなるべく垂れてこないように、小さめに折り込むのがポイントとみたいすね。


翌朝は雨も上がり、やっとオープンに!

なかなかかっこいい~☺

蚊が出てきたらモスキートネットも上手く張れるか検討してみたい。


アクアクエストは、他にも色々とサイズや薄さの組み合わせがあります。










  

Posted by 保守パパ at 09:14Comments(2)キャンプ道具災害対策キャンプ

2018年02月25日

ゆるキャン△おじさんに送る、初めての高コスパダウンシュラフ

みなさんお久しぶりです。

アニメなど全く興味ないのに、ヤマノススメとゆるキャン△だけはそれなりにチェックしている、プチミーハーな保守パパです。

ゆるキャン△では冬期キャンプがメインになっているため、アニメを見て初めてキャンプに目覚めてしまい、ゆるい装備&気持ちキャンプ場に着てしまい、死にそうになっている人が沢山いるのではないかと思うのですが、、

キャンプ場はどうしても山や山に近い川などが多く、夜は平地よりも冷え込む前提でなくてはなりません、そこで何はなくともシュラフ(寝袋)だけはそれなりのものを最初からそろえてしまうのがおすすめです。

耐寒のコスパで言えば化繊が入った冬用シュラフなのですが、こちらは収納サイズが糞デカイ&重いという特性があります。家でも邪魔、徒歩移動やチャリはまず無理、バイクでもかなり邪魔なはずです。

ということで、通常はみなさんチョイスするのはダウンを封入した冬用シュラフなのですが、モンベル、イスカ、ナンガなどのまともな製品は安くても3万円台の前半から5万円程度となります、まったくゆるくない出費です!!

また中華製のダウンシュラフなども散見されますが、ダウン自体の質が信用できず、おそらく低品質(軽くない、膨らまない、)のものがこれでもかと詰め込まれたものかと思ってます。またスペックとして記載されている快適気温や限界気温についても何の保証もなく言ったもん勝ちの値と思って下さい。これはある意味ゆるキャン△ぽくていいのかもしれませんが。。

そこで保守パパからの提案ですが、中華製でモンベル、イスカ、ナンガなどの有名メーカーのモデルでもハイティア向け商品と同等のダウンの品質を使いながらも、日々進化するシュラフの構造などもしっかりパクった高品質中華シュラフは如何でしょうか?








マイナスが当たり前の厳冬期は厳しいと思いますが、3シーズン+初冬であれば全く問題ないでしょうし、更にしっかり着込んで寝れば0℃付近でもなんとかなると思われる性能です。


そもそも冬は行かないよ!という人出ればダウン量を減らし価格も下げた以下のモデルがおすすめです。








どちらのモデルにも言えるのですが、快適気温や限界気温がヨーロッパの基準に適合しており、これはスペック値が信用できる数値ということになります。

キャンプ道具は徐々に足りないものを調べながら買い揃えて行くところに思い白身がありますが、シュラフだけは軽くてコンパクトで温かいものを買っておくべきですよ。

そんな保守パパもAEGISMAX購入を検討中です。


  

Posted by 保守パパ at 11:41Comments(0)キャンプ道具

2017年12月16日

[52%OFF] BIG AGNES スカウトUL2 軽量床付きツェルト

保守パパです、ナチュラムセールの値下げ商品が気になって眠れない保守パパです。

以前からず~っと気になっていた、テント(ツェルトと言ったほうが良いのかな)が一気に7−8千円の値下げしていることに気が付きました!



UL2


この、BIG AGNES(ビッグアグネス) スカウトUL2は左右にトレッキングポールなどちょっと立てるだけの床付きツェルトです。
森などでしたら木からロープ落とすだけで、ポールはいらないかもですね。シンプルで居住性も良さそうですし、デザインも非常にかっこいい〜。

このテント、インナーとフライが半分ずつで一体になっているようなデザインということもあり、重量が1Kgをきっている軽量が売りだと思ってます。

事実上のシングルウォールですが、軒下にぐるりと窓があるのでおそらく結露は少ないでしょう
但しこちらの窓は開閉できないので寒い時期には向いてませんね。

アウトドアにでかけて、正直泊まるかどうか半々ぐらいの確率のばあいなどに、是非リュックにぶっこんで置きたいですね。
アースカラーのモデルがあれば2万超えでも買っちゃうかもしれない。。
でも災害時などであれば、このオレンジが非常に役に立ちそうですので、災害セットに入れておくとかなり安心感高まりますね。

  

Posted by 保守パパ at 01:17Comments(0)キャンプ道具激安情報

2017年12月08日

スノーピークの 焚火ツールポール半額ゲットだぜ!

おばんです、保守パパです。

ナチュラムの怪しい激安セールにて、スノーピークの焚火ツールポールというものが5000円ポイントバックの実質半額で売られているのを見つけました!

と騒いでみたものの、この棒は何に使うのでしょうか???
写真を見る限りは焚き火の横に無意味にぶっ刺しておいて、トングやシェラカップをぶら下げたり、軽めの鍋などセッティングするようです。
まぁ、あると何かと使えそうだなぁとは思うものの、スノピとはいえこの棒を1万円で買う人はそれほどいなかったのためめでたく半額になったのでしょうね。

素材もステンレスで見た目もキレイです。隣のサイトのガイキチキャンパーが文句を言ってきたとしても、初期段階ではサスマタとして自分から相手を遠ざけることができそうですし、最終手段としては反対の尖ったほうでチクチクしてあげても良いかもしれません。

保守パパ的には、小豚の丸焼きを作るための棒としても使えるのではないかと思っております。


以上、薄々感じているとは思いますが保守パパは一切興味がない商品のご紹介でしたw

どんぴしゃで買いたかった人に届けばよいんですけどね〜

  

Posted by 保守パパ at 23:55Comments(0)キャンプ道具激安情報

2017年12月08日

スノーピークの焚き火台 半額ゲット!まだ間に合う!

ご無沙汰しております保守パパです

ナチュラムのセールが、Amazonのセールなど鼻で笑えるほどぶっ飛ばしているようで。。

たとえば少し高級なスノピの焚き火台も、ポイント6300円バックの実質半額でゲット可能です!!
このチャンス絶対に見逃してはいけませんよ!
もしや、たくさん買っておいて夏に放出するだけでもゲホンゲホンないではないでしょうか。。

  

Posted by 保守パパ at 23:29Comments(0)キャンプ道具

2016年11月19日

マットで巨尻!妊娠の可能性も?!

おひさしぶりです、なぜか家でもキャンプマットで寝ている保守パパです。

今回は数年前に買ったダンロップの6cmマットのお話。

このマット、値段は張るものの分厚くて寝心地もよく、マジックテープ付きで収納もまずまずやりやすい良い製品ですね。
 
まあ、容量の多さから口で膨らますのが大変ですが、生地の丈夫さなどもあり安心して使えるものだと思っていました。

そんなある日、調度頭を置く辺りに蚊に刺されたあとのような小さなプックリしたあとが??


ま、気にせず使っていくと日に日に大きくなっていき。。、



ここれは!! ちょっとエロチック!!
ここまで来ると、枕にしたりクッション的に使えそうにも見えますが、体重かけるとメリメリと広がっていくので。。、

それにしても、ここしばらくは畳の上でおとなしく使っていただけなので、こうなった原因が思い当たらず、、経年劣化なのでしょうか?

ダンロップ(DUNLOP) キャンピングマット




あー、買い替えないとな。。これとかいいな。

  

Posted by 保守パパ at 14:54Comments(0)キャンプ道具

2016年11月04日

半額だっ!ビッグアグネス テント しかもサイズ3種類!お急ぎ!

ご無沙汰しております、保守パパです

さかいやでビッグアグネスのテントの半額セール中どぇぇぇす!
保守パパ同様に半額の高機能テントを待ちわびていた仲間たちよ、今ですよ!

独特な形状のフレームで室内を広めに保ちつつクソカッコイイのビッグアグネスのこちらのテントですが、LEDが室内に配置してあり夜も使い勝手がよさそうな一品です。クラス的にはエントリー向けで低価格な上に半額なので洋幕にはありえない価格となっております。。絶句。

山岳用のような軽さではないものの、十分軽いですし、バイクや車でのキャンプで使うにもコスパ的にもってこいですね。

し、しかも以下にあるように、一人用、二人用、三人用と全種類半額になっており、よりどりみどり! 用途に合わせて複数種類買っちゃってもいいレベルですね。

貧乏な保守パパ的にも、ここで買わないといつ買うのという2年に一度のチャンスと燃え上がっているのですが、実は保守パパ半年ほど前にオークションで中古のビッグアグネステントを購入してしまっており、さすがに今は突っ込めない状況。。でもすごい欲しい。欲しい。。買っちゃおうかな。。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○ビッグアグネス・タンブル1 mtnGLO【50%OFF】
価格:17280円(税込、送料無料) (2016/11/4時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○ビッグアグネス・タンブル2 mtnGLO【50%OFF】
価格:19440円(税込、送料無料) (2016/11/4時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○ビッグアグネス・タンブル3 mtnGLO【50%OFF】
価格:23760円(税込、送料無料) (2016/11/4時点)


  

Posted by 保守パパ at 04:00Comments(0)キャンプ道具

2016年07月17日

買おうかな、オールランドハイメッシュキャリーバッグ

お久しぶりです保守パパです

先日キャンプに行った時に、キャンプ場近くの川で川遊びをするために歩かなければならず
子供の水遊びセットやら昼ごはんのラーメンセットやら焚き火セットやらを持って、川に降りました。

その時はイケアのでかい青い袋を使ったんですが、帰りに水濡れ、砂つき、ススつきの道具などをまとめてぶち込むには
このメッシュバッグが良さそうですね、
値段も1500円と許容範囲です。気になるのは耐久性と、蓋やファスナーがないってとこですかね



montbellにも似たようなコンセプトのバッグがあったのですがそっちは5000円くらいしますが
ファスナーの蓋つきで高さ方向に拡張できる作りになっていた気がします。海やキャンプの水遊びに最適っぽいですね〜


  続きを読む

Posted by 保守パパ at 19:06Comments(0)キャンプ道具

2016年02月28日

多摩川の河原乞食(焚き火とタープ)

お久しぶりです保守パパです。

もう、一ヶ月ほど前の話になりますが、ふと焚き火がしたくなり、、
焚き火が出来そうな場所を探しながら、多摩川を上流に向かって車を走らせました。

30分程車を走らせると、20時くらいまで利用できる有料駐車場付きの公園がありました。今回は、とても小さな焚き火とをする程度で満足なのであまり上流まで行かずに、ここらでステルス焚き火をすることとしました。

ちなみに、多摩川の決められたエリアは全面的に焚き火禁止になっており。焚き火をする場所はご自分でよく調べたうえでご自分の責任でお願いします。

この辺り沿岸から川に向かってに大量の砂や砂利が蓄積し、植物や小さなき木まで多少生えており、大きな島のようになっております。島に渡るには小さな橋を渡るため、保守パパ的にはこれは中洲という位置づけと考えています。中洲は多摩川の沿岸ではなく川の中なので。まぁ法律的にもギリセーフかな。。

ということでいい感じに日も暮れて人も帰って行ったので、焚き火開始。
保守パパは、25L程度の地味なリュックと、少なめの杉の薪一束を手に。場所探しをしますが、まぁ土手から見るとそう簡単にステルスするのは難しそうですね。なるべくブッシュが高いエリアの裏側の川っぺりに陣取ります。

河原のブッシュに火がうつって大火事とかが一番やばいので、そこは慎重に燃えるものが全くないエリアを選びました。

あとはステルス性を上げるために、いつもよりも時間を掛けて河原の石を組んでカマド兼、目隠し件、熱反射用の壁を作りました。もう一枚手前に低めの壁を作って、その隙間に薪を横に置いて明かりを隠しつつ、上流から下流に吹く風をその壁の隙間に通す構造です。

バトニングで小さな焚付を数本作っただけで、冬の乾燥した薪は簡単に着火できました。大きな火にしたくないので、少し小さな薪を作ってちょいちょい足す感じにしました。太いのを入れて熾火にしたいのですが、最初にガンガン煙も火もでてしまうので。今回はパス。

で、じつは今日の課題がもう一個ありまして、それは河原でタープを張ることです。河原だと何が違うのか?違いますね。
・河原はペグが打てない
・風が強い

どちらも河原に限った話ではなく、登山をした際の山の上のテント場なども同じような条件となります。ということでこのあたりのスキルをみにつけねば。。

少し長細い石に輪をかけて締めて、それをさらに2つ石の隙間に入れるような感じでやってみたのですが、手頃の石はなかなか見つからないし、張りながらも風で石が動いたり崩れたり、プラスチックの自在も1つお釈迦になり、なかなかいい勉強になりました。

しまいには大粒の雨が降ってきたので、シェルタに逃げこみながら焚き火をいじるというベストコンディションになり。なんなら一泊したいところだったのですが、コーヒーの入った魔法瓶の蓋を閉めるのをミスったままズボンにつっこんで、おしりがびっちゃびちゃになり撤収です。。 こんどは一泊しちゃおうかな。。







ポールはこれが軽くて持ち運びに向いてます。





ペンタも欲しくなってきちゃいますね。。



  

Posted by 保守パパ at 14:33Comments(0)キャンプ道具災害対策

2015年07月04日

コスパ最強ナイフMORA モーラ・ナイフ

梅雨ですね。
雨が降ると家に篭っていても罪悪感を感じないので、
意外と梅雨も悪くないな。などダラダラと家にいる保守パパです。。

最近はベランダに椅子を置いてコーヒーをいれながら庭を眺めたり、普段持ち歩くカバンにどんなEDC(エブリデイキャリーだっけ?)アイテムをを詰め込むかをあれこれ試行錯誤するのを楽しんでいます。

最近保守パパは、もう1−2年前から欲しかったけどなんとなく買えていなかったものがあり、今回思い切って買ってみました。


ジャン!






モーラ・ナイフ Mora knife Companion Heavy Duty MG



折りたたみナイフはいくつかもっていましたが、有事の際やキャンプの時に、ガンガン使える 折りたたまないでサヤが付いているタイプが欲しかったわけです。

しばらく使ってみましたが、薪割り、穴掘り、木の加工、庭の園芸などけっこう好き放題使えていい感じです!特に私が購入したヘビーデューティーのモデルはグリップが太め、刃の厚さが分厚くに出来ており男性には向いているのではないかと思います。


手の小さい方や、そこまでヘビーに使わねーよって人にはこれがバランスが良く価格も安いです。



ちなみに、こちらのナイフはスウェーデン製(最近中国に会社ごと買い取られたようですが)のナイフで、ブッシュクラフトで木を削ったりするのに向いたスカンジナビアグラインドという刃の付け方になっております。



ということで、山登りのときに杖に使ってそのままもってき木を相手に、ナイフの切れ味などためしてみました。

以下は、トライスティックといって、木を使って何かを作る際に役立つ技術を詰めあわせたような練習課題みたいなものですね。






削ってみてわかったのですが、刃の厚みが分厚いので持ち手の親指で刃の背中側を押す際に力が入れやすく、刃の丸みも木を滑らかに削るのに適していますね。



もし細工などを行うのであればもう少し刃が短い方がやりやすそうですが、その場合は以下の様なプーッコというクラッシックな小刀が向いてそうですね。





ちなみに、ナイフについては下記の記事でやコスパ最高なド定番ナイフを紹介しているので、こちらもご覧ください!
定番ナイフ3種(キャンプ、災害、テーブル、工作、料理など〜)

  

Posted by 保守パパ at 10:15Comments(0)キャンプ道具災害対策

2015年06月14日

ペトロマックスのやかん(林家パーコマックス)−

こんにちは、休日の昼下がりナチュラムを見ながらゴロゴロしています。。

コンサバティブな保守パパです。

そして、レビューでもないし、災害もかんけいないけど、、




これ、欲しぃ!!!!


//img02.naturum.ne.jp/usr/n/a/t/naturumoutdoor/IMG_1206.JPG





大きさ、デザインはドンピシャですが。税込み4800円かぁ。
うわ薬が中途半端な、ただのやかんとしてはちょっと高いかなぁ。。

保守パパ的には2980円でなんとか検討開始ってところですが、
キャンプでオサレにコーヒーいれたい人、ブルジョアジーな方にはいいのではないでしょうか!

ちなみにペトロマックスといえば、下記記事にもありますが
美しいランタンを発売しているドイツのメーカですね。こちらはお手頃価格なのになぁ。。

ペトロマックスランタン

ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン


  

Posted by 保守パパ at 13:41Comments(0)キャンプ道具コーヒー用品

2015年06月14日

梅雨グッズ:モンベル ストームクルーザー2015年モデル レビュー

こんにちは保守パパです。

関東も梅雨入りしまし、シトシト雨の日が続きますね。。


保守パパは山登りアウトドア用に、ハードシェルといわれる、ウィンドブレーカというかカッパというかちょっと高機能な上着を探しておりました。


保守パパは貧乏症で考え過ぎなので去年の秋ころから探し続け、、一旦は以下のノースフェイスのドットショットやら、スクープジャケットやらにほぼ確定しお店で何回も試着したんですけど、ついに最安値の時期になっても購入出来ず。。金がないわけでも、欠点があるわけでもないのに何か踏みきれなかったんです。。




でも、おそらく貧乏性なので値段に釣り合った魅力を感じなかったんでしょうね。。。



ということで、クランベリーモールにあるモンベルのアウトレットショップで型落ちのモデルでも探そうといってみたところ、まぁサイズやら色やら納得がいかない品は色々あり、やっと前年モデルの緑の趣味じゃない色のものが1万くらいであり、とりあえずこれかなぁ〜と決めかけました。


そこで安心したのか、買う気もない最新モデルを眺めていると店員さん登場。。
とりあえず、事情を話して結局過去モデルに決めかけたことを伝えると。。



ささっと、あるコーナーに連れて行かれた保守パパに渡された一着が、モンベルのストームクルーザージャケット2015 、これにはさすがの保守パパもビビっときました







実は保守パパ、ひと通りのモデルのスペック等は調べて把握していたものの、やはり現物をみてみないとわからないものですね、このダークティールという深めの青緑りに蛍光ぎみのオレンジライン、全体のシルエット、一言でいうと非常にかっこ( ・∀・)イイ!!です、ひと目惚れといってもいいほどに気に入りました。


これなら山だけでなく、街でも普通におしゃれ着として利用できます


その若い店員さんは今年はこの色しかないというくらいオススメだということ、一発でこれを紹介してくれる店員さんに感謝!


詳細は動画を見てもらえればわかりますが、まぁとにかく高性能で熟成されたモデルですね。

店員さんが言っていたのですが、モンベルとノースフェースで同価格帯のモデルでは、明らかにモンベルの方が機能が上であるということ。確かにノースフェースのお洒落ブランド的なポジションでもあり、、同機能のモデルを比較した際には、実直に機能を追っているモンベルより高い値段設定になっているんですね。。

まぁ、保守パパが気に入ったのはウェア自体の収納袋と収納サイズですね。折り畳み傘のかわりにカバンにつねにいれておけば、急な雨ももちろん、肌寒いときにさっと羽織ることができます。コレが入っているという安心感により、一枚薄着でお出かけできるんです。

知らない人のために一応簡単に説明すると、生地は薄く、雨は完全に弾く、ゴアテックスで蒸れにくい、フードがある、フードは取れないししまえない、小さいひさしがある、フードは風でとれない、紐を絞ると、顔がかなり覆われる、ポケットは小さい、収納袋付き、カッコいい、袖はベルクロ留め、ファスナは止水ファスナ、

せっかくのレビューなので欠点を一つ。
ファスナーを上まで閉めた際に、鼻と口が周辺が覆われるんですが。さすがに山用ということもあり結構立ちがりの高さがあります。もちろん吹雪などではとても安心できる仕様なのですが、通常時は息がかかってやや結露っぽくなったり、顔と擦れて汚れやすいです。かと行ってファスナを開けておくと横に開いてあんまりかっこよくない。。まそれほど問題ではないのですが通常はもう少し下げられると嬉しいなぁと思った次第です。

とにかく貧乏症の保守パパが、即決したこのモデル。一度現物を見ていただければ格好良さが分かるかと思います!!



  

Posted by 保守パパ at 11:37Comments(0)キャンプ道具

2014年10月03日

復刻マナスルストーブとヒーターを欲する!

保守パパです

秋ですね。今年は多少寒い時期にもキャンプやトレッキングをしてみたいなと思っております。(装備的に雪はまだ無理かな。。)

保守パパはスベア123R(今はOptimus) という伝統ある設計のストーブを使っているのですが、こちらの燃料はホワイトガソリンです、保守パパは燃費の問題で車に入れるギュラーガソリンを使っています。



で、ランタンの方は灯油を使う、ペトロマックスのストームランタンを使っております。


その際、500mlのガソリン用の携行缶をストーブ用に持ち、

更に、ランタン用に白灯油の缶も持っていきます。
こちらも中身は普通の灯油ですが。。


そもそもガソリンストーブにしたのは、ガソリン携行缶はバイクのガス欠時などにも対応できるし、逆にバイクからガソリンを抜いてストーブに使うことも出来るという、持ちつ持たれつの効果を期待したからなのです。

ただ、私のバイクは1960年代モノの2st、自動混合ではなくタンク内にあらかじめ2stオイルを混ぜ込むタイプになります。。ということで持つが持たれずという効果しか。。。


で、やはり思うのは、、燃料は灯油に統一しない? ということなんですね。

そこで、今目をつけているのは、やはり路線的には123R同様に、信頼性のあるすこし古臭い灯油のストーブ。マナスルです。こちらしばらく新品は出回ってなかった? ものが復刻しているようなのです。(結構適当情報。。)


マナスルで気になるのは、スベア123Rにはないオプションとなる、ヒーターをのせて簡単に暖をとれることなんです。


こちらはコールマンから出ている同じような商品。


ちなみに、この手のヒーターはどのストーブに載せても同様の効果が得られるものだと思いますが、輻射熱?の影響があるので、燃料や五徳の高さなどの条件が合わないと危険なようです。。 どこかのサイトので123Rにヒーター乗せたら5分で内圧が上がりすぎて安全弁から火がでてきたそうです。

ということで、マナスル&ヒーターで安全に暖を取れたら、楽しいんだろうな〜
という希望を抱きつつ、そっとパソコンを閉じるのであります。。
  

Posted by 保守パパ at 00:49Comments(0)キャンプ道具

2014年08月03日

マグカップ!! Classic Dinex (クラッシック ダイネックス)

保守パパです



不覚にも、保守でもなんでもないオシャレなマグカップClassic Dinex (クラッシック ダイネックス) を買ってしまいました。。



また、ただシャレオツなだけではなく、一応二重構造で保温性がそれなりにあるとのこと。。それよりなにより、紙コップとかプラカップとかって風で倒れたり、座りが悪いため置く場所を選ぶので、そういう意味でもちゃんとしたコップってあると便利かなーと思ってます。 ビールの缶がそのままジャストインするので、コップを汚さずともビールの保温効果が期待できたりして意外とべんりかも。2個買って上下から挟めばさらに保温効果ありますね!



なにはともあれ、見ての通り何個か机の上に置いとくだけでも、見た目華やいでいい感じでもあります。


安いところは、色によって売り切れが目立ちますね。

  

Posted by 保守パパ at 07:58Comments(0)キャンプ道具

2014年08月03日

LEDランタン! GENTOS EX-777XP

保守パパです

今回ご紹介させていただくのは、

LEDランタン GENTOS EX-777XP


正直、キャンパーの皆様であれば、超定番中の定番であり、このクラスのLEDランタンの代名詞的なものかなと思います。災害も想定したキャンプ道具選びをしている保守パパ的には、絶対に外せない逸品です!

なにやら先の大震災で計画停電などが起こった際には、猛烈な勢いで売り切れて、人の弱みに付け込んだ輩が設定した超絶ボッタクリ価格になっても続けて売れまくっていた程の性能です。

スペックなどは、あちこちのブログやレビューでわかると思うのでそちらを見てもらうとして、保守パパ的この商品の感想を紹介しますと。

【GOOD】
全体的に作りが良いです、質がよいといえばいいでしょうか。材料やら構造やら無駄がなくいい感じです。例えば、、

・ランタンの下回り、上回り、ボディーの握ると思われる場所、ハンドルの持ち手などが、ラバー素材でグルっとつくられており、耐衝撃、持ちやすさ、傾斜がある面に置いてもすべらない、ガタガタしたりしないなど、ホントいい感じです。



・テント内などで逆さに吊り下げるフックが本体に内蔵されていたり、前述したラバーの関係で、色んな所においたりぶら下げたり出来ます






・明るいです、屋外だとそうでもないですが、白壁の室内などでは結構明るいですね。

【BAD】
・電池がデカイ。単1が3本で高いです。。長所でもあり、短所でもありますね。

・暖色LEDとうたっているけど、ま、それほどでも無いかな。。
 とは言え、普通のLEDランタンはもっと青白いんでしょうね。

・電池フタが閉めにくい。切り欠かきを合わせてから回すのですが。キッチリ見てやらないとかなり難しいです。暗闇での交換はちょっと諦めるレベルかも。

・おそらく暗闇でもランタンの位置がわかるように、定期的に小さなインジゲーターのLEDが光ります。これがまぁ真正面からしか見えない。。なんか電池が減りそう。。しかもこの点滅はOFFにすることが出来ない。。
とうことで、いざという時に使えないと困るので、保守パパは電池の電極の隙間に紙を挟んで絶縁してますが、これまたチョイチョイ使いたくなるわけです。。

そうすると、前述した電池蓋の開け閉めが面倒でまた、ちょっとイライラしたり。。
ま、予備電池をキッチリ用意しておいて、絶縁とかせず普通に使えばいいんですけどね。

などなど、色々細かい愚痴も書きましたが
余りあるメリットの方が全然大きいですので、ぜひお勧めの1台です。

ちなみに、ファミキャンなどの屋外で使うのであれば、二台あるといいと思います。一台ではちょっと物足りないので取り合いになりますよ〜。




以下、二台セット価格がかなりお得です!
この値段はまさに最安ですうらやましい、二台買いたいけど合計3台は持ちすぎかな。。

  

Posted by 保守パパ at 07:47Comments(0)キャンプ道具

2014年06月11日

定番ナイフ3種(キャンプ、災害、テーブル、工作、料理など〜)

保守パパは、意外と刃物が好きです。今思い返すと、小学生時代は肥後守やボンナイフももってました。

で大人になってからも、単純な興味からナイフを手元に置いてみたところ、普段の生活において思った以上に頻繁に出番があることに気が付かされます。

でも、あれやこれやとコレクションするほどではなく、比較的安くて実用的なナイフを厳選した上で購入しておりますので、簡単に紹介します。





上から、
・Opinel(オピネル)のNo.9
・Victorinox ソルジャー ワンハンドマスター 
・Victorinox トラベラー(今はクライマーと呼ぶらしい)
・Smith ポケットパル(砥石)
・フラッシュライト(大きさ比較用)

その手の方には面白く無いチョイスでしょうが、どれも、価格面、機能面、デザインなど秀でており、無くさない限りは後悔させないナイフだと思います。
早速紹介していきます。





 フランスのシンプルな折りたたみナイフです。安くて刃が薄く切れ味の良さが特徴だと思います。シンプルながら安心のロック機構もあります。

ナンバー9とは刃のサイズのことですね、ステンレスと炭素鋼モデルが有りますが、炭素鋼の方が錆びやすかったり、研ぎやすかったりと人間味があり楽しいモデルかと思います。No.9は少し大きめであり男の手でもガシッとにぎれていい感じです

おもに自宅のテーブルに座った時に手の届くところにおいておくと、封筒や、お菓子などの袋物の開封や、フランスパン的なモノのスライス、肉やら崩れやすい料理の切り分けなど、テーブル周りから手放せなくなります。特に小さな子供がいるお家では食べ物を小さく切ってあげたりできるので有用です。





・Victorinox ソルジャー ワンハンドマスター
こちらは、スイスのビクトリノックス製のツールナイフです、特徴は適度にサイズや重みがあってモノとして良い。片手の親指で引っ掛けて刃を出すことが出来て非常に便利。特にキャンプなどで既に片手に何かを抑えていてあとはナイフと出して切るだけ! という場合にはこれじゃないと億劫に感じます。安心のロック機構と波刃を備えており、グリップの素材もゴム系と樹脂系のコンビネーションでとても信頼できます。

家庭菜園での収穫などの庭仕事、子供のペットボトル工作の手伝いや、家電ダンボールの解体、ロープ切断など硬目の素材を切る際には持って来いですね。

また大型のマイナスドライバー的な工具についても、ロックがかかるのでコジッたり、こそげ落としたり乱暴系作業にも向いてます

ちなみにこのモデルは金属用ヤスリが装備されております。どこのサイトも売り切れだと思いますので、ヤスリではなくのこぎりが付いたモデルが格安で購入できるのでキャンプなどにはそちらがぜひお勧めです!私が買ったモデルとの差はヤスリとノコギリ差だけで、現在の価格は半額以下ですので、私も予備に買いたいくらいです。。








こちらも先ほどナイフと同様にツールナイフですが小型なものですから、普段カバンにポンと入れておくにはこれがベストだと思います。(目的なき所持は違法になるので注意です。)
楊枝やら、毛抜きやら、生活感たっぷりで良いですね。ただ欠点としては刃がロックできないタイプなので紙や果物程度のカットにとどめたほうが良いかなと思います。

このモデルについているハサミは見た目以上に精度が高く、切れ味や使い心地が良いので。会社の人の前とかナイフの刃を出しにくいシチュエーションでもこれに救われることが多々ありますね。







・Smith ポケットパル(砥石)
こちらは簡易のシャープーです、棒状のヤスリ部分で波刃の研ぎも出来るので、こちらをチョイスしました。よほどガッツリと刃を酷使しない場合は、これで軽めに研ぐ程度で切れ味が回復して気持ちよいですね。
ポイントは仕上げのセラミック側での研ぎで力を入れ過ぎないことだと思います。強く押しすぎて刃を潰してしまわないようにして下さい。


ということで、どれも本当におすすめのナイフですので、ぜひ手に取って道具としてのシンプルで安定感のある機能性やデザインを味わって欲しいです

以上、保守パパの地味な刃物紹介でした。






  

Posted by 保守パパ at 03:30Comments(0)キャンプ道具災害対策