ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
保守パパ
保守パパ
保守的で貧乏性、面倒くさがりでだらしない、3人の子の父
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月09日

超軽量高機能二人用テントが50%OFFだわっ! ビッグアグネス フィッシュフック SL2

何ヶ月か前からネットでは話題になっていたようですが。。
今更見つけてムラムラ来ている保守パパです。

・山岳テントレベルの軽さで( ・∀・)イイ!!
・見た目がかなりカッコ( ・∀・)イイ!!
・黄色だの緑だの赤だのじゃなくて、( ・∀・)イイ!!
・ファスナーを排除してフックをループに引っ掛けるタイプでシンプルに攻めてて( ・∀・)イイ!!
・ファスナー音がうるさくなくて( ・∀・)イイ!! 
・価格が50%OFFでさらに2000円オフクーポンあって( ・∀・)イイ!!
・それだけで安いテントが買えそうな値段がのフットプリントが付いてくるから( ・∀・)イイ!!

吊り下げ式なので強風には弱いと思いますが、おそらく森林限界辺りの山でも使えると思ってます。

「BIG AGNES(ビッグアグネス) フィッシュフック SL 2+フットプリント【お得な2点セット】 TFHSL21...」





  

Posted by 保守パパ at 01:44 Comments(0) テント

2014年11月09日

キャンプ場:成田ゆめ牧場

保守パパです

秋の終わりの三連休に、成田ゆめ牧場に行ってきました。
これといったお話は無いのですが感想など。

アクセス
高速でビューっと行って成田で降りれば、下は10分くらいで到着できちゃうので非常に楽ちん。
山道走るのが好きな保守パパ的にはちょっと物足りないけど、家族は大喜びかな。。

東京方面から行くとどうしてもディズニー渋滞に巻き込まれる。。多少の覚悟が必要。

成田だけに空港滑走路を車でくぐります、その脇に巨大な飛行機の着陸が見られる公園があります!お勧め!

キャンプシーズン最後の連休ということで、めちゃくちゃ混むことは予想しておりましたが、運の良いことに台風直撃の予報にて当日はガラ空きでしたw
しかも、台風の到着がやや遅れたことでなんとか撤収まで空が持ちました。ちょっと危険な博打でしたね。


芝生の美しさが印象的なキャンプ場です!


受付けとショップが入った施設の目の前に場所を取りました〜
ここは夜中ずーっとある程度の照明が付いているので、日が落ちてからのバーベキューや、片付けなど重宝しましたよ。


屋根付き炊事場も真横にあり、色々と便利!


写真はないけど、トイレも綺麗でしたよ。お風呂はないけど貸しきりサウナがあるようでしたが、
まぁ、興味ない無いので。。

後は、併設して牧場施設があるので行ってみました。
他の方のレビューなどで見ていましたが、入場料、駐車場、中にはいっても色々お金がかかるようでうーん。。まぁしょうがないか。
1000円のセグウェイ体験があり、保守パパはかなり乗りたかったけど、ただの広場を走るだけじゃ面白くないなー&恥ずかしいので乗れず。。。

ちなみに当日はハロウィンイベントで仮装している人は入場料が無料になるイベントでした。
ただ、一人3点以上の仮装グッズなどと規定があり、切符購入の段階でもたもたと係員にチェックされ、なんか段取りの悪さを感じました。
子供は牛の乳搾り(長蛇の列。。)と無料のソリ滑り、アスレチックを楽しんでいたようです。

あ、牧場行くときは、キャンプ場で割引券見たいのがもらえるんですね、ちなみに牧場は半券をもっていれば二日目も入れるみたいですので捨てないようにね。







  

Posted by 保守パパ at 19:09 Comments(0) キャンプ場

2014年10月03日

復刻マナスルストーブとヒーターを欲する!

保守パパです

秋ですね。今年は多少寒い時期にもキャンプやトレッキングをしてみたいなと思っております。(装備的に雪はまだ無理かな。。)

保守パパはスベア123R(今はOptimus) という伝統ある設計のストーブを使っているのですが、こちらの燃料はホワイトガソリンです、保守パパは燃費の問題で車に入れるギュラーガソリンを使っています。



で、ランタンの方は灯油を使う、ペトロマックスのストームランタンを使っております。


その際、500mlのガソリン用の携行缶をストーブ用に持ち、

更に、ランタン用に白灯油の缶も持っていきます。
こちらも中身は普通の灯油ですが。。


そもそもガソリンストーブにしたのは、ガソリン携行缶はバイクのガス欠時などにも対応できるし、逆にバイクからガソリンを抜いてストーブに使うことも出来るという、持ちつ持たれつの効果を期待したからなのです。

ただ、私のバイクは1960年代モノの2st、自動混合ではなくタンク内にあらかじめ2stオイルを混ぜ込むタイプになります。。ということで持つが持たれずという効果しか。。。


で、やはり思うのは、、燃料は灯油に統一しない? ということなんですね。

そこで、今目をつけているのは、やはり路線的には123R同様に、信頼性のあるすこし古臭い灯油のストーブ。マナスルです。こちらしばらく新品は出回ってなかった? ものが復刻しているようなのです。(結構適当情報。。)


マナスルで気になるのは、スベア123Rにはないオプションとなる、ヒーターをのせて簡単に暖をとれることなんです。


こちらはコールマンから出ている同じような商品。


ちなみに、この手のヒーターはどのストーブに載せても同様の効果が得られるものだと思いますが、輻射熱?の影響があるので、燃料や五徳の高さなどの条件が合わないと危険なようです。。 どこかのサイトので123Rにヒーター乗せたら5分で内圧が上がりすぎて安全弁から火がでてきたそうです。

ということで、マナスル&ヒーターで安全に暖を取れたら、楽しいんだろうな〜
という希望を抱きつつ、そっとパソコンを閉じるのであります。。
  

Posted by 保守パパ at 00:49 Comments(0) キャンプ道具

2014年08月03日

マグカップ!! Classic Dinex (クラッシック ダイネックス)

保守パパです



不覚にも、保守でもなんでもないオシャレなマグカップClassic Dinex (クラッシック ダイネックス) を買ってしまいました。。



また、ただシャレオツなだけではなく、一応二重構造で保温性がそれなりにあるとのこと。。それよりなにより、紙コップとかプラカップとかって風で倒れたり、座りが悪いため置く場所を選ぶので、そういう意味でもちゃんとしたコップってあると便利かなーと思ってます。 ビールの缶がそのままジャストインするので、コップを汚さずともビールの保温効果が期待できたりして意外とべんりかも。2個買って上下から挟めばさらに保温効果ありますね!



なにはともあれ、見ての通り何個か机の上に置いとくだけでも、見た目華やいでいい感じでもあります。


安いところは、色によって売り切れが目立ちますね。

  

Posted by 保守パパ at 07:58 Comments(0) キャンプ道具

2014年08月03日

LEDランタン! GENTOS EX-777XP

保守パパです

今回ご紹介させていただくのは、

LEDランタン GENTOS EX-777XP


正直、キャンパーの皆様であれば、超定番中の定番であり、このクラスのLEDランタンの代名詞的なものかなと思います。災害も想定したキャンプ道具選びをしている保守パパ的には、絶対に外せない逸品です!

なにやら先の大震災で計画停電などが起こった際には、猛烈な勢いで売り切れて、人の弱みに付け込んだ輩が設定した超絶ボッタクリ価格になっても続けて売れまくっていた程の性能です。

スペックなどは、あちこちのブログやレビューでわかると思うのでそちらを見てもらうとして、保守パパ的この商品の感想を紹介しますと。

【GOOD】
全体的に作りが良いです、質がよいといえばいいでしょうか。材料やら構造やら無駄がなくいい感じです。例えば、、

・ランタンの下回り、上回り、ボディーの握ると思われる場所、ハンドルの持ち手などが、ラバー素材でグルっとつくられており、耐衝撃、持ちやすさ、傾斜がある面に置いてもすべらない、ガタガタしたりしないなど、ホントいい感じです。



・テント内などで逆さに吊り下げるフックが本体に内蔵されていたり、前述したラバーの関係で、色んな所においたりぶら下げたり出来ます






・明るいです、屋外だとそうでもないですが、白壁の室内などでは結構明るいですね。

【BAD】
・電池がデカイ。単1が3本で高いです。。長所でもあり、短所でもありますね。

・暖色LEDとうたっているけど、ま、それほどでも無いかな。。
 とは言え、普通のLEDランタンはもっと青白いんでしょうね。

・電池フタが閉めにくい。切り欠かきを合わせてから回すのですが。キッチリ見てやらないとかなり難しいです。暗闇での交換はちょっと諦めるレベルかも。

・おそらく暗闇でもランタンの位置がわかるように、定期的に小さなインジゲーターのLEDが光ります。これがまぁ真正面からしか見えない。。なんか電池が減りそう。。しかもこの点滅はOFFにすることが出来ない。。
とうことで、いざという時に使えないと困るので、保守パパは電池の電極の隙間に紙を挟んで絶縁してますが、これまたチョイチョイ使いたくなるわけです。。

そうすると、前述した電池蓋の開け閉めが面倒でまた、ちょっとイライラしたり。。
ま、予備電池をキッチリ用意しておいて、絶縁とかせず普通に使えばいいんですけどね。

などなど、色々細かい愚痴も書きましたが
余りあるメリットの方が全然大きいですので、ぜひお勧めの1台です。

ちなみに、ファミキャンなどの屋外で使うのであれば、二台あるといいと思います。一台ではちょっと物足りないので取り合いになりますよ〜。




以下、二台セット価格がかなりお得です!
この値段はまさに最安ですうらやましい、二台買いたいけど合計3台は持ちすぎかな。。

  

Posted by 保守パパ at 07:47 Comments(0) キャンプ道具

2014年06月11日

定番ナイフ3種(キャンプ、災害、テーブル、工作、料理など〜)

保守パパは、意外と刃物が好きです。今思い返すと、小学生時代は肥後守やボンナイフももってました。

で大人になってからも、単純な興味からナイフを手元に置いてみたところ、普段の生活において思った以上に頻繁に出番があることに気が付かされます。

でも、あれやこれやとコレクションするほどではなく、比較的安くて実用的なナイフを厳選した上で購入しておりますので、簡単に紹介します。





上から、
・Opinel(オピネル)のNo.9
・Victorinox ソルジャー ワンハンドマスター 
・Victorinox トラベラー(今はクライマーと呼ぶらしい)
・Smith ポケットパル(砥石)
・フラッシュライト(大きさ比較用)

その手の方には面白く無いチョイスでしょうが、どれも、価格面、機能面、デザインなど秀でており、無くさない限りは後悔させないナイフだと思います。
早速紹介していきます。





 フランスのシンプルな折りたたみナイフです。安くて刃が薄く切れ味の良さが特徴だと思います。シンプルながら安心のロック機構もあります。

ナンバー9とは刃のサイズのことですね、ステンレスと炭素鋼モデルが有りますが、炭素鋼の方が錆びやすかったり、研ぎやすかったりと人間味があり楽しいモデルかと思います。No.9は少し大きめであり男の手でもガシッとにぎれていい感じです

おもに自宅のテーブルに座った時に手の届くところにおいておくと、封筒や、お菓子などの袋物の開封や、フランスパン的なモノのスライス、肉やら崩れやすい料理の切り分けなど、テーブル周りから手放せなくなります。特に小さな子供がいるお家では食べ物を小さく切ってあげたりできるので有用です。





・Victorinox ソルジャー ワンハンドマスター
こちらは、スイスのビクトリノックス製のツールナイフです、特徴は適度にサイズや重みがあってモノとして良い。片手の親指で引っ掛けて刃を出すことが出来て非常に便利。特にキャンプなどで既に片手に何かを抑えていてあとはナイフと出して切るだけ! という場合にはこれじゃないと億劫に感じます。安心のロック機構と波刃を備えており、グリップの素材もゴム系と樹脂系のコンビネーションでとても信頼できます。

家庭菜園での収穫などの庭仕事、子供のペットボトル工作の手伝いや、家電ダンボールの解体、ロープ切断など硬目の素材を切る際には持って来いですね。

また大型のマイナスドライバー的な工具についても、ロックがかかるのでコジッたり、こそげ落としたり乱暴系作業にも向いてます

ちなみにこのモデルは金属用ヤスリが装備されております。どこのサイトも売り切れだと思いますので、ヤスリではなくのこぎりが付いたモデルが格安で購入できるのでキャンプなどにはそちらがぜひお勧めです!私が買ったモデルとの差はヤスリとノコギリ差だけで、現在の価格は半額以下ですので、私も予備に買いたいくらいです。。








こちらも先ほどナイフと同様にツールナイフですが小型なものですから、普段カバンにポンと入れておくにはこれがベストだと思います。(目的なき所持は違法になるので注意です。)
楊枝やら、毛抜きやら、生活感たっぷりで良いですね。ただ欠点としては刃がロックできないタイプなので紙や果物程度のカットにとどめたほうが良いかなと思います。

このモデルについているハサミは見た目以上に精度が高く、切れ味や使い心地が良いので。会社の人の前とかナイフの刃を出しにくいシチュエーションでもこれに救われることが多々ありますね。







・Smith ポケットパル(砥石)
こちらは簡易のシャープーです、棒状のヤスリ部分で波刃の研ぎも出来るので、こちらをチョイスしました。よほどガッツリと刃を酷使しない場合は、これで軽めに研ぐ程度で切れ味が回復して気持ちよいですね。
ポイントは仕上げのセラミック側での研ぎで力を入れ過ぎないことだと思います。強く押しすぎて刃を潰してしまわないようにして下さい。


ということで、どれも本当におすすめのナイフですので、ぜひ手に取って道具としてのシンプルで安定感のある機能性やデザインを味わって欲しいです

以上、保守パパの地味な刃物紹介でした。






  

2014年04月26日

終電野宿-エマージェンシーシートにて

週末の会社の飲み会で、終電を逃した保守パパさん。。

気を取り直して上野の不忍池をお散歩するも、
始発まではまだまだたっぷり4−5時間があるので。。

公園で寝ることに決めた保守パパさん。

適当なベンチに陣取るも、浮浪者対策で横になれないベンチ。。
しかも春になったとはいえ、まだまだ寒い。。

保守パパの本日の服装は、会社用のスーツのズボン、革靴、Yシャツ、カッパの上だけ。

カッパでしのげると思ったんだけど、不忍池のすぐ横なので、池を渡ってくる風が冷たく保守パパ寒さに参って、


エマージェンシー!999



そこで保守パパがカバンから颯爽と取り出したのは、




エマージェンシーシート!!


とりあえず買っては見たものの、広げると同じ大きさにたたむのは至難の業だと思うので広げることすら禁じられていた夢のアイテム。

これをパリパリと広げていきます。

 薄い!
 そして
 想像以上に大きい!





まずはベンチに座ったまま腰回りに巻いてみると。。

風を防ぎ、体温を反射するためか、
すぐに温もりが!



こりゃいいね、今度は体育座りでエマージェンシーシートを羽織り、前側をキッチリ手で抑えると。外界との壁ができて部屋っぽい空間となり、全体的に温かくなれます。

合わせ目などを手でグシャグシャと雑に握っても敗れそうな感覚は皆無、つまり強度が想像以上にありそうです。

とは言えベンチで体育座りだと尻が寒い。。
保守パパが陣取った場所は工事中エリアだったため、地面は2cm程度の砂利が敷いてあり、水、虫、ドロがなく比較的汚くない感じ。

とうことで、エロ映画館の前を歩いた時に何故かもらってきたエロいパンフレットを下に引いて、そこに座って先ほどの三角テント風なかぶり方をすると、かなり下からの冷気が遮られていい感じ。

特に砂利だったためか、地面の冷たさがさほど無い。。しかも砂利が尻の形に凹んでこれまた快適。。

よっしゃ、寝てみっか。。


カバンを抱えて、上半身から尻までをシート巻き込む感じで横になる。
座るよりも体に地面の熱を奪われるけど全然体が休まります。

ということで、座ったり寝たり適当に繰り返しながらうつらうつら。。
後ろの池では、時折鯉がバシャバシャとでかい音で食事をし始める。怖い。。

始発もそろそろ動き出したので撤収。


シートを適当に折っていくと、やはり使用前よりは全然大きなサイズに。。

とは言え、このシートの有用性はかなりものと分かり大満足の保守パパ
ご近所や家族の分も買い揃えようと心に誓う。



保守的な皆様も、騙されたと思って家族の人数分買って車にでも放り込んでおくことを強くおすすめ致します。


と思って、調べてみると色んな種類があるんですね







  

Posted by 保守パパ at 13:22 Comments(0) 災害対策

2014年04月12日

雨!雷!アラレ直撃!!大荒れ花見を簡易シェルターで乗り切る

ご無沙汰してます。

桜の花も散り始め、ラストチャンスの日曜日。
ご多分に漏れず、我が家もお花見をやってきました!





当日はあいにくの雨予報でしたが、先週も雨でお花見を中止にされた保守パパは一歩も引かない覚悟です。


朝の10時頃予定の公演に場所取りに出動!雨予報にもかかわらず意外とハイペースで場所取りが進んでおります。ぱっと見渡せる範囲には、30〜40組がシートを広げており、保守パパも負けじとまずまずの場所にシートを敷きテーブルを置いて一旦帰宅。






家族を連れて昼過ぎから、宴のスタートです。酒を飲むのでキャリアに荷物を積んでコロコロと公園を目指しますが。家を出る時に晴れていたはずのそらが、公園の手前500mのところで急激に暗転、、そして土砂降りに。。
とりあえず近くのマンション軒下に逃げ込みしばし雨宿りしていると、10分ほどでまた晴れたので負けじと公園へ行ってみると。。


場所取り用に敷いていたコールマンのレジャーシートはびしょ濡れです。。
雨の可能性がある時は表面がビニールのシートのほうがリカバリ早いですね。。


とりあえず濡れたレジャーシートの上にドッペルのエアーマットなど敷いてしのぎます。。
花見の季節は大抵が寒さとの戦いになる場合が多いのですが、エアマットだと地面に熱を奪われないためとても防寒になりますね。
(ちなみにこのドッペルギャンガーのエアマットは収納袋が防水バックを兼ねているので、こういう雨の時にはスマホや濡れたくないガジェットを入れてくるくる巻いてパチンとやっておけるので重宝します。)


そうこうしつつも周りをみると、今の豪雨で弱気になったウサギさんチーム(?)が撤収を開始しております!
(…というかそれが大人の判断なのだと思います。。)

ふと見ると、水はけがよく平坦で且つ花が見やすい場所を確保していたチームも撤収開始しております!
棚から牡丹餅とばかりに、シートをズルズル引っ張って移動。。



ということで、条件の良い場所の確保も出来て、快調に花見がスタートしました。
そして保守ママ特製おにぎり、ウインナー、ジャイアントカプリコ(イチゴ味)など、質素な弁当を食べ終わった頃。。

空模様:ポツリ、ポツリ
周りの人達:ザワ・・ザワ・・(また雨キタか。。)
空を見上げたり、傘を差したり準備が始まる頃には

「ポタ、ポタ、シトシト使徒、ザザーーーー!!」
「うォォォォ!!この雨ったらヤバすぎる!!」



でもさっきも10分そこらで降り止んだし、絶対に花見を諦めない保守パパは
家族に内緒で密かに持参していた snow peakの小さなタープ(ポンタシールドってやつですね)の生地を取り出し、テーブルを囲んで座る家族にかぶせて様子を見ます。

花見よりも、家族を使って対悪天候時対応を試したかったとは言えば言い過ぎですが、まぁそんな下心も無きにしもあらず)。


応急処置後も一向に止む気配が無い雨。。ふと周りを見てみると

・木の下に逃げ込みじっと待つチーム
・濡れながら慌てて撤収さんチーム
・カッパを着て花見を続けるチーム
などなど様々なタイプの人間模様が見て取れます


保守パパもこれでは酒も飲めないので、タープとモンベルの軽量ポール2本を使って簡易シェルターをこさえました
背面3箇所はタープを地面に直接ペグダウンし、ポールは一節抜いてやや低めに設定した悪天候対応モードです。

(タープは snow peak の ポンタシールドです。このタープは4人家族程度ならなんとか全員入れて、仕舞寸法も小さく、生地の強度、防水性、遮光性もそこそこあり、ピクニック、キャンプ、軽登山、お子様のおやつ、お父さんのビールのおつまみに丁度いいシロモノです。ただ値段がやや高いのがネックですね。最近はさらに生地が薄い、軽い、仕舞寸法も小さいバージョンが売られているようです。欲しいけど高いし。。)



保守パパは貧乏性なのですが、一人用キャンプで今後長く使えそうなものは多少良い物を、ファミキャンで数回しか使わなそうなものは必要最低限の安いものをチョイスすることにしております。


即席で作ったシェルタではありますが壁側に子供を二人座らせ、その横に大人二人、そして軒下に先月生まれた赤ちゃんが乗ったベビーカーに傘を結びつけたものを置くと5人でなんとか花見を継続できる状況になりひとまず落ち着きました。。

でもよく見ると少し乞食一家の風味がただよっています。




とかなんとかやっているうちに、、
ますます豪雨になり、バリバリと近場で雷が落ち始めました!(これはちょっとやばかったですが。。)

そしてバラバラと5mm〜10mmくらいのアラレと思われるものが大量に降り始め、

花見会場のアチラコチラから悲痛な叫び声や怒号が飛び交います!

おしゃれなカッパや帽子にチェアを並べて花見を決め込んでいたアウトドア慣れした装備のチームにおいても
ボス猿的なおやじが「撤収!撤収〜!」
と叫び、一斉に片付けを始めております。この時点で花見客のほとんどのチームが撤収していきました。


現在残っているのは、

・ビーチで使うようなポップアップテントを木の下に移動した、ザ・ポップアッパーチーム

・簡易シェルターとは名ばかりの夜逃げ乞食風の家族(保守パパ家)

・客が殆ど帰って、商売上がったりのたこ焼き、チョコバナナのテキ屋チーム

・そして驚くべき最後のチームは、木の下でも何でもない原っぱに1×2m程度の小さなビニールシートをしき、傘をさして座っている謎の男女ペヤングチーム、もちろんカッパなどではなく学生服です!尻もびちょ濡れに決まっていますが、二人の世界にはもう雨や雷や尻のべちょ濡れなどは関係ないのでしょう。


保守パパチームは、風向きが大きく変動するため開口部側はそれなりに濡れましたが
動かざること山のごとしと耐えております、というかこの天気の中で撤収作業とか絶対やりたくありません。。


そんな、悪天候も1〜2時間くらい経ったころにやっと弱まってきました。

そこで、本日は上がりの少ないだろうテキ屋のチームが撤収。。

そしてまさかの保守パパファミリー(保守パパを除く)の撤収が始まり。。

ほとんどの荷物と保守パパだけだけが荒野に残され、ました。


マットを立てて風よけにしてみると、ますます新宿地下道あたりの乞食風に。。


保守パパは寂しさのあまり災害用にとカバンに忍ばせておいたAMラジオを取り出し、
興味もない競馬放送など聞いてグダグダ酒を呑んでいると、余計に寂しくなってしまうのでした。。


ポツーンと取り残された保守パパシェルター



そして、数時間後光が指し、小鳥がさえずり、天候の変化に敏感のお年寄り(笑)などがまた散歩に出てきました。

本日保守パパは荷物を減らすため、スタートからビールは持ち込まず、魚紳さん風にウィスキーを飲んでいたので結構いい感じです。



さあ!保守パパ、ポールを最大まで伸ばしてポンタシールドを先程より高めに張り、ちゃぶ台も足の棒を全部接続してテーブルに変身させ、
乞食から上流階級(ハイクラスキャンパーw)にクラスチェンジ!(ホントか!!)



その頃には尻ベチョ濡れペヤングチームも消え、木の下ヒップホッパー家族チームも撤収準備をしています。とりあえずこの耐久花見大会で最後まで頑張った優勝者は、保守パパと、木の下ヒッチハイカー家族チームに決定のようですね。

でも、なんだかんだで家族に見捨てられた保守パパの負けなのかもしれません。

というか、こんな無茶なアウトドア遊びに付き合わせていると、本当に逃げられちゃうかもしれませんね。。


ということで、
花見を満喫しつつも雨天の避難方法を実践でき、色々収穫のあった保守パパでした。


お疲れ様でした!








  


2014年01月11日

クリーマーでミルクを泡立てて、見事なカプチーノ

エスプレッソが美味しくできるようになると、カプチーノをつくってみたくなります!

ということで、早速クリーマーを買ってみました!

写真の物はダイソーのおもちゃレベルのモノで、お試しで買ってみました。(水に濡れたらすぐ壊れるそうです、あとスイッチが弱いみたいですね)

上手に泡立てるポイントは牛乳を冷やすか、温めること。ただし中途半端にぬるい状態だとあまり泡立ちませんのでご注意を



以下は自分が買ったのとは違いますが、専用容器がついていたりするので、非常に使い勝手が良さそうなので。初心者を卒業したら一つ買ってみましょうかね。





  

Posted by 保守パパ at 17:34 Comments(0) コーヒー用品

2014年01月06日

マキネッタ用のコーヒーの粉

前回以下で紹介したマキネッタという直火エスプレッソの道具。
http://mexico.naturum.ne.jp/e1826076.html

マキネッタにピッタリのコーヒーの粉は??
いろいろ調べた結果、1つの候補としてはコレが良いかと思います。



「illy」でも似たようなものが色々あると思いますが、実は微妙に異なっています。
缶にMOKAと書いてあるのが正解です。以下HPに詳しく書いてありますが
一番のポイントは豆の挽き方が極細より少し荒くマキネッタ(モカポット)に合わせて研究された挽き方になってます。

http://www.illy.com/wps/wcm/connect/ja/coffee-at-home/coffee-for-moka

実際にこれを買って一缶消費してみましたが、全くもって美味しいです。
酸味もそれほど強くなく、砂糖を少し入れると高級なチョコのような風味ですね〜。

私も先ほど、もう1缶ポチったところですが、機械式エスプレッソ用のものと間違えて注文し、慌ててキャンセル&履歴から再注文しました。。。
間違えないように以下のリンクからの購入をおすすめします。
(Amazonのロープライス(最安)の店は送料が750円もする罠なので注意です、Amazonから買ってくださいね)

とても楽しくて美味しい直火式エスプレッソ
皆様ぜひトライしてみてください!!



  

Posted by 保守パパ at 01:14 Comments(0) コーヒー用品

2014年01月06日

BIALETTI モカ アルピナ : マキネッタで手軽にエスプレッソ!(その2:機構など)

お家で作れる美味しいコーヒーを求め、、
前回紹介したおしゃれなマキネッタ、BIALETTI モカ アルピナの詳細を見て行きたいと思います。

キャンプやトレッキングなどにもピッタリなデザインですね〜。



まずは箱で〜す

コーヒーが抽出されるとこんな感じ

作り方は簡単でーす(箱の中に日本語の説明書が入ってます)

圧力調整用のバルブと、帽子の羽。羽はゴム素材で出来ていてここを持って蓋を開閉出来ます。

中がなんか汚いのは、コーヒーの油分を洗わないことで金属臭さを消すため、お水で流す程度にしか洗ってないためです。
新品購入後の最初の数回は飲まずに捨てたり、洗剤は絶対に使わないなど多少のコツがいりまーす。

このように胴の部分をネジって二分割します。

ここにお水を入れます。奥に見えるおヘソみたいなバルブの下までね。

ここにコーヒーの粉を詰め込みます。Made in ITALY !

奥に見える網をくぐってコーヒーが登っていきます。


手順としては、
1、水を入れる
2、粉を入れる
3、上下のパーツを合体させてい強く締め込む
4、弱火にかける
5、3〜5分くらいで ゴボゴボ音がしたら出来上がり〜

濃ゆ〜い、コーヒーの出来上がり
機械式エスプレッソマシンよりはちょとだけ薄いですが、非常に奥深い味のコーヒーが出来上がります。
ブラックでも、砂糖をたっぷり入れても、ミルクを入れても納得の出来栄えです。

家族や、友達にご馳走したところ、とても喜ばれました〜。
簡単に美味しいコーヒーが出来て紙フィルタも不要、皆に喜ばれるとても幸せな道具ですね。
ぜひおすすめです!









  

Posted by 保守パパ at 00:09 Comments(0) コーヒー用品

2014年01月05日

BIALETTI モカ アルピナ : マキネッタで手軽にエスプレッソ!

始まりは確か、、スタバのコーヒー。

スタバのコーヒーは確かに美味しいんだけど、
お値段的もそれなりにお高いので
保守パパの家ではたまにしか飲無むことが出来ません。

でも、お家で同じようなコーヒが入れられたなら!
作ったら奥さんも喜ぶかな〜
キャンプで美味しいコーヒーが入れられたら良いな〜
と夢が広がるわけです。

で、適当に調べた結果、
スタバなどのシアトル系のコーヒーショップは、エスプレッソマシンで抽出した濃ゆいコーヒーをベースに、甘いタレだの、泡立てたミルクだの、ニッキだのを入れるみたいな、まぁ大体はそんな感じなんですな。

ということで、何はなくともまずはエスプレッソを入れられないと始まらないわけなので、、
お手軽なエスプレッソマシンを調べたのですが、まず価格がかなりお高い、場所をとる、掃除などのお手入れが面倒、安いのだとろくに抽出出来ない? 
とちょっと保守パパ的には諦めそうになりましたが・・・・・・

ありました! !

保守パパ的にツボに入った、簡単、おしゃれ、頑丈、価格もそこそこ

それがこのマキネッタです!



ちなみにこちらは、アルプスを守る山岳兵“アルピーニ”をモチーフにしたデザインで、山岳兵の帽子のデザインが蓋の部分に施されていますね。
全体的にデザインが良くなによりこの緑にやられちゃいました。

ところで、マキネッタとは直火で沸騰させた蒸気の圧力を利用して、一気にコーヒーを抽出するタイプの器具で、イタリアの家庭では一般的に使われているとのこと。ポイントとして、マキネッタは機械式のエスプレッソマシンほど圧力をかけられないので、豆の挽き方やら、焙煎の具合があったコーヒーを選ぶことが大事なのです。

ということで、詳細はまた書きますのでお楽しみ!








  

Posted by 保守パパ at 23:14 Comments(0) コーヒー用品

2013年09月20日

エアフローアルファ4  値下げで、超安くなってる!

だいぶ涼しくなってきましたね
常にお財布の風通しが良い保守パパです。

久々に、楽天などチェックしてみると・・・

ニセド、7980円まで値段がガクッと下がってますね!
私が買った時は1万超えてましたので、羨ましい!




ニセドはよく出来てますが、「1万超えるんなら、あと1万くらいプラスしてコールマンとか買った方がいいかな〜」とか思うこともありましたが。

でも8千円を切ってくると、まぁとりあえず買ってから考えようw みたいな気持ちになりますね。この値段で損したと感じる人は殆どいないんじゃないかな。

先日、第二回目のニセドキャンプに行ってきました。行き先は道志村辺りの安いとこです。

ハイシーズンということで、サイト内は今まで行った中で一番混んでました。
至る所におしゃれキャンパーがサイトを構えており、フェスでもやってるのかと思うほどでした。

その日は19時にキャンプ場に着くという、非保守的な行為をしてしまった保守パパでした。子連れ&嫁はキャンプにあまり慣れてないので、その時間からの設営&火起こし、料理とかなり苦労したのは言うまでもありません。。

ニセドの設営は二回目でしたが、テント本体のサイドに差し込むポールと、前室用のポールを間違えて差してしまい、スケジュールが押しているにもかかわらず、余計なやり直しが発生してかなり参りました。。

失敗した理由は。。

アメドの設営動画の見過ぎです。

本家のアメドはサイドのポールが1本ですので、それが頭に刷り込まれてしまっておりました。。
2本のメインのポールをクロスさせた後に、明らかに1本だけ違うポールをサイドに通してドームを立ち上げたのですが、その1本は前室のアーチ部分に入れるポールだったんですね。。

なんかうまく行かずにあれこれやって、サイドに2本入れなければいけないことに気がついたのはかなり後のことでした。夜じゃなければ気がついたはずなんですけどね。。

ということで、
アメドの設営動画の見過ぎには注意です!

ちなみに、今回のキャンプは夜中にかなり強い雨が降りました、何回か音で目が覚めた覚えがあります。翌日は小降りの中の撤収でしたが。今回のキャンプで浸水やらは一切ありませんでした!
ニセド普通に雨でも使えることがわかりました!

次の日の撤収時にも246号が川になってました。ニュースになるほどの豪雨でしたね。

特にオチも画像もないですが、、
良い季節なのであと一回くらいは、ファミキャンしよっと。


  

Posted by 保守パパ at 22:24 Comments(8) テント

2013年08月04日

灯油ランタン:ペトロマックス HL1ストームランタン

今回はランタンのお話です。

保守パパは最初に買ったのが灯油のランタンだったためか、暖かみのある灯油の明かりや、その匂いがとても気に入っております。加圧してマントルを使用するタイプのランタンは持っていません。あれも明るくて良さそうではあるのですが、、


保守パパの灯油ランタンは、暗くなったキャンプ場で家族で肉を焼きながらご飯を食べるとか、テントの中で荷物を整理するとかそういう作業には明るさが足りません。

なので、ぼけーっと心を鎮めて星を見たり、トイレに行って帰ってくるときに自分のサイトだけ凄い暗い!(良い意味でw)と思ってみたり、のんびりするために利用します。家族連れでないときは基本的に夜はたき火か灯油ランタンですませます。

ちなみに震災時にライフラインが断たれた場合に、かなり初期の段階で補給が始まるのは、石油や灯油などの燃料系だったという記事をあちこちで見た気がします。。非常時のお守りの一家に一台灯油ランタンを備えておいてはいかがでしょうか?



それでは、保守パパがもっている2つの灯油ランタンの紹介です




10年くらい使っているけど、機能上の問題は一切なし。ちょっと野暮だけどクラシカルなデザイン、そして何より価格の安さがたまりませんね。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ランタン(中)ブロンズ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ランタン(中)ブロンズ







とにかくデザインの良さに惹かれて購入しました、やや小降りなデザインでテーブルの上にちょこっとおいてもシャレオツなアイテムです。上記のキャプテンスタッグと比べるとホヤ(ガラスのカバー)に歪みがなく、機能&見た目の美しさに貢献しているようです。
リビングや、書斎においてインテリアとしてもポイントが高そうなアイテムかも。
ペトロマックス HL1ストームランタン
ペトロマックス HL1ストームランタン






ちなみに、ストームランタンは保守用の部品もちゃんとそろっているので
ホヤが割れても大丈夫!安心して長く使えそうです。あと火が燃えるための芯の部分も替えが売ってますね。
ペトロマックス HL1用ホヤガラス
ペトロマックス HL1用ホヤガラス





ペトロマックスには加圧式の上位機種もありますが、試してたい気もするのですが。保守パパは面倒(=高価)なので買う気はありません。。
ペトロマックス ペトロマックス HK500
ペトロマックス ペトロマックス HK500



ペトロマックス ペトロマックス HK150
ペトロマックス ペトロマックス HK150







ところで、
灯油ランタンには通常、白灯油を利用します。保守パパも最初は以下の白灯油を使っていましたが、結構なお値段がするので、ガソリンスタンドで普通の灯油を買ってきて使っています。数十円で1リットルとかですから、白灯油とか買う気がなくなりますw

ただ、普通の灯油だとススがでてくるので、1回の利用でホヤの中が黒くなってしまいます。でもこの手の灯油ランタンはホヤを取り外してメンテナンスが出来るメカニズムになっております。毎回のキャンプの後やキャンプ前にランタンのススを掃除するのもなかなか味わい深い時間だと保守パパは思うのです。

ダイケントップ(DAIKENTOP) ガース白灯油450ml
ダイケントップ(DAIKENTOP) ガース白灯油450ml






ロゴス(LOGOS) 防虫ランプオイル500ml
ロゴス(LOGOS) 防虫ランプオイル500ml

ちなみに、防虫成分を含むオイルもあるようですが、保守パパはまだ使ったことがありません、いつも蚊取り線香もっていくから。


そして、保守パパもLEDランタンを買うことになります。。  

Posted by 保守パパ at 13:20 Comments(0) ランタン

2013年07月09日

エアフローアルファ4 (設営編)イレブンオートキャンプ

それでは エアフローアルファ4  の設営(後・・)編です!

前回のブログ記事は以下になりますので、ご覧ください。
エアフローアルファ4 (開封編)

梅雨のあけきらぬ6月末に千葉県のホタルが見えるキャンプ場にてニセドデビューとなります。パチパチパチ!


初めて伺ったキャンプ場だったのですが、日〜月曜日を狙ったのでキャンプサイトは随分空いていました。

マップをもらって、車でゆっくりとキャンプ場を一巡りしようと思っていると、お客さんから問い合わせがよくあるのでしょう、キャンプ場のおばちゃんが、「この辺りは水場もトイレも近いので人気がありますよ〜」と、おすすめサイトを教えてくれました。

早速、坂道を下り突き当たりを右に。空が開けた明るい緑の芝生サイトが見えてきました!! なかなか良いキャンプ場だな〜と思いながらサイトを物色しようとすると。。

残念!! おばちゃん一押しのポイントは既に先客ありです。。

緑の芝生の中に景観を壊さないような、くすんだオレンジのテント、くすんだオレンジのタープが張ってあります。

くすんだオレンジ。。


嫌な予感が漂い始めます。。


近づいて行けば行くほどに。。


あの風貌はまさかの!!!


ガビーン(死語)


どこからどうみても、コレです。


スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム







一発ビンゴで本家、アメドに出会ってしまいました。。

2人の娘と嫁は、これからあれの偽物に泊まるなんて、微塵も気がついておりません。。

とりあず、なにも気がつかないフリでw スルーですw

利便性が高いエリアのため、ほかにも2家族ほどがテントを張っております。
とはいえ、キャンプ場内は広大ですのできっともっと良い場所があるぜ!と自分を奮い立たせたものの、結局ほかの場所はジメジメしてたり、不便そうだったり民家がちかかったりで一周して戻ってきてしまいました。。


子供たちは早く車を降りたくてウズウズしております。。

一家の大黒柱である保守パパは、決心しました。


勝負したる!!このニセドで勝負したる!!


ということで、アメドサイトの真っ正面に陣取り、正面からの打ち合いを選択しました、アメドコーナから熱い視線が投げ掛けられます。

私は、視線を合わせぬようにまっさらなニセドを取り出します。

「シャキーン!」


アメドサイト:「ザワ・・ザワ・・・。」

背中でアメドザワザワを感じながら、初めてのニセド設営に取りかかる、保守パパです。。がんばって〜! 保守パパかっこいー! 保守パパの脳内で自分を応援する機能が開花したようです。。



まずは、ドーム部分の組み立てです。
ニセドも本家アメドと同じく、ポールをスリーブに通す方式になっております。

保守パパは、アメドの設営動画をユーチューブで死ぬほど見ているので、スムーズに設営が進みます。(どういう根拠だかはわかりませんが)

しかし。。あれ!!? アメドは3本のポールでインナーテントを構成していたはずが、ニセドは4本のポールを使用するようです!!


さすがニセドです、これで強度も十分。アメドに比べてポールが1本多い!
少ないより多い方が良いに決まっています!!


まずは ニセドの1勝です! ふあはははっっっっw!!



ニセドの先制パンチが、本家アメドにクリーンヒットしたところで、試合続行です。 

・・・・いつ試合になってしまったのでしょうか。。




最強のインナーテントが組み上がったところで、次はフライをかぶせます。
が、、インナーテントはどちらが前なのかよくわかりません。


どちらを前にしてからフライを張ればいいのでしょう。。そこで保守パパは説明書とにらめっこし、インナーテントのあちこちを見た結果。。保守パパのコンピュータが答えをはじき出しました。



「どちらでもオゥケイ」


さすがニセドです、向きなど気にせずにはれる設計になっているのです。
やりました、先制パンチにつづき、ミドルキックがアメドの脇腹を的確にとらえます!!


フライをかけて、前室用のポールを入れてペグダウン!!
そして、ニセドの特徴である前室用専用ドカシーをセッティングします!!


「トァッ!!」 ここでアメドの反撃です。
前室用の専用ドカシーは前室ペグと伴止めしなければいけないことを、保守パパ忘れておりました、子供が黄色いオマケハンマーで必死に打ち込んだペグを、保守パパが泣きながらすべて引っこ抜きます、子供も泣いています!!


アメドの野郎!!!!子供を泣かすとは許せん!!!
保守パパ、トサカにきております。


保守パパは、ニセド最大の武器である、付属「三節崑」を取り出し
中国4千年の演舞を舞い
ます、アメドチームもコレにはビビったようで
そそくさとテント内に逃げ込んでいきました!!

賢い保守パパは、三節崑を利用して前室のキャノピーを跳ね上げるという方法を思いついてしまい、見事に雨よけにすることが出来ました。

みなさん真似してもいいですよ!






ってことで、前置きが長くなりましたが。。。
初めての設営で、アメドにも負けないニセドのパフォーマンスを十分に堪能することが出来ましたよ。

これはニセドに限らないと思いますが。保守パパは小さなテントからの買い替えだったで、なかなか設営が大変でした。これでも風がないサイトだったので張綱をだいぶ省略しております。

読者の「まかなお」さんから、テント生地の「しわ」について問い合わせがありましたが、初張りだったことと、雨が降りそうでジックリ設営できなかったので、もう少しきれいに張ることも可能かと思います。
でもね、やっぱり生地が薄かったり安いから縫製が心配だったりするので、
あまり引っ張りたくない気持ちがあったかもしれません。

ということで、あまりお役には立てませんでしたね。

で、レビュー用写真とかも全然とれなかったので、
設営後の家族写真をいくつかのせときますので。
ご参考まで。













個人的感想ですが居住性はすこぶる良かったですよ、前室は蚊帳でないので蟻とかきますけど、前室は前室ですのでそこは、1万円のテントですから割り切って!

結局雨は今回降られませんでしたけど、雨降ったあとにあの大きさのテントをたたむのは辛いだろうなーと思いました。晴れていても付属のキャリーバックに入れ籠むの大変でしたから。。

テント関係ない話。
かえるがゲロゲロうるさいけど、ホタルも見れていいキャンプ場だったな。小さい子がいる人にはお勧めです。ホタルへの道は超超超険しいけど。。テント内にホタルを3匹連れ込んで、火垂るの墓ごっことかしたりして、あーおもろかった。

※記事が気に入ったら、ご祝儀に以下リンクから買ってちょ。





キャンパーズコレクション エアフローアルファ4


ではまた!次の機会に!  続きを読む

Posted by 保守パパ at 01:13 Comments(1) テントキャンプ場

2013年07月06日

エアフローアルファ4 (開封編)

みなさまこんにちは、保守パパです。

前回、悩みに悩んだ「ニセド」こと、エアフローアルファ4を楽天の最安店でポチりました!が届きましたので、開封です!!!!

前回のブログ記事は以下になりますので、ご覧ください。
http://mexico.naturum.ne.jp/e1651638.html


では紹介していきます!



まずは箱の記載を一通り。

専用カバン付きです




だいたいの使用イメージがわかるかと。





スペックです。寝室は240×240あるので小さな子供2人連れの4人家族には十分すぎる広さでした。参考まで以下は本家*アメニティドームのスペックです。
アメドの方が高さが20cm低いですね風対策でしょう。あとは寝室の一辺が30cm長い(広い)んですね。しまい寸法も長辺が15cm程度小さい、そして重さの表記が見つかりません。。骨組みや、ペグの材質のが良いアメドと。生地が薄いと思われるニセド。良い勝負かも知れませんね。。

----------------------------------------
●フライシート:75Dポリエステルタフタ・70Dナイロンタフタ・PUコーティング耐水圧1800mmミニマム・UVカット加工・テフロン加工(初期撥水100点、5回洗濯後90点)
●インナーウォール:70Dナイロンタフタ
●ボトム:210Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1800mmミニマム ・テフロン加工(初期撥水100点、5回洗濯後90点)
●フレーム:超々ジュラルミンA7001+A6061(12.8mm)
●セット内容:インナ×1、フライシート×1、本体フレーム×3、前室フレーム×1、ジュラペグ(17cm×16)、自在付きロープ(2.5m×2本、二又用1.9m×2本、二又用1.4m×2本、0.7m×4本)、リペアパイプ×1、キャリーバッグ×1、フレームケース×1、ペグケース×1、取り扱い説明書×1
●※写真はサンプル撮影のもので、実際のカラーとは色合いが若干異なります。
●サイズ:503×270×150(h)cm(使用時)、キャリーバッグ:74×22×25(H)cm
●平均総重量:8.9Kg(フレーム、ペグ、ロープ含む)






取説はキャリーバックのポケットにあったような。








そしてついに! ドーーーン!!


ペロンチョ


ほほー


・・・・・。





仕舞い方を忘れぬように。。



おもちゃのハンマー、尖ってないペグ、自在付きロープ
子供にペグをうたせてあげると喜ぶから、コレはコレで良し。





太めの2本は、キャノピーを跳ね上がるためのポールです。中は金属のワイヤでつながっています。



ので。。











三節棍(さんせつこん)としても使えます。




サービスです。

ミニタープとか張るのにも重宝しそう。
それでは、次回は実際にキャンプ場に出撃して設営です!!
お楽しみに!!!


設営編につづく!!  


Posted by 保守パパ at 10:46 Comments(2) テント

2013年07月05日

アメニティドーム風: エアフローアルファ4

まずは今まで、使っていたテントの紹介からスタートさせてもらいます。

10年近く?も前にテントも持たず友達とバイクで連れ添ってにキャンプに出かけた際に、安さとコンパクトさに惹かれてホムセンで購入した「キャプテンスタッグ クレセントドーム」!!
大人の男二人で寝てもまぁ寝られます。

【メリット】
安い、つり下げ式で設営や撤収が早い、メッシュの壁が多く夏でも涼しい、そして軽い、しまい寸法も小さい。と牛丼みたいなコストパフォーマンステントです。先日も使用してみたところフライは雨を弾くし値段からすると、非常に良いテントだと思います。

そして10年くらいの歳月は流れ二人の娘が出来ました。。
先日思い立ったように家族4人で田貫湖に星を見に行き、これで一泊。。
まぁ、子供も小さいのそれほど苦もなく寝られました。ただし、、、
【デメリット】
・車が乗り入れられないサイトだったので、4人寝たら荷物はあまり入りません。(4人寝るのが悪いのでしょうが、大人3人だともっとひどいかと。。)
・前室がないのでタープがないとつらい。。当時はまだタープをもっておらず、雨が降ったり止んだりの中で、ヒヤヒヤしながらご飯を食べたり、外の荷物がずぶぬれになったりしてました。。
とは言え本当にコスパの高いテントです、もう少し使い倒してみます!


そんなこんなで、ファミキャン用テントを探し始めたわけです。
【条件】
前室があり、4名程度で余裕を持って使える、出来れば低価格なテント

んで候補に挙がってきたのは
ケルマ ランドライト2(結局は小さいから没、というか売り切ればかり

スノーピーク アメニティドーム
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム


ちょっと高い・・、でもこれが欲しくてヤフオクとにらめっこの日々を過ごす。。)



キャンパーズコレクション プロモキャノピ−テント
 安い!大きい!前室&キャノピー!そして評判が良い!
ということでかなり心がこのテントに傾きかける。。。

そんなこんなでキャンパーズコレクションのサイトを見ていると、
ふと新作テントが目につきました。


黄色い星「うぅぅっ!!!これってw!」



キャンパーズコレクション エアフローアルファ4
そうです、そうなんです。あれです。まさにあれです。
ちょっと上に書いたアメニティードームに瓜二つです。あからさまです。恥も外聞もないのでしょうか、逆にこちらの方が少し恥じらいを感じてしまいますw

きっと防水が弱く、少し居住スペースが狭く、背は高く、生地が薄く、骨組みはグラスファイバーで、床がドカシーで、付属品がショボイはずです。。でも安いし、利用頻度が低い私の利用用途に打ってつけです。グラグラきています。でもこれナチュラムにも、Amazonでも買えません。今までなんとなく避けていた楽天で扱われているようです。。

なんと言うことでしょう、気がつけば楽天のユーザー登録が完了しております。おまけにキャンペーンのクレジットカードまで作り3000ポイントをGETしております。これであとは「ポチッ」とするだけの状況が出来上がってしまいました。。

  続きを読む


Posted by 保守パパ at 00:33 Comments(2) テント