2018年02月25日
ゆるキャン△おじさんに送る、初めての高コスパダウンシュラフ
アニメなど全く興味ないのに、ヤマノススメとゆるキャン△だけはそれなりにチェックしている、プチミーハーな保守パパです。
ゆるキャン△では冬期キャンプがメインになっているため、アニメを見て初めてキャンプに目覚めてしまい、ゆるい装備&気持ちキャンプ場に着てしまい、死にそうになっている人が沢山いるのではないかと思うのですが、、
キャンプ場はどうしても山や山に近い川などが多く、夜は平地よりも冷え込む前提でなくてはなりません、そこで何はなくともシュラフ(寝袋)だけはそれなりのものを最初からそろえてしまうのがおすすめです。
耐寒のコスパで言えば化繊が入った冬用シュラフなのですが、こちらは収納サイズが糞デカイ&重いという特性があります。家でも邪魔、徒歩移動やチャリはまず無理、バイクでもかなり邪魔なはずです。
ということで、通常はみなさんチョイスするのはダウンを封入した冬用シュラフなのですが、モンベル、イスカ、ナンガなどのまともな製品は安くても3万円台の前半から5万円程度となります、まったくゆるくない出費です!!
また中華製のダウンシュラフなども散見されますが、ダウン自体の質が信用できず、おそらく低品質(軽くない、膨らまない、)のものがこれでもかと詰め込まれたものかと思ってます。またスペックとして記載されている快適気温や限界気温についても何の保証もなく言ったもん勝ちの値と思って下さい。これはある意味ゆるキャン△ぽくていいのかもしれませんが。。
そこで保守パパからの提案ですが、中華製でモンベル、イスカ、ナンガなどの有名メーカーのモデルでもハイティア向け商品と同等のダウンの品質を使いながらも、日々進化するシュラフの構造などもしっかりパクった高品質中華シュラフは如何でしょうか?
![]() UL コンパクト ダウン シュラフスリーピングバック/寝袋/羽毛AEGIS 800FP M2 |
マイナスが当たり前の厳冬期は厳しいと思いますが、3シーズン+初冬であれば全く問題ないでしょうし、更にしっかり着込んで寝れば0℃付近でもなんとかなると思われる性能です。
そもそも冬は行かないよ!という人出ればダウン量を減らし価格も下げた以下のモデルがおすすめです。
![]() UL コンパクト ダウン シュラフスリーピングバック/寝袋/羽毛AEGIS 800FP MINI |
どちらのモデルにも言えるのですが、快適気温や限界気温がヨーロッパの基準に適合しており、これはスペック値が信用できる数値ということになります。
キャンプ道具は徐々に足りないものを調べながら買い揃えて行くところに思い白身がありますが、シュラフだけは軽くてコンパクトで温かいものを買っておくべきですよ。
そんな保守パパもAEGISMAX購入を検討中です。
2017年12月16日
[52%OFF] BIG AGNES スカウトUL2 軽量床付きツェルト
以前からず~っと気になっていた、テント(ツェルトと言ったほうが良いのかな)が一気に7−8千円の値下げしていることに気が付きました!

この、BIG AGNES(ビッグアグネス) スカウトUL2は左右にトレッキングポールなどちょっと立てるだけの床付きツェルトです。
森などでしたら木からロープ落とすだけで、ポールはいらないかもですね。シンプルで居住性も良さそうですし、デザインも非常にかっこいい〜。
このテント、インナーとフライが半分ずつで一体になっているようなデザインということもあり、重量が1Kgをきっている軽量が売りだと思ってます。
事実上のシングルウォールですが、軒下にぐるりと窓があるのでおそらく結露は少ないでしょう。
但しこちらの窓は開閉できないので寒い時期には向いてませんね。
アウトドアにでかけて、正直泊まるかどうか半々ぐらいの確率のばあいなどに、是非リュックにぶっこんで置きたいですね。
アースカラーのモデルがあれば2万超えでも買っちゃうかもしれない。。
でも災害時などであれば、このオレンジが非常に役に立ちそうですので、災害セットに入れておくとかなり安心感高まりますね。
2017年12月14日
半額急げ!スノーピーク(snow peak) 炭床ProL、焚火台
少し前に紹介した、スノーピーク(snow peak) 焚火台の半額セールは継続中なので、欲しい方は買い逃がさぬよう、是非お急ぎ下さい!
http://mexico.naturum.ne.jp/e3016239.html
ということで、焚火台の50%還元セールについてはお伝えしたのですが。
その焚火台のオプション品である炭床ProのLが同様に半額(50%還元)になっております。
こちらそこそこの重量はあるようですが、炭を使った調理をする際に底上げをするためのものです。
コレにより
・炭の量を節約
・底上げ効果による火力UP
・炭火の上に安定して鍋をおける
・重量による焚火台の安定化
などなど色々と焚き火のバリエーションが広がるナイスなアイテムです。
是非、焚火台を使いこなしたい方はお試しくだされや。
つーか、直接この上で肉やら野菜やらを焼いちゃって良いんじゃない??
と思う雑な保守パパでした。。
2017年12月10日
スノピ超定番トレック900が50%還元の実質1190円!!まじでお急ぎ!!
スノーピークの超定番クッカーである、あのトレック900が
ナチュラムセールで50%ポイント還元1190円で発売されてます!
このサイズはスタッキングに都合がよく、ガス缶やストーブ、SVEA123Rなんかも格納できちゃうなかなか使い勝手の良いクッカーです。これはどうせ買うはめになるものなので、貴重な半額のタイミングでさっさとポチるのが吉です。
ちなみに、楽天でもビックカメラのみが追従していたので、こちらも載せておきます。
![]() スノーピーク トレック900 SCS-008 |
2017年12月08日
スノーピークの 焚火ツールポール半額ゲットだぜ!
ナチュラムの怪しい激安セールにて、スノーピークの焚火ツールポールというものが5000円ポイントバックの実質半額で売られているのを見つけました!
と騒いでみたものの、この棒は何に使うのでしょうか???
写真を見る限りは焚き火の横に無意味にぶっ刺しておいて、トングやシェラカップをぶら下げたり、軽めの鍋などセッティングするようです。
まぁ、あると何かと使えそうだなぁとは思うものの、スノピとはいえこの棒を1万円で買う人はそれほどいなかったのためめでたく半額になったのでしょうね。
素材もステンレスで見た目もキレイです。隣のサイトのガイキチキャンパーが文句を言ってきたとしても、初期段階ではサスマタとして自分から相手を遠ざけることができそうですし、最終手段としては反対の尖ったほうでチクチクしてあげても良いかもしれません。
保守パパ的には、小豚の丸焼きを作るための棒としても使えるのではないかと思っております。
以上、薄々感じているとは思いますが保守パパは一切興味がない商品のご紹介でしたw
どんぴしゃで買いたかった人に届けばよいんですけどね〜
2017年12月08日
スノーピークの焚き火台 半額ゲット!まだ間に合う!
ナチュラムのセールが、Amazonのセールなど鼻で笑えるほどぶっ飛ばしているようで。。
たとえば少し高級なスノピの焚き火台も、ポイント6300円バックの実質半額でゲット可能です!!
このチャンス絶対に見逃してはいけませんよ!
もしや、たくさん買っておいて夏に放出するだけでもゲホンゲホンないではないでしょうか。。
2017年01月21日
黒い棒をこすると熱いアレがたくさ〜ん出るアレを買いましたよと。
期間限定ポイントがあったので、保守的ブッシュクラフターで且つプレッパーな保守パパは、とりあえず前から欲しかったファイヤースチールを買っちゃいました。
ファイアースチールとは誤解をおそれず簡単に言えば、金属で出来た現代の火打ち石みたいなもんですな。特にサバイバーやブッシュクラフトが趣味の方には好んで使われている印象です、
ファイアースチール付属の金属片でマグネシウムの棒を削り取るように擦ると盛大に火花が飛ぶので、それをうまくつかって着火するわけです。正直コツがいるのでライター感覚で持ち歩くと困ることになるかと。
で。もちろん買うなら定評のあるLIGHT MY FIRE一択なわけですね。
ARMYタイプにすると更にマグネシウムの棒が太くなるのでなおさら火力アップなのですが、保守パパはポイントが足りないので2.0 Scoutというモデルで我慢。。やっと届いたファイアースチール! 思っていたよりマグネシウムの棒が細いっす。。

さぁさぁ、とりあえずはテストテスト!!
家族も寝静まる午前2時。パッケージの厚紙をナイフで毛羽立たせて。。

貧乏症で貧乏な保守パパ。もったいないなぁ〜と思いながらもガシュガシュ。5回位で見事着火!

評判とおり火花の量は多く、良い火口(燃えやすいもの)をたっぷり用意できればだれでも着火はできそうですね。
ただ、正直これで火をつけるの火口の準備も含めて、ライターやマッチよりは面倒です。キャンプでコレを使って楽しむという使い方もあるようですが、これでそれほど楽しめるとも思えず。やはりバックアップの着火具という要素が高いです。
プレッパーでもある保守パパは、マッチやライターを持ち歩いてはいるのですが、とくにライターはいつの間にやらガスが抜けてしまったり、火打ち石が削れてすっ飛んでいったりしてイザ使いたいときに使えないということがそれなりの確率で発生するわけです。 マッチについても防水マッチボックスで運用するとはいえどもやっぱり雨に弱かったりするのでね、土砂降りツーリングキャンプやら色々想定すると、他の着火具のバックアップとしては安心できますね。
あとは子供が小さい家だと、一番火事にならなそうなのはこれなのかも?
![]() LIGHT MY FIRE(ライトマイファイヤー) ファイアースチールスカウト2.0/CocoShell 26009バーベキューコンロ バーべキュー用品 調理器具 火おこし用品 アウトドアギア |
![]() LIGHT MY FIRE ファイヤー・スチール2.0 ARMY 【ライトマイファイヤー FIRE STEEL アーミー】メンズ アウトドア ミリタリー ファイヤースターター エマージェンシーホイッスル 約12,000回以上使用可能 マグネシウム合金 ステンレススチール ブッシュクラフト |
2016年11月19日
マットで巨尻!妊娠の可能性も?!
今回は数年前に買ったダンロップの6cmマットのお話。
このマット、値段は張るものの分厚くて寝心地もよく、マジックテープ付きで収納もまずまずやりやすい良い製品ですね。
まあ、容量の多さから口で膨らますのが大変ですが、生地の丈夫さなどもあり安心して使えるものだと思っていました。
そんなある日、調度頭を置く辺りに蚊に刺されたあとのような小さなプックリしたあとが??
ま、気にせず使っていくと日に日に大きくなっていき。。、

ここれは!! ちょっとエロチック!!
ここまで来ると、枕にしたりクッション的に使えそうにも見えますが、体重かけるとメリメリと広がっていくので。。、
それにしても、ここしばらくは畳の上でおとなしく使っていただけなので、こうなった原因が思い当たらず、、経年劣化なのでしょうか?

ダンロップ(DUNLOP) キャンピングマット
あー、買い替えないとな。。これとかいいな。
2016年11月04日
半額だっ!ビッグアグネス テント しかもサイズ3種類!お急ぎ!
さかいやでビッグアグネスのテントの半額セール中どぇぇぇす!
保守パパ同様に半額の高機能テントを待ちわびていた仲間たちよ、今ですよ!
独特な形状のフレームで室内を広めに保ちつつクソカッコイイのビッグアグネスのこちらのテントですが、LEDが室内に配置してあり夜も使い勝手がよさそうな一品です。クラス的にはエントリー向けで低価格な上に半額なので洋幕にはありえない価格となっております。。絶句。
山岳用のような軽さではないものの、十分軽いですし、バイクや車でのキャンプで使うにもコスパ的にもってこいですね。
し、しかも以下にあるように、一人用、二人用、三人用と全種類半額になっており、よりどりみどり! 用途に合わせて複数種類買っちゃってもいいレベルですね。
貧乏な保守パパ的にも、ここで買わないといつ買うのという2年に一度のチャンスと燃え上がっているのですが、実は保守パパ半年ほど前にオークションで中古のビッグアグネステントを購入してしまっており、さすがに今は突っ込めない状況。。でもすごい欲しい。欲しい。。買っちゃおうかな。。
![]() ○ビッグアグネス・タンブル1 mtnGLO【50%OFF】 |
![]() ○ビッグアグネス・タンブル2 mtnGLO【50%OFF】 |
![]() ○ビッグアグネス・タンブル3 mtnGLO【50%OFF】 |
2016年07月17日
買おうかな、オールランドハイメッシュキャリーバッグ
先日キャンプに行った時に、キャンプ場近くの川で川遊びをするために歩かなければならず
子供の水遊びセットやら昼ごはんのラーメンセットやら焚き火セットやらを持って、川に降りました。
その時はイケアのでかい青い袋を使ったんですが、帰りに水濡れ、砂つき、ススつきの道具などをまとめてぶち込むには
このメッシュバッグが良さそうですね、
値段も1500円と許容範囲です。気になるのは耐久性と、蓋やファスナーがないってとこですかね
montbellにも似たようなコンセプトのバッグがあったのですがそっちは5000円くらいしますが
ファスナーの蓋つきで高さ方向に拡張できる作りになっていた気がします。海やキャンプの水遊びに最適っぽいですね〜
![]() ●モンベル 1123266・メッシュトートバッグ M |
2016年03月24日
MERRELL(メレル) ジャングルグローブ
保守パパもついに40歳をむかえ、自然に体を動かす趣味に興味が出てきております。
流れとしては、
・腹の贅肉やら、体の筋肉がかなり減った事が気になり始め
・今まで長期間安定していた体重が、上に少し触れ始めた
・ジョギングをしている人の話を聞いた。
・新たに息子が生まれ、まだまだ頑張らないとと思った。。
で、体を動かす動機付けに靴を買ってみました!
そしたらこれが超大正解でした!
保守パパ太鼓判ですお勧めします。
(色によっては、見た目がお年寄りの靴っぽいのは諦めて下さいw)
メレルのベアフットシリーズの、ジャングルグローブです。
グローブと言いながらも靴。。手袋じゃないのかよ。。
とかややこしいです。。
メレルのスリッポンの靴で非常に有名なのは以下の写真のジャングルモックなのですが、ジャングルモックと私の買ったジャングルグローブの違いは靴底を含めた靴のバランスです。
ジャングルモックの靴底はかなり分厚く、軽めのトレッキングなどの多少ラフな路面も気せず歩くことが可能でしょう。
一方ジャングルグローブの靴底は薄めにできており、
特徴としては、つま先とかかとの高さの差がゼロになります。
ほぁ??
と保守パパも最初は思ったのですが、簡単に言うと
靴を履いたときの足の状態が裸足(ベアフット)でいるときと同様になるように設計されているそうです。
ちなみに、購入時お店で足入れした印象ですが、
・軽い
・きつくも緩くもない、なんとも言えない包まれ感
・靴底が薄く地面を感じる事ができる。足裏が動かしやすい感じ。
・土踏まずがしっかりサポートされている
・靴を履いて立っている。ただそれだけで、違和感がない
という感じで、とくに最後の違和感の無さはこのベアフットの効果だったんですね。
ウェブで「ベアフットランニング」を検索するとわかりますが、裸足またはそれに近い状態で走るという考えがあるようですね。
要約すると・・
人間が地上に誕生してから長らく行われてきた裸足での走り方が一番自然であり、足の機能を十分に使い、足を守りながらも走ることが出来る。人の足はそういう用途で出来るている。てな感じです。
さっそく、ウォーキングからはじめ、その場遅めのジョギング、3ヶ月が経過して現在は5km程度のランニングも出来るようになってきました。
3ヶ月経っての感想としては、
・履きやすい、楽だ、履きたくなる。
・スーツなのに、通勤時に会社に履いて行ってしまう。
・つい、社内でもそのまま履いてしまう
・たまにカカト付きの革靴を履くと、ものすごい違和感、普段履いているくつがいかに体に良くないかを、すぐに実感できる。
ちなみにランニングをすると足の色々な筋肉がキツイですw
ハイテクシューズなら靴が衝撃を吸収してくれるところを、自分の筋肉と関節をうまく動かしてなんとかやりくりするわけですから。
でもこれが私がこの靴をかった狙いです。スピードなんてでなくてもいいので、足の機能を高めて足の必要な筋肉を付けたかったのですから。
注意点として
ベアフットの靴は裸足のコンセプトなので、靴底のソールが薄いです。
つまりクッション性、衝撃吸収性はとても低いです。
ですので、カカトから着地するような走り方は絶対にしてはいけません。
自分の足の機能を使って衝撃を吸収し、また足の関節や筋力で着地の衝撃を反発する力に変えてまた跳ねるわけです。
こういうことを、意識させてくれる靴なんですね。
やみくもに機能性を上げるだけではなく、失われし人間の体の機能をサポートする、喚起させるとても素晴らしいコンセプトの靴。おすすめです!
ちなみに保守パパは、山をうろつきたいのでガンスモーク。
もし、ランニングよりも山や森を歩く人には定番のジャングルモックがオススメですね。
2016年02月28日
多摩川の河原乞食(焚き火とタープ)
もう、一ヶ月ほど前の話になりますが、ふと焚き火がしたくなり、、
焚き火が出来そうな場所を探しながら、多摩川を上流に向かって車を走らせました。
30分程車を走らせると、20時くらいまで利用できる有料駐車場付きの公園がありました。今回は、とても小さな焚き火とをする程度で満足なのであまり上流まで行かずに、ここらでステルス焚き火をすることとしました。
ちなみに、多摩川の決められたエリアは全面的に焚き火禁止になっており。焚き火をする場所はご自分でよく調べたうえでご自分の責任でお願いします。
この辺り沿岸から川に向かってに大量の砂や砂利が蓄積し、植物や小さなき木まで多少生えており、大きな島のようになっております。島に渡るには小さな橋を渡るため、保守パパ的にはこれは中洲という位置づけと考えています。中洲は多摩川の沿岸ではなく川の中なので。まぁ法律的にもギリセーフかな。。
ということでいい感じに日も暮れて人も帰って行ったので、焚き火開始。
保守パパは、25L程度の地味なリュックと、少なめの杉の薪一束を手に。場所探しをしますが、まぁ土手から見るとそう簡単にステルスするのは難しそうですね。なるべくブッシュが高いエリアの裏側の川っぺりに陣取ります。
河原のブッシュに火がうつって大火事とかが一番やばいので、そこは慎重に燃えるものが全くないエリアを選びました。
あとはステルス性を上げるために、いつもよりも時間を掛けて河原の石を組んでカマド兼、目隠し件、熱反射用の壁を作りました。もう一枚手前に低めの壁を作って、その隙間に薪を横に置いて明かりを隠しつつ、上流から下流に吹く風をその壁の隙間に通す構造です。
バトニングで小さな焚付を数本作っただけで、冬の乾燥した薪は簡単に着火できました。大きな火にしたくないので、少し小さな薪を作ってちょいちょい足す感じにしました。太いのを入れて熾火にしたいのですが、最初にガンガン煙も火もでてしまうので。今回はパス。
で、じつは今日の課題がもう一個ありまして、それは河原でタープを張ることです。河原だと何が違うのか?違いますね。
・河原はペグが打てない
・風が強い
どちらも河原に限った話ではなく、登山をした際の山の上のテント場なども同じような条件となります。ということでこのあたりのスキルをみにつけねば。。
少し長細い石に輪をかけて締めて、それをさらに2つ石の隙間に入れるような感じでやってみたのですが、手頃の石はなかなか見つからないし、張りながらも風で石が動いたり崩れたり、プラスチックの自在も1つお釈迦になり、なかなかいい勉強になりました。
しまいには大粒の雨が降ってきたので、シェルタに逃げこみながら焚き火をいじるというベストコンディションになり。なんなら一泊したいところだったのですが、コーヒーの入った魔法瓶の蓋を閉めるのをミスったままズボンにつっこんで、おしりがびっちゃびちゃになり撤収です。。 こんどは一泊しちゃおうかな。。
ポールはこれが軽くて持ち運びに向いてます。
ペンタも欲しくなってきちゃいますね。。
2015年11月02日
二度と行きたくないキャンプ場
10月の連休に3家族でキャンプに行くことになったのですが、ベストシーズンに予約するには手遅れ、フリーの大型キャンプ場はフェスで貸し切りだらけな時期だったので、適当に開いているキャンプ場に行ってきました。
そのキャンプ場は相模湖の奥地、陣馬山の麓あたりに位置してます。
この時期に空いているということで予感はしていました、ドヨーンとしたキャンプ場です。。昭和のキャンプ場なので、トイレかバンガローか区別のつかないようなトタンの小屋がたくさん建っています。基本的には合宿所として使う場所のようです。


立派なプール(別料金)があるのですが、こちらは近所の水泳スクールに使われているようです。
受付のおじさんやスタッフは気さくで子供に優しくしてくれました、受付には駄菓子がたくさんあり子供が集まってわーわーやって楽しそうです。
でオートキャンプ場は、車で登るとは思いもしないような超急坂の先にあります。トイレに行くにも、薪を買うにも、水を汲むにも必ずこの急坂の往復が必要で嫌になります

場所は裏手が切りくずしたっぽい山で、地面もガレてゴツゴツの岩が露出しており、景色もいまいち、夜は蛍光灯の街灯が一々キャンプ区画に設置してあり雰囲気台無しの正直ロクでもない立地です。
唯一良かったのは、薪になりそうな気がゴロゴロ転がっていて、リッチな焚き火が出来ることくらいですかね。。。
ま、最近のよく整備されたキャンプ場と比べるのは酷ですが、、
個人的には、もし無料だったとしても、また来たいとは思わないキャンプ場でした。

2015年11月02日
メレル ベア アクセス ウルトラ
以前にメレルの裸足感覚の靴を紹介しましたが、
面白い靴 MERRELL Jungle Glove (BEREFOOT)
http://mexico.naturum.ne.jp/e2158385.html
ランニング用ではないので足の換気が悪く、走ると足が暑いという欠点がありました。
そんなメレルのベアフッド(裸足)シリーズにランニングを意識したものがラインナップされております。そのなかでもソールを少し厚めに作って足を保護しながらも、かかと〜つま先の高低差が無いモデル。「メレル ベア アクセス ウルトラ BARE ACCESS ULTRA 」がだぶお安く安くなってました!

まぁ、裸足感覚なのにソールが厚めという謎の仕様が影響しているんでしょうね。。といいながらも試着もなしにいきなり買ってみました。
メレルは0.5cm大きめを買うというセオリー通りの注文でジャストサイズのものがてにはいりました!!


で、レビューですが

・土踏まずのサポートがキリッとしていて履きやすい。
(ジャングルグローブ、ジャングルモック同様)
・軽い
・通気性良し
・思ったより見た目かっこいい。
・コスパ高い(税抜き5980円まで値下がり中)
ということでオススメの一足です!
![]() タイムセール限定 !SALE ! メレル ベア アクセス ウルトラ メンズ モニュメント/タンガ MERRELL... |
2015年07月04日
コスパ最強ナイフMORA モーラ・ナイフ
雨が降ると家に篭っていても罪悪感を感じないので、
意外と梅雨も悪くないな。などダラダラと家にいる保守パパです。。
最近はベランダに椅子を置いてコーヒーをいれながら庭を眺めたり、普段持ち歩くカバンにどんなEDC(エブリデイキャリーだっけ?)アイテムをを詰め込むかをあれこれ試行錯誤するのを楽しんでいます。
最近保守パパは、もう1−2年前から欲しかったけどなんとなく買えていなかったものがあり、今回思い切って買ってみました。
ジャン!
モーラ・ナイフ Mora knife Companion Heavy Duty MG
折りたたみナイフはいくつかもっていましたが、有事の際やキャンプの時に、ガンガン使える 折りたたまないでサヤが付いているタイプが欲しかったわけです。
しばらく使ってみましたが、薪割り、穴掘り、木の加工、庭の園芸などけっこう好き放題使えていい感じです!特に私が購入したヘビーデューティーのモデルはグリップが太め、刃の厚さが分厚くに出来ており男性には向いているのではないかと思います。
手の小さい方や、そこまでヘビーに使わねーよって人にはこれがバランスが良く価格も安いです。
ちなみに、こちらのナイフはスウェーデン製(最近中国に会社ごと買い取られたようですが)のナイフで、ブッシュクラフトで木を削ったりするのに向いたスカンジナビアグラインドという刃の付け方になっております。
ということで、山登りのときに杖に使ってそのままもってき木を相手に、ナイフの切れ味などためしてみました。
以下は、トライスティックといって、木を使って何かを作る際に役立つ技術を詰めあわせたような練習課題みたいなものですね。

削ってみてわかったのですが、刃の厚みが分厚いので持ち手の親指で刃の背中側を押す際に力が入れやすく、刃の丸みも木を滑らかに削るのに適していますね。
もし細工などを行うのであればもう少し刃が短い方がやりやすそうですが、その場合は以下の様なプーッコというクラッシックな小刀が向いてそうですね。
ちなみに、ナイフについては下記の記事でやコスパ最高なド定番ナイフを紹介しているので、こちらもご覧ください!
定番ナイフ3種(キャンプ、災害、テーブル、工作、料理など〜)
2015年06月14日
ペトロマックスのやかん(林家パーコマックス)−
コンサバティブな保守パパです。
そして、レビューでもないし、災害もかんけいないけど、、
これ、欲しぃ!!!!
//img02.naturum.ne.jp/usr/n/a/t/naturumoutdoor/IMG_1206.JPG
大きさ、デザインはドンピシャですが。税込み4800円かぁ。
うわ薬が中途半端な、ただのやかんとしてはちょっと高いかなぁ。。
保守パパ的には2980円でなんとか検討開始ってところですが、
キャンプでオサレにコーヒーいれたい人、ブルジョアジーな方にはいいのではないでしょうか!
ちなみにペトロマックスといえば、下記記事にもありますが
美しいランタンを発売しているドイツのメーカですね。こちらはお手頃価格なのになぁ。。
ペトロマックスランタン

ペトロマックス HL1ストームランタン
2015年06月14日
梅雨グッズ:モンベル ストームクルーザー2015年モデル レビュー
関東も梅雨入りしまし、シトシト雨の日が続きますね。。
保守パパは山登りアウトドア用に、ハードシェルといわれる、ウィンドブレーカというかカッパというかちょっと高機能な上着を探しておりました。
保守パパは貧乏症で考え過ぎなので去年の秋ころから探し続け、、一旦は以下のノースフェイスのドットショットやら、スクープジャケットやらにほぼ確定しお店で何回も試着したんですけど、ついに最安値の時期になっても購入出来ず。。金がないわけでも、欠点があるわけでもないのに何か踏みきれなかったんです。。
![]() [ mont-bell モンベル ]【送料無料】モンベル ストームクルーザー ジャケット Men's #1128531mo... |
でも、おそらく貧乏性なので値段に釣り合った魅力を感じなかったんでしょうね。。。
ということで、クランベリーモールにあるモンベルのアウトレットショップで型落ちのモデルでも探そうといってみたところ、まぁサイズやら色やら納得がいかない品は色々あり、やっと前年モデルの緑の趣味じゃない色のものが1万くらいであり、とりあえずこれかなぁ〜と決めかけました。
そこで安心したのか、買う気もない最新モデルを眺めていると店員さん登場。。
とりあえず、事情を話して結局過去モデルに決めかけたことを伝えると。。
ささっと、あるコーナーに連れて行かれた保守パパに渡された一着が、モンベルのストームクルーザージャケット2015 、これにはさすがの保守パパもビビっときました
![]() mont-bell◎モンベル 1128531・ストームクルーザージャケットMen's |
実は保守パパ、ひと通りのモデルのスペック等は調べて把握していたものの、やはり現物をみてみないとわからないものですね、このダークティールという深めの青緑りに蛍光ぎみのオレンジライン、全体のシルエット、一言でいうと非常にかっこ( ・∀・)イイ!!です、ひと目惚れといってもいいほどに気に入りました。
これなら山だけでなく、街でも普通におしゃれ着として利用できます。
その若い店員さんは今年はこの色しかないというくらいオススメだということ、一発でこれを紹介してくれる店員さんに感謝!
詳細は動画を見てもらえればわかりますが、まぁとにかく高性能で熟成されたモデルですね。
店員さんが言っていたのですが、モンベルとノースフェースで同価格帯のモデルでは、明らかにモンベルの方が機能が上であるということ。確かにノースフェースのお洒落ブランド的なポジションでもあり、、同機能のモデルを比較した際には、実直に機能を追っているモンベルより高い値段設定になっているんですね。。
まぁ、保守パパが気に入ったのはウェア自体の収納袋と収納サイズですね。折り畳み傘のかわりにカバンにつねにいれておけば、急な雨ももちろん、肌寒いときにさっと羽織ることができます。コレが入っているという安心感により、一枚薄着でお出かけできるんです。
知らない人のために一応簡単に説明すると、生地は薄く、雨は完全に弾く、ゴアテックスで蒸れにくい、フードがある、フードは取れないししまえない、小さいひさしがある、フードは風でとれない、紐を絞ると、顔がかなり覆われる、ポケットは小さい、収納袋付き、カッコいい、袖はベルクロ留め、ファスナは止水ファスナ、
せっかくのレビューなので欠点を一つ。
ファスナーを上まで閉めた際に、鼻と口が周辺が覆われるんですが。さすがに山用ということもあり結構立ちがりの高さがあります。もちろん吹雪などではとても安心できる仕様なのですが、通常時は息がかかってやや結露っぽくなったり、顔と擦れて汚れやすいです。かと行ってファスナを開けておくと横に開いてあんまりかっこよくない。。まそれほど問題ではないのですが通常はもう少し下げられると嬉しいなぁと思った次第です。
とにかく貧乏症の保守パパが、即決したこのモデル。一度現物を見ていただければ格好良さが分かるかと思います!!
2015年06月04日
キャンプ場:太陽と海 九十九里オートキャンプ場(千葉)
行き先は、千葉の旭の九十九里浜にある、太陽と海 九十九里オートキャンプ場。
普段は山にいく保守パパですが、海のキャンプは初なのでどうなることやら。
ついた!アクセスは渋滞の具合にもよりますが、川崎からだと東関道を通って2−3時間ってところ。
入り口はこの看板の100mくらい先を右折です、なんだかわかりにくい。。
受付の様子。
ご夫婦でしょうか、きちっとした感じの対応でした。
キャンプ場は綺麗に整備されており、芝と生け垣で緑がきれいなキャンプ場です。サイトの仕切り的に据え付けのベンチが置いてあり、意外とコレが便利でした。
サイトはペグの刺さりもよく、芝が綺麗です。植栽には人が通れるほどのすきまがあり風通しがよいです。風の気持ちよさは海のメリットでしょうか。
キャンプ場の名前にもなっている、太陽と海ですが、太陽はありますが海は見えません(波の音は聞こえてくる。。)
場内から見えるプレハブっぽい建物に何か字が書いてあります。。
近寄ってみてみると。。むぅぅ本当なのか脅しなのか。。
このキャンプ場のいいところは出口のすぐ脇にセブン-イレブンがあることですね。朝のパンやら冷えたビールやらすぐに買いにいけるこのラクラク間は山のキャンプ上にはない特徴かもしれません。
水場もトイレもきれい(風呂は別料金とのこと)、トイレの紙もガッツリ常備で家族連れには( ・∀・)イイ!!ですね。
マイナス点
もらった紙に花火禁止と書いてあったようなので、これは確認したほうがよいかと
おまけ
実は当日の夜、小笠原の震度5強の自身が発生し、津波の恐怖にさらされました。。
九十九里辺りは前回の大地震で津波被害があった場所ですので、もしもの避難先を確認しておいたほうが良いかもしれません。
2015年04月11日
アウトレット!! ステラリッジテント モンベル
先日、グランベリーモールのモンベルで見たのですが、この手のテントでは人気が高いステラリッジのモデルチェンジ?の影響で、旧モデルがアウトレットでお安くなっているようです!!
(保守パパ。ステラリッジは高くて買えないと諦めていたため詳しくないので、間違っていたらすいません。、)
私が先週見た情報を共有しときま〜す
ステラリッジ1型 28110円
ステラリッジ2型 31160円
ステラリッジ3型 34970円
下記は参考リンクです!
実際のアウトレット価格はモンベルのお店などでご確認下さい!!
![]() 【期間限定 3,240円ご購入で送料無料!】モンベル モンベル mont-bell ステラリッジ テント 1... |
![]() 【期間限定 3,240円ご購入で送料無料!】モンベル 1122465 ステラリッジ テント 2型 【在庫限... |
2015年04月11日
アウトレットテントが50%OFFだ!(その2)マウンテンダックス レラ!
先日、下記の50%OFFのアメリカのビッグアグネスのフィッシュフックの話をしたばかりですが。。
http://mexico.naturum.ne.jp/e2414004.html
日本製老舗メーカーのテントも50%OFFで大放出されているようです!色移りが少しあるB品のようなのですが、まったく追加勝手に影響はないようなので、山でも使える軽量な高機能テントをできるだけ安く欲しい人はこのチャンスを逃さないように!!
さて、最近の保守パパ、家族抜きで一人できままにキャンプしたいなーと小さいテントを探しています。上限は重量2k以下、3万円以下、色はなるべくアースカラーの地味めがいいなぁ。ってことろです。
で、山でも使いたいので、設営が楽な吊り下げ式よりも、構造的に風に強いスリーブ式をチョイスしたいところなんですが、山で使うようなテントはだいたい派手派手カラーの仕様が多いんです。保守パパはお庭でこっそりとか、ややステルス気味にテント泊したいので、前回紹介した ビッグアグネスのフィッシュフック方がいいかな、、などと悩んでいる今日このごろ。。
![]() 【すぐに使える割引クーポン・最大1万円割引&4000円以上送料無料!】【送料無料】Mountain.DAX... |