2018年10月03日
テンマクPANDA3色[30%OFF] がポチり時に思えてしょうがない。
みなさんこんばんみ。
10年近く使ってそうなキャプテンスタックの激安ソロ用テントが壊れてくれる日を夢見ながら、冬ソロ用に小さいテントなども物色中の保守パパです。
そこで気になるのが、小石ゆうかさんでご存知のかたも多い、テンマクデザインのパンダテント(PANDA)。

こちらシェルターでもあり、インナー吊るせばテントにもなりミニマム具合がちょうどよいですね。
保守パパはTCのパンダなどが趣味ではあるのでちょっとウォッチしていたのですが、9月の半ばからパンダテントが全体的に30%OFFセールに突入しております!
以下。の3色はすべて30%OFFで、この一年で最安値水準!。
この3色がほしい方はまさにポチり時ですぞ!
まったく羨ましい。
ただし、TC!! おめーはダメだ。
っつーことで、TCは30%OFF ではない模様。
保守パパはお預けくらって、指咥えながらも
この安さならアースカラーを買ってしまうのが正解なのではないかな。
と自分を甘やかしそうでグラグラ状態の保守パパなのです。
パンダは専用のインナーとフットプリントも良いされているので。冬は奥にインナー入れつつ、全室で鍋でもやりながらのんびり&快適生活できそうですね。
もしや、TCならミニ焚き火もできちゃうんじゃないかな。。(自己責任)
10年近く使ってそうなキャプテンスタックの激安ソロ用テントが壊れてくれる日を夢見ながら、冬ソロ用に小さいテントなども物色中の保守パパです。
そこで気になるのが、小石ゆうかさんでご存知のかたも多い、テンマクデザインのパンダテント(PANDA)。

こちらシェルターでもあり、インナー吊るせばテントにもなりミニマム具合がちょうどよいですね。
保守パパはTCのパンダなどが趣味ではあるのでちょっとウォッチしていたのですが、9月の半ばからパンダテントが全体的に30%OFFセールに突入しております!
以下。の3色はすべて30%OFFで、この一年で最安値水準!。
この3色がほしい方はまさにポチり時ですぞ!
まったく羨ましい。
ただし、TC!! おめーはダメだ。
っつーことで、TCは30%OFF ではない模様。
保守パパはお預けくらって、指咥えながらも
この安さならアースカラーを買ってしまうのが正解なのではないかな。
と自分を甘やかしそうでグラグラ状態の保守パパなのです。
パンダは専用のインナーとフットプリントも良いされているので。冬は奥にインナー入れつつ、全室で鍋でもやりながらのんびり&快適生活できそうですね。
もしや、TCならミニ焚き火もできちゃうんじゃないかな。。(自己責任)
2018年10月02日
売り切れ必死のカセットフー マーベラスIIが再入荷中!
本日このクソ暑いさなか、この秋初めてキムチ鍋を食って大満足の保守パパです。
最近は肌寒くなってビールが旨く無くなっていたのですが、
キムチ鍋食ってビールも旨さ100倍ですね!
災害時にも、冬場の鍋にもガッツリ使いたおせるカセットコンロなのですが、
カセットコンロをキャンプで使うとどうしても生活臭が滲み出してしまうんですよね。。
そこで、ルックス、機能、お値段ともにピカイチのこちらは買って損なしプレミアム!
イワタニのカセットフー マーベラスII

正直、すっげーほしいけど、子沢山な保守パパは予算オーバーで全く手が出ません。
保守パパは商品が補充されてもポチれないくせに、品切れのときはクッソーっと思ったりしますw
そんなこんなでその人気商品が久々に入荷しておりました。
きっとすぐに売り切れるでしょうから、狙っていた方はこのポチりチャンスを逃さぬよう!
ナチュラム
最近は肌寒くなってビールが旨く無くなっていたのですが、
キムチ鍋食ってビールも旨さ100倍ですね!
災害時にも、冬場の鍋にもガッツリ使いたおせるカセットコンロなのですが、
カセットコンロをキャンプで使うとどうしても生活臭が滲み出してしまうんですよね。。
そこで、ルックス、機能、お値段ともにピカイチのこちらは買って損なしプレミアム!
イワタニのカセットフー マーベラスII

正直、すっげーほしいけど、子沢山な保守パパは予算オーバーで全く手が出ません。
保守パパは商品が補充されてもポチれないくせに、品切れのときはクッソーっと思ったりしますw
そんなこんなでその人気商品が久々に入荷しておりました。
きっとすぐに売り切れるでしょうから、狙っていた方はこのポチりチャンスを逃さぬよう!
ナチュラム
2018年09月30日
台風来襲!急遽シェルターに避難せよ!
こんばんわ、台風待ちで2日を潰した保守パパです。
やっとのことで猛烈な台風が今まさに関東に突っ込んで来る感じですね。
ということで、いても立ってもいられなくなったので、急遽庭にシェルターを設営し寝転がって雨音聞いてます。。


とか言ってる間に突風の吹きまくり。
もちろん危なくなる前には家に入ろうと思いますが撤収のタイミング、難しいな。。。
やっとのことで猛烈な台風が今まさに関東に突っ込んで来る感じですね。
ということで、いても立ってもいられなくなったので、急遽庭にシェルターを設営し寝転がって雨音聞いてます。。


とか言ってる間に突風の吹きまくり。
もちろん危なくなる前には家に入ろうと思いますが撤収のタイミング、難しいな。。。
タグ :タープ,シェルター
Posted by 保守パパ at
22:23
Comments(0)
2018年09月29日
一ノ瀬高原キャンプ場で野営風キャンプ
お久しぶりです、またまた大型台風が近づいているため
これを理由に正々堂々と家でダラダラできることに安心している保守パパです。
今年の9月は3連休に恵まれたため、後半の三連休は二泊三日のソロキャンを行おうと予定しておりました。
行き先は前からずーっと行ってみたかった、山梨県の一の瀬高原キャンプ場です。野営やブッシュクラフトが好きな人は一度は行ってみたいという人も多いのでは?
初の朝にゴソゴソキャンプの準備をしていると、息子にバレてしまい二人で行くことに、、
東京方面からはざっくり3時間程度の山深い場所にあるため、スマホナビは電波が途切れ、GPSも大きくズレると言ったトラブルが有り、最後の曲がり角を見落して到着前に日がくれてきてしまいました。。
特に最後の15分は車でのすれ違いが難しい1本道となるので、注意です。
なんだかんだでギリギリ18時頃に到着し、駐車場近くの空き地に設営。(結局3日間この場所ですごしました。)
野営風ということで、今回はトライポッドを作成してみました。
インスタ映えを狙ったつもりが、トライポッドの使い勝手の良さに驚きです。
鍋やヤカンを吊るすことよりも、焚き火周辺の道具や小物などを気軽に引っ掛けたり置いたりできるのが非常に便利でした。つまり市販のトライポッドではなく木の枝を少し残した感じのトゲトゲしたトライポッドが使い勝手が良いということです。

斜面を利用して焚き火前にタープを設置

管理棟は駐車場から坂を降りたところにあります。ここまでは車でも降りられそう。
薪は千円で販売しております。一見高いのかと思いきや長い薪が大量に詰め込まれた20Kgくらいの束でコスパ良し。
私の場合は軽く3泊いけそうな量です。ちょっと火付きが悪いのと、木の種類のせいか手にトゲが何回も刺さったのでグローブは必須です。

トイレは所謂ボットンなのですが、トイレ自体はかなりキレイな状態が保れていてびっくりしました。季節のせいかわかりませんが、ボットンも全く臭わないし虫もほぼいませんでした。

場内は高低差があり自然が深い。
車にある荷物は基本的に人力か人力車を利用してサイトまで運ぶが、一番下の川沿いサイトまではかなりの労力が必要そう。普段なんでもかんでもキャンプ場に持ち込むような引っ越しキャンプの感覚では日が暮れてしまいますね。

管理棟から離れたサイトのトイレはこんな感じ。

今回、急に息子が参戦したにもかかわらず食料を買い増しするチャンスがなく、あまりの食料の少なさに山栗を拾って食べる。。

うまそうに見えるキノコもあるが、、流石に難しいか。。


木の根元にひっそりと、妖精が。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回使ったキャンプ道具のうち、おすすめのもの。
(写真には写ってないものも含んでます。)
これを理由に正々堂々と家でダラダラできることに安心している保守パパです。
今年の9月は3連休に恵まれたため、後半の三連休は二泊三日のソロキャンを行おうと予定しておりました。
行き先は前からずーっと行ってみたかった、山梨県の一の瀬高原キャンプ場です。野営やブッシュクラフトが好きな人は一度は行ってみたいという人も多いのでは?
初の朝にゴソゴソキャンプの準備をしていると、息子にバレてしまい二人で行くことに、、
東京方面からはざっくり3時間程度の山深い場所にあるため、スマホナビは電波が途切れ、GPSも大きくズレると言ったトラブルが有り、最後の曲がり角を見落して到着前に日がくれてきてしまいました。。
特に最後の15分は車でのすれ違いが難しい1本道となるので、注意です。
なんだかんだでギリギリ18時頃に到着し、駐車場近くの空き地に設営。(結局3日間この場所ですごしました。)
野営風ということで、今回はトライポッドを作成してみました。
インスタ映えを狙ったつもりが、トライポッドの使い勝手の良さに驚きです。
鍋やヤカンを吊るすことよりも、焚き火周辺の道具や小物などを気軽に引っ掛けたり置いたりできるのが非常に便利でした。つまり市販のトライポッドではなく木の枝を少し残した感じのトゲトゲしたトライポッドが使い勝手が良いということです。

斜面を利用して焚き火前にタープを設置

管理棟は駐車場から坂を降りたところにあります。ここまでは車でも降りられそう。
薪は千円で販売しております。一見高いのかと思いきや長い薪が大量に詰め込まれた20Kgくらいの束でコスパ良し。
私の場合は軽く3泊いけそうな量です。ちょっと火付きが悪いのと、木の種類のせいか手にトゲが何回も刺さったのでグローブは必須です。

トイレは所謂ボットンなのですが、トイレ自体はかなりキレイな状態が保れていてびっくりしました。季節のせいかわかりませんが、ボットンも全く臭わないし虫もほぼいませんでした。

場内は高低差があり自然が深い。
車にある荷物は基本的に人力か人力車を利用してサイトまで運ぶが、一番下の川沿いサイトまではかなりの労力が必要そう。普段なんでもかんでもキャンプ場に持ち込むような引っ越しキャンプの感覚では日が暮れてしまいますね。

管理棟から離れたサイトのトイレはこんな感じ。

今回、急に息子が参戦したにもかかわらず食料を買い増しするチャンスがなく、あまりの食料の少なさに山栗を拾って食べる。。

うまそうに見えるキノコもあるが、、流石に難しいか。。


木の根元にひっそりと、妖精が。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回使ったキャンプ道具のうち、おすすめのもの。
(写真には写ってないものも含んでます。)
2018年09月16日
[パパ/ママ必見]災害時に生死を分けるキャンプ道具
みなさんこんにちわ、3連休の真ん中に暇を持て余す保守パパです。
天災は忘れた頃にやってくるという言葉がありますが、、、
全然違います!
天災は忘れる暇も与えずにガンガンやってくる
という時代に突入してますよ本当にもう。
今年は本当に、色々と天災が続きますね。。
台風21号のような超大型台風 、北海道地震 そしてそれに起因する停電や水道ガスなどのインフラ被害など。。
キャンパーの方はご存知の通り、アウトドアやキャンプのグッズはそんな災害時に役立つ物が多いです。
例えば、、
・雨や風を避ける :テントやタープ、
・寝床を確保する :マットやシュラフ(寝袋)
・火で調理し、暖をとる :焚き火台、ガスコンロ
・灯り、SOS :ヘッドライト、ランタン、懐中電灯
これだけ持っていれば、災害時に生命を守り、人間らしい生活により近づきます。
でも、ちょっとまってください、通常のキャンパーさんの道具だけではカバーできていないものはがあります。。
それは、水と、食料です。
特に水は優先順位が高く、長時間の停電で水道が止まれば生死にかかわります。
知ってますか? 人は水がないと3日で死んじゃうんです。
さらに汚い水をのんで腹を下せば、余計に脱水が進んでしまうんです。
以下、キャンプと言うよりは、防災、サバイバル術的な知識になりますが時間のある時にでも読んでみてください。
さて本題の水についてですが、最低でも1人につき1日3リットルの準備が必要と言われており、
5人家族で1週間耐えることを想定すると以下Amzonの1位で売ってる水であれば6箱のストックが必要です。
さて、もし真面目に災害に備えている人でも1週間でも6箱もの水のストックが必要なわけですが、
もし東京直下型などで関東地方が壊滅的な打撃を受けた場合、1週間でライフラインが復旧できるとは思ってません。。
さて困った。。。
そこで保守パパ、携帯浄水器をポチりました!!
(正直、北海道地震の停電・断水にビビりました!)


商品説明を見てもらえばわかりますが、大腸菌や、エキノコックスなどを99%以上取り除き、そのまま飲める状態にしてくれるフィルターです。
これがあれば、比較的きれいな川、池、水たまりの水をそのまま飲める状態にすることが可能です。
ただし、農薬や、重金属、洗剤などに侵された水は飲めませんので、そこは見極めが必要な部分です。
例えば、シャンプーや洗剤などを無駄に入れていないお風呂の残り水や、トイレのタンク内の水、庭のバケツに溜まっていた水などは飲めると思います。
賛否あるかと思いますが非常時のギリギリの場合は、ストックしていた水で、野菜を洗う、顔を洗う、お皿を洗う(洗剤使わず)、料理の茹で汁などを捨てずにバケツに貯めておき、再度浄水して飲水に使うことでストックしている水の消費もかなり抑える事ができるのではないでしょうか。
ちなみに、砂やゴミが混ざっていない見た目がきれいな水であれば、浄水器がなくても煮沸を5分することで浄水器と同等の安全な水を作ることができますが、、
でも考えてみてください、被災でガタガタのときに毎日大量の水を沸かして、冷ましてという作業の手間や、燃料の調達ができるでしょうか。
その辺りを解決できるのが携帯浄水器のメリットです。(薬で殺菌する手段もありますね)
さて、このSAWYERの携帯浄水器は山登りやトレッキングで定評があり、定番と言っても良いかと思います。
私が買ったソーヤー SAWYER 携帯用浄水器 スクィーズ フィルター SP131はフルセットに近い商品です。
大量の水を重力を使って手放しで浄水し、きれいな水を大きな袋にストックすることができます。
保守パパは家族分の水確保が目的なので、こちらをチョイスしました
またSAWTERには ミニ浄水器のSP128もラインナップされており、独身の方や大きさや重さなど携帯性を重視する場合は
こちらがおすすめ。ただ浄水フィルターの径が小さいため浄水の効率は少し下がるようです。
最後に。
正直、これを使うことがなければ一番いいのですが、家族の命にかかわる問題です。
大災害に見舞われ飲料水が枯渇した際に
「あのとき買っておけば、、」と悔やみたくないのです。
得にお子さんを持つパパさん、ママさん、
大切な家族のために、お守りだと思って携帯浄水器をキャンプセットに加えることをおすすめします。
いや、子供を持つ親は何も考えずに今すぐポチって下さい。
ーーーーーー
昨日実際に使ってみたので、レポートしたいのですが
長くなってしまったので、また後ほど。。
天災は忘れた頃にやってくるという言葉がありますが、、、
全然違います!
天災は忘れる暇も与えずにガンガンやってくる
という時代に突入してますよ本当にもう。
今年は本当に、色々と天災が続きますね。。
台風21号のような超大型台風 、北海道地震 そしてそれに起因する停電や水道ガスなどのインフラ被害など。。
キャンパーの方はご存知の通り、アウトドアやキャンプのグッズはそんな災害時に役立つ物が多いです。
例えば、、
・雨や風を避ける :テントやタープ、
・寝床を確保する :マットやシュラフ(寝袋)
・火で調理し、暖をとる :焚き火台、ガスコンロ
・灯り、SOS :ヘッドライト、ランタン、懐中電灯
これだけ持っていれば、災害時に生命を守り、人間らしい生活により近づきます。
でも、ちょっとまってください、通常のキャンパーさんの道具だけではカバーできていないものはがあります。。
それは、水と、食料です。
特に水は優先順位が高く、長時間の停電で水道が止まれば生死にかかわります。
知ってますか? 人は水がないと3日で死んじゃうんです。
さらに汚い水をのんで腹を下せば、余計に脱水が進んでしまうんです。
以下、キャンプと言うよりは、防災、サバイバル術的な知識になりますが時間のある時にでも読んでみてください。
さて本題の水についてですが、最低でも1人につき1日3リットルの準備が必要と言われており、
5人家族で1週間耐えることを想定すると以下Amzonの1位で売ってる水であれば6箱のストックが必要です。
さて、もし真面目に災害に備えている人でも1週間でも6箱もの水のストックが必要なわけですが、
もし東京直下型などで関東地方が壊滅的な打撃を受けた場合、1週間でライフラインが復旧できるとは思ってません。。
さて困った。。。
そこで保守パパ、携帯浄水器をポチりました!!
(正直、北海道地震の停電・断水にビビりました!)


商品説明を見てもらえばわかりますが、大腸菌や、エキノコックスなどを99%以上取り除き、そのまま飲める状態にしてくれるフィルターです。
これがあれば、比較的きれいな川、池、水たまりの水をそのまま飲める状態にすることが可能です。
ただし、農薬や、重金属、洗剤などに侵された水は飲めませんので、そこは見極めが必要な部分です。
例えば、シャンプーや洗剤などを無駄に入れていないお風呂の残り水や、トイレのタンク内の水、庭のバケツに溜まっていた水などは飲めると思います。
賛否あるかと思いますが非常時のギリギリの場合は、ストックしていた水で、野菜を洗う、顔を洗う、お皿を洗う(洗剤使わず)、料理の茹で汁などを捨てずにバケツに貯めておき、再度浄水して飲水に使うことでストックしている水の消費もかなり抑える事ができるのではないでしょうか。
ちなみに、砂やゴミが混ざっていない見た目がきれいな水であれば、浄水器がなくても煮沸を5分することで浄水器と同等の安全な水を作ることができますが、、
でも考えてみてください、被災でガタガタのときに毎日大量の水を沸かして、冷ましてという作業の手間や、燃料の調達ができるでしょうか。
その辺りを解決できるのが携帯浄水器のメリットです。(薬で殺菌する手段もありますね)
さて、このSAWYERの携帯浄水器は山登りやトレッキングで定評があり、定番と言っても良いかと思います。
私が買ったソーヤー SAWYER 携帯用浄水器 スクィーズ フィルター SP131はフルセットに近い商品です。
大量の水を重力を使って手放しで浄水し、きれいな水を大きな袋にストックすることができます。
保守パパは家族分の水確保が目的なので、こちらをチョイスしました
またSAWTERには ミニ浄水器のSP128もラインナップされており、独身の方や大きさや重さなど携帯性を重視する場合は
こちらがおすすめ。ただ浄水フィルターの径が小さいため浄水の効率は少し下がるようです。
SAWYER PRODUCTS(ソーヤー プロダクト)
最後に。
正直、これを使うことがなければ一番いいのですが、家族の命にかかわる問題です。
大災害に見舞われ飲料水が枯渇した際に
「あのとき買っておけば、、」と悔やみたくないのです。
得にお子さんを持つパパさん、ママさん、
大切な家族のために、お守りだと思って携帯浄水器をキャンプセットに加えることをおすすめします。
いや、子供を持つ親は何も考えずに今すぐポチって下さい。
ーーーーーー
昨日実際に使ってみたので、レポートしたいのですが
長くなってしまったので、また後ほど。。
2018年09月15日
[67% OFF!]キャンプに最適 帆布トートバック
みなさんこんばんわ、
キャンプシーズン到来で物欲モード前回の保守パパです
皆さんはお気に入りの細々としたキャンプ道具を何に入れてますか?
カゴや箱も使いやすいとはおもうのですが。
保守パパ的には、大ぶりでガッチリ分厚い帆布(キャンバス生地)のトートバックが良いと思ってます。
まず、あれこれ袋にぶっ込んで、お気に入りのチェアの傍らに置いておけば、
あれこれものを取りに行かなくてもいいし、使ったものもまた袋に投げ込んでおけば良いわけです。
おまけにこれが1つあるとキャンプサイトの見栄えが良くなるのがいいですね。
ただ、、本当にガッチリした帆布を使ったカバンって値段もガッチリ高級でなかなか出せません。。
前から目をつけていたトートバックが驚愕の67%OFFに!
#7 Harvest スプーンフル(SPOONFUL)

こちら「きなり」というオーガニックな白系のカラーが、普段ありえない価格帯まで下がっております。
年1レベルの在庫処分だと思うので、おそらくすぐに売り切れるでしょうね。
このカバンは見るからに分厚い帆布記事を利用しており、両サイドがジッパーとなっていることから
ガバッとカバンが開きそのまま一枚の敷物のようにオープンしますので、そのまま好きなアイテムを使うことが出来るのが超便利そうです。
また、長ものをカバンの底に貫通するように入れてからジッパーを下ろせば、面白い使い方もできそうですね。
例えば薪を上において、ログキャリーとして使ったり出来そうです。
それとカバンの底が正方形ということで、大型の鍋、フライパン、ダッジオーブン、焚き火台など、
普通のカバンには入れられない、大きさ、重さ、汚さの物を入れるためのケースとして活用ができそうですね。
↓写真は色違いますが、きなりが対象です。
追記
ーーーーーーーーーーーーーー
相当安くなっていたので、速攻で売り切れてしまいました。。
他サイトでも結構値引きが効いていますので、諦めずにこまめにチェックしてみてください。
キャンプシーズン到来で物欲モード前回の保守パパです
皆さんはお気に入りの細々としたキャンプ道具を何に入れてますか?
カゴや箱も使いやすいとはおもうのですが。
保守パパ的には、大ぶりでガッチリ分厚い帆布(キャンバス生地)のトートバックが良いと思ってます。
まず、あれこれ袋にぶっ込んで、お気に入りのチェアの傍らに置いておけば、
あれこれものを取りに行かなくてもいいし、使ったものもまた袋に投げ込んでおけば良いわけです。
おまけにこれが1つあるとキャンプサイトの見栄えが良くなるのがいいですね。
ただ、、本当にガッチリした帆布を使ったカバンって値段もガッチリ高級でなかなか出せません。。
前から目をつけていたトートバックが驚愕の67%OFFに!
#7 Harvest スプーンフル(SPOONFUL)

こちら「きなり」というオーガニックな白系のカラーが、普段ありえない価格帯まで下がっております。
年1レベルの在庫処分だと思うので、おそらくすぐに売り切れるでしょうね。
このカバンは見るからに分厚い帆布記事を利用しており、両サイドがジッパーとなっていることから
ガバッとカバンが開きそのまま一枚の敷物のようにオープンしますので、そのまま好きなアイテムを使うことが出来るのが超便利そうです。
また、長ものをカバンの底に貫通するように入れてからジッパーを下ろせば、面白い使い方もできそうですね。
例えば薪を上において、ログキャリーとして使ったり出来そうです。
それとカバンの底が正方形ということで、大型の鍋、フライパン、ダッジオーブン、焚き火台など、
普通のカバンには入れられない、大きさ、重さ、汚さの物を入れるためのケースとして活用ができそうですね。
↓写真は色違いますが、きなりが対象です。
追記
ーーーーーーーーーーーーーー
相当安くなっていたので、速攻で売り切れてしまいました。。
他サイトでも結構値引きが効いていますので、諦めずにこまめにチェックしてみてください。
2018年08月29日
ストームクッカー クラシックセット!!
おひさしぶりです。
なんか色々あれですが、保守パパです。
深夜に見つけてしまったので、ごく簡単にですが、、
あのトランギア ストームクッカーにクラッシックバージョンのセットがでていました。
アルコールバーナー、五徳、風防、パン、鍋*2、鍋つかみの他に、革のケースやベルトが一式になっております、つや消しシルバー+革のコンビネーションはきれいめシンプルでかなりそそります。
なんか、ミリタリー、ブッシュクラフトなキャンプシーンではもちろんのこと、おしゃれキャンパーさんにビンビンきそうなセット。出荷数によってはプレミア付いたり?


そして、Lサイズのセットもあるのか。
なんか色々あれですが、保守パパです。
深夜に見つけてしまったので、ごく簡単にですが、、
あのトランギア ストームクッカーにクラッシックバージョンのセットがでていました。
アルコールバーナー、五徳、風防、パン、鍋*2、鍋つかみの他に、革のケースやベルトが一式になっております、つや消しシルバー+革のコンビネーションはきれいめシンプルでかなりそそります。
なんか、ミリタリー、ブッシュクラフトなキャンプシーンではもちろんのこと、おしゃれキャンパーさんにビンビンきそうなセット。出荷数によってはプレミア付いたり?


そして、Lサイズのセットもあるのか。
2018年07月25日
焚き火ケトル ペトロマックス ステンレス製出てたんか〜い!
みなさんおはピーございます。
キャンプ直前になって通販で色々買おうとしてしまい、
はたしてキャンプまでに間に合うのか!!はたまたどうなるのか〜!!
などともがいたうえで、結局ポチってしまい。
そのうえ予想日より意外と早く到着させやがるもんで
学習せず毎度同じことを繰り返してしまう保守パパでございます。
以前に2度ほど、みんな大好きPetromax(ペトロマックス)のケトル兼パーコレーターについて書いたことがあるのですが。
ペトロマックスのやかん(林家パーコマックス)
http://mexico.naturum.ne.jp/e2483660.html
【ケトル考察】林家パーコマックス値下げしていた!そしてNEWパーコとかw
http://mexico.naturum.ne.jp/e3081894.html
そのシリーズになんと
ステンレス製が出ていたようです!
2.1L
4.2L
写真を見る感じではなかなかきれいで良さそうですね
完成度がやや雑という評価もちらほら見られたホーロー製と比べて、品質改善されているといいのですが。
それにしてもこれ、小さいとおもいきや容量2.1Lもあるので、
家族でペヤング超超超大盛りGIGAMAXなどを食べるのに最適ですね。
いうまでもなく、本商品はケトルのみならず、パーコレーターとしての機能を備えておりますので、冬のキャンプなどでは焚き火にたっぷりとコーヒーを作っておいて皆が好き好きに注いて呑むなど、いい感じの使い方できるやもしれませんね。
キャンプ直前になって通販で色々買おうとしてしまい、
はたしてキャンプまでに間に合うのか!!はたまたどうなるのか〜!!
などともがいたうえで、結局ポチってしまい。
そのうえ予想日より意外と早く到着させやがるもんで
学習せず毎度同じことを繰り返してしまう保守パパでございます。
以前に2度ほど、みんな大好きPetromax(ペトロマックス)のケトル兼パーコレーターについて書いたことがあるのですが。
ペトロマックスのやかん(林家パーコマックス)
http://mexico.naturum.ne.jp/e2483660.html
【ケトル考察】林家パーコマックス値下げしていた!そしてNEWパーコとかw
http://mexico.naturum.ne.jp/e3081894.html
そのシリーズになんと
ステンレス製が出ていたようです!
2.1L
4.2L
写真を見る感じではなかなかきれいで良さそうですね
完成度がやや雑という評価もちらほら見られたホーロー製と比べて、品質改善されているといいのですが。
それにしてもこれ、小さいとおもいきや容量2.1Lもあるので、
家族でペヤング超超超大盛りGIGAMAXなどを食べるのに最適ですね。
いうまでもなく、本商品はケトルのみならず、パーコレーターとしての機能を備えておりますので、冬のキャンプなどでは焚き火にたっぷりとコーヒーを作っておいて皆が好き好きに注いて呑むなど、いい感じの使い方できるやもしれませんね。

2018年06月27日
5人家族用 ファミリーテント検討中
街のみなさま、こんばんわ。
この夏辺りは、お年頃の長女がファミキャンへの参加を拒否するのではないかと内心不安に思いながらも、
そろそろ新しいテント買いたいなと、、
いろいろ噛み合ってない気がする保守パパです。
それにしても、ここ数日なんか異様に暑いですね!
梅雨 開けたんでしたっけ?
などと思いながらも、ジメジメ暑い夜長に夏のファミキャン用テントを物色しております。
保守パパが現在所有しているファミキャン用テントは エアフローアルファ4 です。
このテントはスノーピークの超定番人気テントのアメニティドームにクリソツなアレでございます。

話すと長くなりますので割愛しますが、リーズナブルで使い勝手の良いテントでした。しかも普通に5年間使ってもノントラブルでした。
とはいえ、5年使って感じたことは以下の二点。
・長ーいポールを5本もテントのスリーブに通すのが面倒、3本め辺りから通しにくくなっていく。
・前室の高さが低くて出入りが多少おっくう。。
ということで、次に買うテントに求められる条件としては。
・高さがありつつも
・居住空間が広く
・比較的設営が楽ちんで
・リーズナブル
ぼんやりと絞られてテントは、
トンネルー型
カマボコ型(トンネルとも言うのでは。。)
ロクロクベースはやや高級志向だけど、デザイン良好。
どれも背が高くて広いです!!
つーか保守パパ、結構ミーハーだなw
。。というのも、
新しい形状の目新しいテントに変えれば、お年頃の子供も興味を持ってついて来るかもしれない。。
という、お父さんの涙ぐましい策略が見え隠れするそんなチョイスなんだわ。
この夏辺りは、お年頃の長女がファミキャンへの参加を拒否するのではないかと内心不安に思いながらも、
そろそろ新しいテント買いたいなと、、
いろいろ噛み合ってない気がする保守パパです。
それにしても、ここ数日なんか異様に暑いですね!
梅雨 開けたんでしたっけ?
などと思いながらも、ジメジメ暑い夜長に夏のファミキャン用テントを物色しております。
保守パパが現在所有しているファミキャン用テントは エアフローアルファ4 です。
このテントはスノーピークの超定番人気テントのアメニティドームにクリソツなアレでございます。
話すと長くなりますので割愛しますが、リーズナブルで使い勝手の良いテントでした。しかも普通に5年間使ってもノントラブルでした。
とはいえ、5年使って感じたことは以下の二点。
・長ーいポールを5本もテントのスリーブに通すのが面倒、3本め辺りから通しにくくなっていく。
・前室の高さが低くて出入りが多少おっくう。。
ということで、次に買うテントに求められる条件としては。
・高さがありつつも
・居住空間が広く
・比較的設営が楽ちんで
・リーズナブル
ぼんやりと絞られてテントは、
トンネルー型
カマボコ型(トンネルとも言うのでは。。)
ロクロクベースはやや高級志向だけど、デザイン良好。
posted with カエレバ
どれも背が高くて広いです!!
つーか保守パパ、結構ミーハーだなw
。。というのも、
新しい形状の目新しいテントに変えれば、お年頃の子供も興味を持ってついて来るかもしれない。。
という、お父さんの涙ぐましい策略が見え隠れするそんなチョイスなんだわ。
2018年06月25日
テント/タープ無しの野宿
おはようございます。
野宿開けの保守パパです。
気候も良く、虫もいない、
そしてなにより日曜夜は人などいない。
これはチャンスと思い、テントやタープは張らずに河原で一泊してみました。
焚き火を起こし。
河原にマットをひいて。
毛布を被るだけの超ミニマムスタイル。
雨が降ったら車に逃げ込むつもりです。
すがきやのらーめんを食べて、車に戻りワールドカップのセネガル戦を堪能し。。
焚き火の前で毛布をかぶって横になりウトウト。。
次第に鳥が煩くなり、薪を追加調整する度に空が少しずつ白んできて、あっという間に朝。
感想としては、焚き火との距離が難しいです。
途中で何度か薪がはぜて、炭のかけらが飛んできて、ウレタンマットに親指大の穴を開けてしまいました。。これ以前に山人さんにもらったやつなのになぁ。
多めの薪を燃やして、もう少し離れるのが良いんでしょうが、節約したかったものでね。
ポイントとしては、火持ちの良い広葉樹の薪を使いつつ、何度か薪追加するくらいすね。
ああ、これ言ったら元も子もないけど、この季節なら焚き火を消して、寝袋で寝れば良いだけかもですね。
寝る前

そして今朝

野宿開けの保守パパです。
気候も良く、虫もいない、
そしてなにより日曜夜は人などいない。
これはチャンスと思い、テントやタープは張らずに河原で一泊してみました。
焚き火を起こし。
河原にマットをひいて。
毛布を被るだけの超ミニマムスタイル。
雨が降ったら車に逃げ込むつもりです。
すがきやのらーめんを食べて、車に戻りワールドカップのセネガル戦を堪能し。。
焚き火の前で毛布をかぶって横になりウトウト。。
次第に鳥が煩くなり、薪を追加調整する度に空が少しずつ白んできて、あっという間に朝。
感想としては、焚き火との距離が難しいです。
途中で何度か薪がはぜて、炭のかけらが飛んできて、ウレタンマットに親指大の穴を開けてしまいました。。これ以前に山人さんにもらったやつなのになぁ。
多めの薪を燃やして、もう少し離れるのが良いんでしょうが、節約したかったものでね。
ポイントとしては、火持ちの良い広葉樹の薪を使いつつ、何度か薪追加するくらいすね。
ああ、これ言ったら元も子もないけど、この季節なら焚き火を消して、寝袋で寝れば良いだけかもですね。
寝る前

そして今朝

2018年06月24日
ゆるキャンおじさんに告ぐ
皆さんこんちちわ。
相模川で1人マッタリと焚き火をしようとセッティングを整えて日暮れを待っていたところ、こーんな広い河原なのにわざわざすぐ隣に車を止めて、家族で焼き肉やり始めた鈍感家族に憤りを感じてきる、そんな保守パパです。
話は変わりますが、
先日、ゆるキャンの聖地の1つである、洪庵キャンプ場に家族で行ってきました。
その際、持参した薪が少なったので、子供のトランポリンがてら受付に向かった私の家族に薪を一束買ってくるように頼んだのです。
そして買ってきた巻がこれです。

お値段600円とのこと。。
ぱっと見だとそこそこ入っているように見えますが、実は中にどうでもいい細っこい枝がたくさん詰めてあります。。
焚き付けに数本ならわかるのですがこんなに入れるとか、スーパーの刺し身の上げ底よりひどいっす。。それともゆるキャンのユルユル仕様で焚き付け多めってことなのでしょうか?
しかも杉の薪です。中までちゃんとした杉の薪だったとしても、貧乏家族の保守パパとしては300-400円くらいしか出したくない感じです。
なんでこれを600円で売れるのでしょうか、、嫌なら買うな?
そうですよね、保守パパが買いに行ってたら絶対に買いませんよこんな高級な薪は。
何が言いたいかというと、ゆるキャンブームでフィーバーしてんだから、薪くらい通常価格で売ってくれてもいーんじゃないの?いうことです。このボリショイ大サーカスが!
そして、ゆるキャンを見て初めて行くような、おっさんたちに告ぐ。
こんな薪を何束も買ってぼったくられないように、どっかで買って持参したほうがいいからな!!
ってことです。
以前このキャンプ場のレビューを見たときに、伐採した木の置き場があって、そこから勝手に持っていって使って良いと書いてあった気がします。
都会に行ってスッカリ変わってしまった田舎ものみたいでかっこわりっす。
ちなみに、このキャンプ場にはバンガローが廃屋化したようなものがいくつかあり、保守パパはその裏でかなりの薪を拾って来たのですが、ここはっきり言って危険です。
一升瓶や昔のジュースの瓶が割れたものがかなり多く散乱していますので、相当に注意していかないと大怪我します。特に夜は絶対に入らないことをおすすめいたします。
相模川で1人マッタリと焚き火をしようとセッティングを整えて日暮れを待っていたところ、こーんな広い河原なのにわざわざすぐ隣に車を止めて、家族で焼き肉やり始めた鈍感家族に憤りを感じてきる、そんな保守パパです。
話は変わりますが、
先日、ゆるキャンの聖地の1つである、洪庵キャンプ場に家族で行ってきました。
その際、持参した薪が少なったので、子供のトランポリンがてら受付に向かった私の家族に薪を一束買ってくるように頼んだのです。
そして買ってきた巻がこれです。

お値段600円とのこと。。
ぱっと見だとそこそこ入っているように見えますが、実は中にどうでもいい細っこい枝がたくさん詰めてあります。。
焚き付けに数本ならわかるのですがこんなに入れるとか、スーパーの刺し身の上げ底よりひどいっす。。それともゆるキャンのユルユル仕様で焚き付け多めってことなのでしょうか?
しかも杉の薪です。中までちゃんとした杉の薪だったとしても、貧乏家族の保守パパとしては300-400円くらいしか出したくない感じです。
なんでこれを600円で売れるのでしょうか、、嫌なら買うな?
そうですよね、保守パパが買いに行ってたら絶対に買いませんよこんな高級な薪は。
何が言いたいかというと、ゆるキャンブームでフィーバーしてんだから、薪くらい通常価格で売ってくれてもいーんじゃないの?いうことです。このボリショイ大サーカスが!
そして、ゆるキャンを見て初めて行くような、おっさんたちに告ぐ。
こんな薪を何束も買ってぼったくられないように、どっかで買って持参したほうがいいからな!!
ってことです。
以前このキャンプ場のレビューを見たときに、伐採した木の置き場があって、そこから勝手に持っていって使って良いと書いてあった気がします。
都会に行ってスッカリ変わってしまった田舎ものみたいでかっこわりっす。
ちなみに、このキャンプ場にはバンガローが廃屋化したようなものがいくつかあり、保守パパはその裏でかなりの薪を拾って来たのですが、ここはっきり言って危険です。
一升瓶や昔のジュースの瓶が割れたものがかなり多く散乱していますので、相当に注意していかないと大怪我します。特に夜は絶対に入らないことをおすすめいたします。
2018年06月19日
3の法則:飯が食えないと3週間で死ぬ
保守パパです。
「3の法則:水を飲めないと3日で死ぬ」の続きとなります。
「3の法則」
・息ができないと3分で死ぬ(適当かも)
・体温を維持できないと3時間で死ぬ
・水を飲めないと3日で死ぬ
・飯が食えないと3週間で死ぬ
水の確保できた前提で食料のお話しをします。
保守パパ的にはこちらは体温や水の確保と比べて、食料の優先度は低いと考えています。
過去に、1日の断食すらしたことがない保守パパが偉そうにこんなことを言ってはいけないのですが、何も食わなかったとしても空腹で死ぬというのはだいぶ先のことになると思います。
空腹で相当に辛かったり、疲労で行動できなくなったり、体調を崩したり、抵抗が弱まって病気にかかる可能性大いにありますが。水と多少の食料があれば、死への直結を避けながら救援を待つことはできると思います。
とはいえ、一応保守パパも食料のストックはしております。
保守パパはドン・キホーテやスーパーに行くと、片っ端から賞味期限を見ていきます。
正直、賞味期限というものは本当に短いものが多いです。一年超えるものを探すのは大変なので試してみてください。
でもズボラな保守パパは備蓄品をローテーションで入れ替えていくというのは苦手なので、できるだけ長持ちするものを買いますし、ものによっては賞味期限は1−2年きれても気にせず食います。問題ありません。
で、やはり長持ちするのは乾物系のパスタです。なのでパスタは大量にストックしてあります。でもパスタの欠点は調理に多くの水を使うところですねただでさえ貴重な水を茹で汁として使うというのは考えにくいかもしれません。あとは基本はソースなどが必要なりますのでソースの缶詰やレトルトも合わせて保管しておく必要がありますね。。逆に良いところは備蓄処分という感覚ではなく、普通に備蓄処分として家族に食わせられるところです。これ以外と重要です。
ガスボンベを節約するために早ゆでをストックするほうがいいかもですね。
もう一つのおすすめは、これまた定番の缶詰。特にスパムの缶が使いやすいし、保存期間が長いです。3年位いけるものも以下に紹介します。こちらも賞味期限がきれたらキャンプなどに持ち出して食べるのに抵抗がないのでおすすめです。
こちらの賞味期限は360日
以下は3年持つので、とりあえずたくさん買って放置しておけば
あとで泣くほど助かることになるかもしれません。
あとは、砂糖、塩、トマト缶、ツナ缶、粉末のポテト、粉末スープ、飴、袋ラーメン、コーン缶、大豆缶、フルーツ缶などのストックがおすすめです。
また食料ではありませんが、カセットコンロとボンベ3本も一緒にストックしておくべきです。持ってない人は是非買っておきましょう。
まだまだ紹介したいことがたくさんありますが
保守パパが非常持ち出し袋にいれているもの
少し紹介しておきますと。
・医療品/救急セット
・ライター
・紐やロープ
・ラジオ、電池、電気
・お金(1000円札でたくさんがいいそうです)、小銭
電子マネーやカードの盲点ですので、気をつけたいですね。
・マスク、耳栓、手袋、ツールナイフ、ペン、メモ
・タオル、手ぬぐい
・ライターなど
・ペットボトル、ビニール袋
紐や手ぬぐいのような、応用が効くものは外せませんね。
本当は鍋かカップかコッヘルがほしいですね。
「3の法則:水を飲めないと3日で死ぬ」の続きとなります。
「3の法則」
・息ができないと3分で死ぬ(適当かも)
・体温を維持できないと3時間で死ぬ
・水を飲めないと3日で死ぬ
・飯が食えないと3週間で死ぬ
水の確保できた前提で食料のお話しをします。
保守パパ的にはこちらは体温や水の確保と比べて、食料の優先度は低いと考えています。
過去に、1日の断食すらしたことがない保守パパが偉そうにこんなことを言ってはいけないのですが、何も食わなかったとしても空腹で死ぬというのはだいぶ先のことになると思います。
空腹で相当に辛かったり、疲労で行動できなくなったり、体調を崩したり、抵抗が弱まって病気にかかる可能性大いにありますが。水と多少の食料があれば、死への直結を避けながら救援を待つことはできると思います。
とはいえ、一応保守パパも食料のストックはしております。
保守パパはドン・キホーテやスーパーに行くと、片っ端から賞味期限を見ていきます。
正直、賞味期限というものは本当に短いものが多いです。一年超えるものを探すのは大変なので試してみてください。
でもズボラな保守パパは備蓄品をローテーションで入れ替えていくというのは苦手なので、できるだけ長持ちするものを買いますし、ものによっては賞味期限は1−2年きれても気にせず食います。問題ありません。
で、やはり長持ちするのは乾物系のパスタです。なのでパスタは大量にストックしてあります。でもパスタの欠点は調理に多くの水を使うところですねただでさえ貴重な水を茹で汁として使うというのは考えにくいかもしれません。あとは基本はソースなどが必要なりますのでソースの缶詰やレトルトも合わせて保管しておく必要がありますね。。逆に良いところは備蓄処分という感覚ではなく、普通に備蓄処分として家族に食わせられるところです。これ以外と重要です。
ガスボンベを節約するために早ゆでをストックするほうがいいかもですね。
もう一つのおすすめは、これまた定番の缶詰。特にスパムの缶が使いやすいし、保存期間が長いです。3年位いけるものも以下に紹介します。こちらも賞味期限がきれたらキャンプなどに持ち出して食べるのに抵抗がないのでおすすめです。
こちらの賞味期限は360日
以下は3年持つので、とりあえずたくさん買って放置しておけば
あとで泣くほど助かることになるかもしれません。
あとは、砂糖、塩、トマト缶、ツナ缶、粉末のポテト、粉末スープ、飴、袋ラーメン、コーン缶、大豆缶、フルーツ缶などのストックがおすすめです。
また食料ではありませんが、カセットコンロとボンベ3本も一緒にストックしておくべきです。持ってない人は是非買っておきましょう。
まだまだ紹介したいことがたくさんありますが
保守パパが非常持ち出し袋にいれているもの
少し紹介しておきますと。
・医療品/救急セット
・ライター
・紐やロープ
・ラジオ、電池、電気
・お金(1000円札でたくさんがいいそうです)、小銭
電子マネーやカードの盲点ですので、気をつけたいですね。
・マスク、耳栓、手袋、ツールナイフ、ペン、メモ
・タオル、手ぬぐい
・ライターなど
・ペットボトル、ビニール袋
紐や手ぬぐいのような、応用が効くものは外せませんね。
本当は鍋かカップかコッヘルがほしいですね。
2018年06月19日
3の法則:水を飲めないと3日で死ぬ
保守パパです。
「3の法則:体温を維持できないと3時間で死ぬ」の続きとなります。
「3の法則」
・息ができないと3分で死ぬ(適当かも)
・体温を維持できないと3時間で死ぬ
・水を飲めないと3日で死ぬ
・飯が食えないと3週間で死ぬ
体温が確保できた前提で進めますが、
次に、喉の渇きへの対処が必要です。
人間は一日に最低2Lの水が必要とされています。
けっこうカツカツで2Lです。5人家族でしたら、5人*7日で35本のペットボトルのストックが必要です。しかもトイレを流したり、体を拭く、食器を洗う、煮炊きなどするなどなどもっとお水が必要になるのかと思いますので、飲料水以外にも風呂の浴槽への水ためが効果的かと思います。
保守パパは普段ウォーターベッドに寝ているため、ベッド内の大量のお水を有効活用しようと考えています。
実際には給水車による給水があるはずですが、関東大震災レベルになると、想定を超える混乱になると思いますので、給水車が2日以内にくるとは思えません。
ちなみに、もし家が潰れた、燃えた、海に沈んだ、津波で全部持っていかれたなど、ストックした水を失う可能性もあります。なんとか逃れたとしても家から逃げなければいけない場合、重い水をどれだけもっていけるでしょうか?
ということで、最悪の場合も考慮すると
携帯浄水器や除菌剤を持っておき、多少の汚れた自然の水を飲むことで乾きを凌ぐことが生きることに繋がるケースが考えられます。
ちなみに保守パパは、火も起こせず煮沸消毒出来ない状況であっても、飲料水をつくることを想定し、以下のような除菌剤を準備しています。
「3の法則:体温を維持できないと3時間で死ぬ」の続きとなります。
「3の法則」
・息ができないと3分で死ぬ(適当かも)
・体温を維持できないと3時間で死ぬ
・水を飲めないと3日で死ぬ
・飯が食えないと3週間で死ぬ
体温が確保できた前提で進めますが、
次に、喉の渇きへの対処が必要です。
人間は一日に最低2Lの水が必要とされています。
けっこうカツカツで2Lです。5人家族でしたら、5人*7日で35本のペットボトルのストックが必要です。しかもトイレを流したり、体を拭く、食器を洗う、煮炊きなどするなどなどもっとお水が必要になるのかと思いますので、飲料水以外にも風呂の浴槽への水ためが効果的かと思います。
保守パパは普段ウォーターベッドに寝ているため、ベッド内の大量のお水を有効活用しようと考えています。
実際には給水車による給水があるはずですが、関東大震災レベルになると、想定を超える混乱になると思いますので、給水車が2日以内にくるとは思えません。
ちなみに、もし家が潰れた、燃えた、海に沈んだ、津波で全部持っていかれたなど、ストックした水を失う可能性もあります。なんとか逃れたとしても家から逃げなければいけない場合、重い水をどれだけもっていけるでしょうか?
ということで、最悪の場合も考慮すると
携帯浄水器や除菌剤を持っておき、多少の汚れた自然の水を飲むことで乾きを凌ぐことが生きることに繋がるケースが考えられます。
ちなみに保守パパは、火も起こせず煮沸消毒出来ない状況であっても、飲料水をつくることを想定し、以下のような除菌剤を準備しています。
2018年06月19日
3の法則:体温を維持できないと3時間で死ぬ
保守パパです。
「地震:防災備えるためのアウトドア用品(初期の危機回避)」の続きとなります。
「3の法則」
・息ができないと3分で死ぬ(適当かも)
・体温を維持できないと3時間で死ぬ
・水を飲めないと3日で死ぬ
・飯が食えないと3週間で死ぬ
地震では、直接体温が下がるわけではありませんが
東北の震災時にはまだ雪が降っている時期での被災でしたの、
灯油やガスが無い中、非常につらい思いをされたことでしょう。
例えば冬期の土砂降りの最中に被災すれば、パジャマで家を飛び出した人の体温は急激に奪われ、被災の度合いによっては凍死する可能性もあります。
もし車のキーを持っていれば車に逃げ込むのが一番暖かいでしょう。
暖房、電気、ラジオが揃っており、予め毛布、寝袋、簡単な食料などがあればかなりのいい条件です。
ただ、家族全員のカッパやダウンジャケットがすぐに持ち出せる状態で用意できている家庭はそうないと思うのです。
そういった場合に何が必要になるでしょう。
保守パパとしては本当に最悪の場合にはビニールシート(ブルーシート)とエマージェンシーブランケットが避難袋に入っていれば、なんとか朝を迎えることが出来るのではないかと思います。
一番体温を下げるのは、雨に濡れて、風に吹かれることです。
皆でブルーシートをかぶって雨風をしのぎ、エマージェンシーブランケットを個々が体に巻き付けれることで体温を維持してください。
最低でも3M*3M程度のサイズ
家族が多ければこのくらいのサイズがいいですね。ブルーが恥ずかしければ以下のような色もありますよ。
キャンプで下に敷いたり、車に敷いて汚れを防止したり、ブルーじゃないことでかなり使いみちがありますよ
エマージェンシーブランケットは本当に小さいものですので
家族の人数分いれておいてもかさばりません。
こちらは低価格なもの。
こちらは少し高いですが、低価格のものと違ってワシャワシャとうるさい音が出にくく、また比較的破れにくい材質なので、避難所生活などでは重宝するかと思います。
理想を言えば二人用がいいです。この場合は大は小を兼ねます。
「地震:防災備えるためのアウトドア用品(初期の危機回避)」の続きとなります。
「3の法則」
・息ができないと3分で死ぬ(適当かも)
・体温を維持できないと3時間で死ぬ
・水を飲めないと3日で死ぬ
・飯が食えないと3週間で死ぬ
地震では、直接体温が下がるわけではありませんが
東北の震災時にはまだ雪が降っている時期での被災でしたの、
灯油やガスが無い中、非常につらい思いをされたことでしょう。
例えば冬期の土砂降りの最中に被災すれば、パジャマで家を飛び出した人の体温は急激に奪われ、被災の度合いによっては凍死する可能性もあります。
もし車のキーを持っていれば車に逃げ込むのが一番暖かいでしょう。
暖房、電気、ラジオが揃っており、予め毛布、寝袋、簡単な食料などがあればかなりのいい条件です。
ただ、家族全員のカッパやダウンジャケットがすぐに持ち出せる状態で用意できている家庭はそうないと思うのです。
そういった場合に何が必要になるでしょう。
保守パパとしては本当に最悪の場合にはビニールシート(ブルーシート)とエマージェンシーブランケットが避難袋に入っていれば、なんとか朝を迎えることが出来るのではないかと思います。
一番体温を下げるのは、雨に濡れて、風に吹かれることです。
皆でブルーシートをかぶって雨風をしのぎ、エマージェンシーブランケットを個々が体に巻き付けれることで体温を維持してください。
最低でも3M*3M程度のサイズ
家族が多ければこのくらいのサイズがいいですね。ブルーが恥ずかしければ以下のような色もありますよ。
キャンプで下に敷いたり、車に敷いて汚れを防止したり、ブルーじゃないことでかなり使いみちがありますよ
エマージェンシーブランケットは本当に小さいものですので
家族の人数分いれておいてもかさばりません。
こちらは低価格なもの。
こちらは少し高いですが、低価格のものと違ってワシャワシャとうるさい音が出にくく、また比較的破れにくい材質なので、避難所生活などでは重宝するかと思います。
理想を言えば二人用がいいです。この場合は大は小を兼ねます。
2018年06月18日
地震:防災備えるためのアウトドア用品(初期の危機回避)
お久しぶりです。自称プレッパー(災害に備える人)でもある保守パパです。
今朝の大阪の地震で尊い命が失われました、
同じ小さな娘を持つ身として、無力感に苛まれております。
ご冥福を申し上げます。
保守パパは関東に住んでいますが、関東の大地震もこれまたいつ起こってもおかしくない状況が続いており、勃発すれば本当に大きな被害に繋がることは容易に想像できます。
自然の猛威に人間が出来ることは多くないかもしれませんが、それでも備えをすることが大切です。
そこで保守パパのブログのひとつのテーマでもある、防災とキャンプ道具について自分のおさらいのためにも書いなぐっていきたいと思います。
地震に対して一番大事なことはなんでしょうか。
保守パパ的には、まずは直接的な第一撃を避けることかなと思います。
以下、よく防災についての経験談などで語られていることですが
おさらいのために一度読んでみてください。
1,寝る部屋に倒れやすい家具を置かない。
でも、これは日本の小さな家屋では難しいため、
家具転倒防止の突っ張りをしたり、直接頭や上半身への一撃を避ける位置に寝ることが大切かと思います。
ちなみに、家が倒壊して屋根や壁や倒れてくるレベルだとしたら、丈夫な机や棚のすぐ横にしゃがみ込むことで、運が良ければ安全なスペースに逃げ込める可能性があるそうです。
2,ガラスの飛散を想定する。履物を用意する。
真っ暗闇の中でガラスの破片を裸足で踏むことを避ける必要があります。
スリッパや靴を用意するとありますが、結局慌てて飛び出してしまえば元も子もないので、とにかく落ち着いて飛び出さないようにしたり、ガラスの照明やガラスの戸棚を避けたり、危険な位置を家族が把握しておく必要があります。
また、停電を想定してライトやランタンを枕元に置いとくことで無用な怪我をさけられると思います。以下の定番ランタンは明るさや電池の持ちも含めておすすめです。
3,火災への対処
落ち着いたら、ガスの元栓を締める。停電時やはブレーカーを下ろしたほうが良いと思います。ガスや電気が一時的にストップすると思いますが、それが復旧するタイミングで家事になることが多かったようですので、まずは完全に締める。開けるときは最新の注意で。
4,出口の確保。
ドアや窓が歪んで出られなくなる可能性がありますが。慌ててドアや窓を開けるなどすれば、それこそ散乱したガラスに突っ込むようなものです。落ち着いて出られる場所を確認しましょう。運悪く倒壊した家に挟まったり、出口を塞がれてしまったときのために、笛などを寝床の近くにおいておくとよいでしょう。
5,津波や、火災への警戒
家からでて逃げなければならない危機がないか、情報に耳を傾けます。
この際に持って逃げる避難袋の用意をしておくことも必要ですね。
と、ここまでが第一撃の危険性を避けるための動きかと思います。
その後、家から逃げるのか、家で被災者生活を送るのかでパターンが変わると思いますが。少なくとも3日〜7日は支援もない状況を想定して置く必要があると思います。
ここからは、ちょっと中2的なサバイバルなお話も混ざってきますが。
本当に死なないため覚えておいてほしいこととして。。
「3の法則」
・息ができないと3分で死ぬ(適当かも)
・体温を維持できないと3時間で死ぬ
・水を飲めないと3日で死ぬ
・飯が食えないと3週間で死ぬ
というものがあります。
つまり、これらの上から順に優先して確保しなければいけないものです。
すこし長くなってしまったので、続きは別の記事に書こうと思います。
今朝の大阪の地震で尊い命が失われました、
同じ小さな娘を持つ身として、無力感に苛まれております。
ご冥福を申し上げます。
保守パパは関東に住んでいますが、関東の大地震もこれまたいつ起こってもおかしくない状況が続いており、勃発すれば本当に大きな被害に繋がることは容易に想像できます。
自然の猛威に人間が出来ることは多くないかもしれませんが、それでも備えをすることが大切です。
そこで保守パパのブログのひとつのテーマでもある、防災とキャンプ道具について自分のおさらいのためにも書いなぐっていきたいと思います。
地震に対して一番大事なことはなんでしょうか。
保守パパ的には、まずは直接的な第一撃を避けることかなと思います。
以下、よく防災についての経験談などで語られていることですが
おさらいのために一度読んでみてください。
1,寝る部屋に倒れやすい家具を置かない。
でも、これは日本の小さな家屋では難しいため、
家具転倒防止の突っ張りをしたり、直接頭や上半身への一撃を避ける位置に寝ることが大切かと思います。
ちなみに、家が倒壊して屋根や壁や倒れてくるレベルだとしたら、丈夫な机や棚のすぐ横にしゃがみ込むことで、運が良ければ安全なスペースに逃げ込める可能性があるそうです。
2,ガラスの飛散を想定する。履物を用意する。
真っ暗闇の中でガラスの破片を裸足で踏むことを避ける必要があります。
スリッパや靴を用意するとありますが、結局慌てて飛び出してしまえば元も子もないので、とにかく落ち着いて飛び出さないようにしたり、ガラスの照明やガラスの戸棚を避けたり、危険な位置を家族が把握しておく必要があります。
また、停電を想定してライトやランタンを枕元に置いとくことで無用な怪我をさけられると思います。以下の定番ランタンは明るさや電池の持ちも含めておすすめです。
3,火災への対処
落ち着いたら、ガスの元栓を締める。停電時やはブレーカーを下ろしたほうが良いと思います。ガスや電気が一時的にストップすると思いますが、それが復旧するタイミングで家事になることが多かったようですので、まずは完全に締める。開けるときは最新の注意で。
4,出口の確保。
ドアや窓が歪んで出られなくなる可能性がありますが。慌ててドアや窓を開けるなどすれば、それこそ散乱したガラスに突っ込むようなものです。落ち着いて出られる場所を確認しましょう。運悪く倒壊した家に挟まったり、出口を塞がれてしまったときのために、笛などを寝床の近くにおいておくとよいでしょう。
5,津波や、火災への警戒
家からでて逃げなければならない危機がないか、情報に耳を傾けます。
この際に持って逃げる避難袋の用意をしておくことも必要ですね。
と、ここまでが第一撃の危険性を避けるための動きかと思います。
その後、家から逃げるのか、家で被災者生活を送るのかでパターンが変わると思いますが。少なくとも3日〜7日は支援もない状況を想定して置く必要があると思います。
ここからは、ちょっと中2的なサバイバルなお話も混ざってきますが。
本当に死なないため覚えておいてほしいこととして。。
「3の法則」
・息ができないと3分で死ぬ(適当かも)
・体温を維持できないと3時間で死ぬ
・水を飲めないと3日で死ぬ
・飯が食えないと3週間で死ぬ
というものがあります。
つまり、これらの上から順に優先して確保しなければいけないものです。
すこし長くなってしまったので、続きは別の記事に書こうと思います。
2018年06月15日
tent-Mark DESIGNS 炎幕(軍幕風/コットンテント)
みなさんこんにちは、
ブッシュクラフトや軍幕なんかも、結構いけちゃう(謎)保守パパです。
パップテントなども何年か前より気になっていましたが、一部の物好きキャンパーさんの間でブレイクしたため、あれよあれよという間に値段が上がってしまい、流石にちょっと手が出ない感じになってしましましたね。
ま、大人なので買おうと思えば手は出るのですが、品質やら使い勝手などを考慮すると、普通にお金もったいから買いたくない。。って感じっす。
なんつー感じに、ブームに乗り遅れてグダグダしていると。
いろいろと軍幕インスパイア系(笑)テントがぼちぼち出てきていますね。
最初に気になったのはDoDのパップフーテントでしたっけ?

すでに在庫切れの状態になっているようなので詳しい紹介はしませんが
まさにパップテント風で、前側を跳ね上げてタープ化できる代物です。
しかもコイツは床なし仕様で、床も追加できるタイプなので脱ぎ履き面倒なブーツのままテント出入りできて、そのまま寝たりできてなんか良いかも新米。。って思ってました。
ほんで、更に更に!!
サーカスTC(CIRCUS TC) で絶好調のテンマクデザインからも
コットン記事のパップ風なテントがでてきちゃいました。
tent-Mark DESIGNS 炎幕(軍幕風/コットン)

いやーーーーー、心がグラグラくるわぁww
こちら、サイズ的にも余裕がありますし、前面と背面の生地面積の比率を変えることで雨に濡れない居住空間を増やす(奥行きを作る)などの魔改造がされております。
きっと、その他も使い勝手の面で改善されているに違いないテントです(ホントか。)。
そして、
焚き火すんなと書いて有りながらも、焚き火しろと言っているとしか思えない
そんなテントです。。
ちなみに、デラックス版とかだった、スカートやらサイドウォール?やらなんか重くしたVerも絶賛発売中のようですが。。。
なんか違う気がする!
と 心の中で叫ぶ保守パパなのでした。
それではまた。
ブッシュクラフトや軍幕なんかも、結構いけちゃう(謎)保守パパです。
パップテントなども何年か前より気になっていましたが、一部の物好きキャンパーさんの間でブレイクしたため、あれよあれよという間に値段が上がってしまい、流石にちょっと手が出ない感じになってしましましたね。
ま、大人なので買おうと思えば手は出るのですが、品質やら使い勝手などを考慮すると、普通にお金もったいから買いたくない。。って感じっす。
なんつー感じに、ブームに乗り遅れてグダグダしていると。
いろいろと軍幕インスパイア系(笑)テントがぼちぼち出てきていますね。
最初に気になったのはDoDのパップフーテントでしたっけ?

すでに在庫切れの状態になっているようなので詳しい紹介はしませんが
まさにパップテント風で、前側を跳ね上げてタープ化できる代物です。
しかもコイツは床なし仕様で、床も追加できるタイプなので脱ぎ履き面倒なブーツのままテント出入りできて、そのまま寝たりできてなんか良いかも新米。。って思ってました。
ほんで、更に更に!!
サーカスTC(CIRCUS TC) で絶好調のテンマクデザインからも
コットン記事のパップ風なテントがでてきちゃいました。
tent-Mark DESIGNS 炎幕(軍幕風/コットン)

いやーーーーー、心がグラグラくるわぁww
こちら、サイズ的にも余裕がありますし、前面と背面の生地面積の比率を変えることで雨に濡れない居住空間を増やす(奥行きを作る)などの魔改造がされております。
きっと、その他も使い勝手の面で改善されているに違いないテントです(ホントか。)。
そして、
焚き火すんなと書いて有りながらも、焚き火しろと言っているとしか思えない
そんなテントです。。
ちなみに、デラックス版とかだった、スカートやらサイドウォール?やらなんか重くしたVerも絶賛発売中のようですが。。。
なんか違う気がする!
と 心の中で叫ぶ保守パパなのでした。
それではまた。
2018年05月26日
【裁判沙汰?】キャンプ場に訴えられそうな件。。
みんさんこんばんは、タイトルにあるように、なぜかキャンプ場から訴えられると言われていて、
ビクビクしている保守パパです。
保守パパ、その昔にとあるキャンプ場のレビューをナチュログに投稿していたのですが、
個人的には満足出来ないレベルのキャンプ場でしたので、以下のように正直な感想などを書いたわけです。
二度と行きたくないキャンプ場
で、、
先日この記事にコメントがあったことに気が付き、、、
ウキウキしながらコメント欄を見てみると、、
ブログを直ちに削除してください。
削除しない場合は、
営業妨害及び名誉棄損及び無断転載及び
損害賠償請求を法的に訴えます。
Posted by *****
キャンプ場の取締役という方から裁判沙汰にするというメッセージでございました。。。
キャンプ場名とフルネームを頂いてますが本人からの投稿かどうかはわかりません。
私としてはキャンプ場を利用した個人的な感想を正直に書いた投稿だったのですが、
法律用語を並べていきなり裁判沙汰にするという連絡がきており、正直言って恐ろしいです、
嘘は一つも書いていませんが、表現の自由と名誉毀損の境目がわかりません。
怖くて眠れません。。。
ナチュログに相談すればいいのでしょうか、弁護士に相談すれば良いのでしょうか。
保守パパとしては、本当に法的な問題があればすぐにでも問題の箇所を削除したいと思っておりますが、
相手の方からの問題点や削除要望への細かいコメントがないため、詳細な削除要望とその根拠をコメントで頂きたく
待っているところです。
ナチュログでキャンプ場のレビューをしている人は少なくないと思うので、
人によっては同様のリスクがあるかと思います。
もし法律やこういうトラブルに詳しい人がおりましたら、
同じようなトラブルが起きないようにご意見・ご感想などコメントなどいただけると非常に助かります。

ビクビクしている保守パパです。
保守パパ、その昔にとあるキャンプ場のレビューをナチュログに投稿していたのですが、
個人的には満足出来ないレベルのキャンプ場でしたので、以下のように正直な感想などを書いたわけです。
二度と行きたくないキャンプ場
で、、
先日この記事にコメントがあったことに気が付き、、、
ウキウキしながらコメント欄を見てみると、、
ブログを直ちに削除してください。
削除しない場合は、
営業妨害及び名誉棄損及び無断転載及び
損害賠償請求を法的に訴えます。
Posted by *****
キャンプ場の取締役という方から裁判沙汰にするというメッセージでございました。。。
キャンプ場名とフルネームを頂いてますが本人からの投稿かどうかはわかりません。
私としてはキャンプ場を利用した個人的な感想を正直に書いた投稿だったのですが、
法律用語を並べていきなり裁判沙汰にするという連絡がきており、正直言って恐ろしいです、
嘘は一つも書いていませんが、表現の自由と名誉毀損の境目がわかりません。
怖くて眠れません。。。
ナチュログに相談すればいいのでしょうか、弁護士に相談すれば良いのでしょうか。
保守パパとしては、本当に法的な問題があればすぐにでも問題の箇所を削除したいと思っておりますが、
相手の方からの問題点や削除要望への細かいコメントがないため、詳細な削除要望とその根拠をコメントで頂きたく
待っているところです。
ナチュログでキャンプ場のレビューをしている人は少なくないと思うので、
人によっては同様のリスクがあるかと思います。
もし法律やこういうトラブルに詳しい人がおりましたら、
同じようなトラブルが起きないようにご意見・ご感想などコメントなどいただけると非常に助かります。

2018年05月25日
【ケトル考察】林家パーコマックス値下げしていた!そしてNEWパーコとかw
おばんです。
ファミキャンの際、隙を見せると嫁からお湯を沸かせと言われる保守パパです。
保守パパの丸型七輪だと丸型のクッカーを使いながら更にお湯をわかすのは難しいわけですが、
まぁ、保守パパもソロキャンで湯たんぽ作るときなどに、お湯が常にあれば良いのになと常々思っていたわけで。
とうことで、なるべく端っこの空きスペースで常にお湯が沸かせるように縦長でフットプリントの小さなのケトルを物色する日々なのです。
お次は、、
次っ!!
むーん、迷っているうちは楽しいけど、こうやってグダグダやっているから次のキャンプも結局は焚火缶でお湯沸かすことになりそうな保守パパなのです。
でもわかっています、いままで持って行かなくてよかったはずの道具が確実に1つ増えてしまうところに足踏みしているんだよね保守パパさん。
ファミキャンの際、隙を見せると嫁からお湯を沸かせと言われる保守パパです。
保守パパの丸型七輪だと丸型のクッカーを使いながら更にお湯をわかすのは難しいわけですが、
まぁ、保守パパもソロキャンで湯たんぽ作るときなどに、お湯が常にあれば良いのになと常々思っていたわけで。
とうことで、なるべく端っこの空きスペースで常にお湯が沸かせるように縦長でフットプリントの小さなのケトルを物色する日々なのです。
お次は、、
次っ!!
むーん、迷っているうちは楽しいけど、こうやってグダグダやっているから次のキャンプも結局は焚火缶でお湯沸かすことになりそうな保守パパなのです。
でもわかっています、いままで持って行かなくてよかったはずの道具が確実に1つ増えてしまうところに足踏みしているんだよね保守パパさん。
2018年05月03日
雨天時に長方形タープでステルス目隠し張り
皆さんこんにちは、GWも後半に差し掛かり早くも暇をもて余している保守パパです。
昨晩寝ようと思ったら良い感じに雨も降ってきたので、我慢できずに小さな庭でステルスでタープ泊してしまいました。。


ステルス張りって入り口付近のひさしが小さいので実戦だとどうなのかと前から気になっていたのです。。
ちなみの今回のポイントとしては
1,長方形の4*3タープでのステルス張り
2,雨天からの設営
3,折り返して、タープ一枚でグラントシートも兼ねる
4,目隠し機能の考慮
ということでさっそく使用したタープは以下のとおり。
雨なので張る手順などは一切写真なしですが、簡単に説明しときます。基本はステルス張りなのでネット動画など合わせて参考にしてください。
まず長編の半分で二つ折りにし、折り目が奥になるように置いて、折り目の両サイドをペグダウン。二つ折りの下になるシートはグラウンドシートの代わりにします。
手前の辺の上側になる方のシート両角のループを、同じ辺のひとつ内側のループの位置にペグダウン。
手前の辺の上側になるシートのセンターループにガイラインを張って、センター手前に1m程度のポールを入れる。伸縮するステッキ利用。
サイドの四ヶ所を横に引きながらペグダウン。
センター奥のかべに50cm程度のステッキを突っ張る。
後はグラウンドシートがわりの下側のシートを、上側のシートに合わせて折り込めば完成。

外の視線や雨の吹込を避けるために、出前のポールをグラウンドシートをめくって直で地面に立て、グラウンドシートのセンターループをポール上部の紐などに引っ掻けるとより、プライベートな空間になります。

ほら、全然中が見えないっしよ?
シトシト雨の中で張りましたが、
・二つ折り状態から始めるので室内とグラウンドシート部分はあまり濡らさないように設営できる。
・内部の土間部分の面積をリアルタイムて調整できる
・入り口の開口具合変更や、目隠しなどバリエーション豊富。
といったメリットがありますね。
また、おりかえしの辺の両サイドの角だけは、少しばかり雨がグラウンドシート部分に伝って落ちて溜まっていたのがちょっと注意点かも。

グラウンドシート部に雨がなるべく垂れてこないように、小さめに折り込むのがポイントとみたいすね。

翌朝は雨も上がり、やっとオープンに!
なかなかかっこいい~☺
蚊が出てきたらモスキートネットも上手く張れるか検討してみたい。
アクアクエストは、他にも色々とサイズや薄さの組み合わせがあります。
昨晩寝ようと思ったら良い感じに雨も降ってきたので、我慢できずに小さな庭でステルスでタープ泊してしまいました。。


ステルス張りって入り口付近のひさしが小さいので実戦だとどうなのかと前から気になっていたのです。。
ちなみの今回のポイントとしては
1,長方形の4*3タープでのステルス張り
2,雨天からの設営
3,折り返して、タープ一枚でグラントシートも兼ねる
4,目隠し機能の考慮
ということでさっそく使用したタープは以下のとおり。
posted with カエレバ
Aqua Quest (アクアクエスト)
雨なので張る手順などは一切写真なしですが、簡単に説明しときます。基本はステルス張りなのでネット動画など合わせて参考にしてください。
まず長編の半分で二つ折りにし、折り目が奥になるように置いて、折り目の両サイドをペグダウン。二つ折りの下になるシートはグラウンドシートの代わりにします。
手前の辺の上側になる方のシート両角のループを、同じ辺のひとつ内側のループの位置にペグダウン。
手前の辺の上側になるシートのセンターループにガイラインを張って、センター手前に1m程度のポールを入れる。伸縮するステッキ利用。
サイドの四ヶ所を横に引きながらペグダウン。
センター奥のかべに50cm程度のステッキを突っ張る。
後はグラウンドシートがわりの下側のシートを、上側のシートに合わせて折り込めば完成。

外の視線や雨の吹込を避けるために、出前のポールをグラウンドシートをめくって直で地面に立て、グラウンドシートのセンターループをポール上部の紐などに引っ掻けるとより、プライベートな空間になります。

ほら、全然中が見えないっしよ?
シトシト雨の中で張りましたが、
・二つ折り状態から始めるので室内とグラウンドシート部分はあまり濡らさないように設営できる。
・内部の土間部分の面積をリアルタイムて調整できる
・入り口の開口具合変更や、目隠しなどバリエーション豊富。
といったメリットがありますね。
また、おりかえしの辺の両サイドの角だけは、少しばかり雨がグラウンドシート部分に伝って落ちて溜まっていたのがちょっと注意点かも。

グラウンドシート部に雨がなるべく垂れてこないように、小さめに折り込むのがポイントとみたいすね。

翌朝は雨も上がり、やっとオープンに!
なかなかかっこいい~☺
蚊が出てきたらモスキートネットも上手く張れるか検討してみたい。
アクアクエストは、他にも色々とサイズや薄さの組み合わせがあります。
2018年04月29日
GWは家でごろごろゼルダ
皆さんこんばんは、9連休全く予定を入れていない保守パパです。
キャンプに行きたいけど、道は混んでそうだしキャンプ場は難民キャンプ状態だろうし。かといって何ヶ月も前から予約するとか絶対やりたくない性分なので、大型連休は大体どうしていいのかよくわかりません。
ということで、1日目は、switchのゼルダで大自然を満喫しておりました。。
で、その後は暇に任せてAmazonで物色しますが、GWは大体のキャンプ用品は値上がりしていて、食指もうごきませんねホント。。
寒くなく、熱くなく、蚊もいない、そういう時期なので、
とりあえず小さな庭にテントかタープ張って悶々とするかな。。
という愚痴ですね。
キャンプに行きたいけど、道は混んでそうだしキャンプ場は難民キャンプ状態だろうし。かといって何ヶ月も前から予約するとか絶対やりたくない性分なので、大型連休は大体どうしていいのかよくわかりません。
ということで、1日目は、switchのゼルダで大自然を満喫しておりました。。
で、その後は暇に任せてAmazonで物色しますが、GWは大体のキャンプ用品は値上がりしていて、食指もうごきませんねホント。。
寒くなく、熱くなく、蚊もいない、そういう時期なので、
とりあえず小さな庭にテントかタープ張って悶々とするかな。。
という愚痴ですね。
Posted by 保守パパ at
00:53
Comments(0)